「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

東日本大震災が個人消費に及ぼす影響 3 - 自粛ムードはいつまで続くのか

2011-04-25 13:09:34 | 「身の丈」経営

 私は,先日,ロイター通信社から,東日本大震災後の「自粛ムード」ただよう,日本の消費動向に関して次の4点に関する取材をうけました。質問内容とそれに対する私の見解を,ブログに書き込みます。。

◆Q2.東日本大震災は東日本の個人消費を落ち込ませました。その落ち込んだ個人消費はいつ頃、どの程度まで回復するとお考えですか。

Answer 私のこう思う-「個人消費」は,落ち込んでいない

 テレビニュースなどを通じて,キャンセル続出で閑古鳥なく観光地や温泉地の現状が,毎日のように取り上げられています。こうした事例のみを通じて,自粛による「個人消費」が落ち込んでいるとみるのは見当違いです。長野県北部で震度6が,茨城,栃木,千葉の3県では,ほぼ連日のように,余震とも本震とも区別のつかない震度3~4の地震に見舞われている状況では,不安感も強く,「自粛」以前の問題として,当面不急な出費や行動は控える,というのは当然の摂理です。ただし,落ち着いた日常生活の為の必需品を買え控えているというものではありません。

 震災地東北にあって,山形、宮城両県で食品スーパー計62店舗を展開するヤマザワは30日、宮城での新規出店計画は現時点では見直さず、予定通り進める方針を明らかにしています。同社は東日本大震災で宮城県内19店舗の大半が被災。うち5店舗は閉鎖中で、再開のメドも立っていません。そんな状況の中で,2012年3月期は被災店舗の修復を急ぐとともに、仙台、大崎両市内への新規出店に取り組む方針です。

                                                    ( 続   く )

 

◆問題の前提 -「自粛」と「おさえ気味の行為」は分けて考える

 明解国語辞典によると,「自粛とは自分から進んで行動や態度をつつしむこと」とある。未曾有の大震災の災害地と被災者の方々,その復旧に懸命に取り組む関係者の方々の心痛とご苦労を察して,行動を慎むという世の動きが,自粛ムードを生んでいるのである。

 いま,各地の温泉地や観光地でキャンセルが相次ぎ,観光業者が大きなダメージを受けていることが報道されている。確かに「自粛」という面もあろ う。だが,余震頻発で不安であることから,《「遠出は控える》といった自己都合,さらには世情騒然した時勢では,当面の≪出費は控える》といった,不要不 急な行為は当面差し控えるとの思いは自粛とは,分けて考えるべきである。

*「自粛」の類語としては,自制 自律 自重 克己 自己批判 遠慮 注意 セルフコントロールがあげられる。《必携 類語実用辞典(三省堂)》

 

◆東日本大震災が個人消費に及ぼす影響 - 自粛ムードはいつまで続くのか


Q1.東日本大震災後,小売業界で国民の自粛ムードが大きな問題となっております。このような国民全体の自粛ムードが今後どの程度続くのか見通しについてお聞かせ下さい。

Answer 私のこう思う-「自粛ムード蔓延」との言葉に違和感を持つ

 いま,「頑張ろう」のかけ声のもとに,全国民の一体化が叫ばれています。だが,その思いは全国民が一律というのではなく,居住地,職業,収入,さらにはライフスタイルにより,それ自粛への考え方,取り組みは多分に,温度差があると考えます。
 鹿児島県を事例にあげると,3月18日から鹿児島市で開催のイベント「「花かごしま2011」は,盛況でした。また,九州新幹線全線開通に伴うこの一ヶ月間の鹿児島-熊本間の利用客数は,震災前のJR九州が予想を上まわる1.55倍となっています。
 
 また,私がお手伝いしているコンサル先の企業は,この震災にめげることなく,企業活動を通じて社会貢献していくとの方針を打ち出しており,企業活動における自粛はありません。

 観光業界,サービス産業などの事例を通じて自粛ムードが伝えられていますが、一面的でありセンセーショナルとの感を持ちます。自粛ムードとは,マスコミのつくった幻想との感も持ちます。

 観光,サービス産業など,生活の余裕あるいは不急分野は自粛の対象となり,客足が遠のく状況は当分続くでありましょう。空きが目立ち「ACジャパン」のスッポト広告で埋めているテレビコマーシャルもこの分野に入ります。

 自粛といっても,一昔前の「~断ち」しているわけではありません。,日常生活を送っていく上での必須な部分の消費部分は,震災後も消費は落ち込んでいません。「自粛ムード蔓延」との言葉に違和感を持ちます。

                                                         ( 続   く ) 



Q3.また、阪神淡路大震災後の回復と東日本大震災の今後の回復において類似点と相違点をどのようにご覧になりますか。


Q4.東日本大震災の1年後、2年後の個人消費の傾向はどのような変化が生じるとご覧になりますか。(例えば、9月11日のテロ以降、アメリカではその前と比較し、多くのアメリカ人が家庭内で過ごす時間が増えた結果、家庭内の消費や販売が好調になりました。)

      :::::******::::::*****::::::****

       ★。*・。.☆。・*・。.★.。*・。*・。.☆。・*・。.★.。*・。☆

 『 「身の丈」を強みとする経営』(日 本経済新聞出版社刊)。本書は,性急な業容拡大は弊害が多いとして,堅実な発展を目指して,自らの分を知り,ライバルの動きに惑わされることなく,マイ ペースを貫きながら存在感を発揮するという経営姿勢を「身の丈経営」とし,縮小の時代の経営のあり方を考察しています。


「身の丈」を強みとする経営―縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」
小林 隆一
日本経済新聞出版社

百貨店戦国時代 塗り替えられる業界地図
川嶋 幸太郎
産経新聞出版

内需衰退 百貨店、総合スーパー、ファミレスが日本から消え去る日
須田 慎一郎
扶桑社

21世紀の経営と経済 (セブン&アイ・ホールディングス鈴木敏文代表寄付講座シリーズ)
クリエーター情報なし
中央大学出版部

商売の創造 (生活図書ピース)
鈴木 敏文
講談社

:::: ::::: ::::::


『「身の丈」を強みとする経営』(日本経済新聞出版社)』。  性急な業容拡大は弊害が多いとして,堅実な発展を目指して,自らの分を知り,ライバルの動きに惑わされることなく,マイペースを貫きながら存在感を発揮するという経営姿勢を貫く経営姿勢を「身の丈経営」とし,縮小の時代の経営のあり方を考察しています。


「身の丈」を強みとする経営―縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」
小林 隆一
日本経済新聞出版社

ビジュアル 流通の基本 (日経文庫)
小林 隆一
日本経済新聞出版社

マニュアルのつくり方・生かし方
小林 隆一
PHP研究所

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿児島のいまを知る-鹿児島ナビ | トップ | 鹿児島県阿久根出直し市議選... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「身の丈」経営」カテゴリの最新記事