*一輪花* 예쁜한꽃

日常ありのままにつらつらと

謎の歯痛

2018-04-22 21:14:53 | 日常
木曜の夜、突然息子が「歯が痛い!歯が痛い!」と泣き叫びだした。
以前、虫歯が一番ひどかったところだ。
昨年の暮れ近く、全身麻酔をかけて治療したのだけど。

えっ、また虫歯…
歯磨き届いてないとこあるもんな…
磨きたくとも磨かせてくれないからな…

と思いながら痛み止めを飲ませてみる。
…がまったく効いてこない。
ずっと痛がっている。

結局ほとんど眠れず、
金曜の朝になっても痛みに泣き叫ぶ息子。
とにかく歯医者だ!と学校を休み、
かかりつけの歯科へ。


いざ診察。

ところが意外にも「虫歯ではない」。
以前から思っていたらしいが、
「この痛みは発達痛かも?」
とのことで、「気休めだけど」と痛み止めだけ処方された。

虫歯ではない安堵を感じながら帰途につくものの、
本当に発達痛なのかと再び不安が襲う。
少々の痛みならまだ分かるが、
本人はのたうち回るようにして泣き叫ぶ。

その後もやはり発作のように痛みが起こり、
「うわぁ〜!痛いよ〜!」と泣き叫ぶ。
痛み止めは少しも効かない。


土曜になり、午前中はそんなに痛みを訴えなかったので、
落ち着いたのかな?と思っていたら
昼過ぎになってから再び泣き叫びだした。

こりゃやっぱりいかんと思い、
でももう専門医の医院はやっていない。
仕方なく総合病院の時間外へ。
診断がついてほしいと願いながら診察に向かったが、
はっきりと「分からない」と言われ、
坐薬の痛み止めだけ処方される。


専門外の先生だからそりゃ仕方ない…
と思うも、一日は長い。
ずっと「痛い、痛い」と苦しませているのが可哀想でならない。

さらに翌日、ようするに今日。
近所のかかりつけの小児科医院へ行ってみた。
そこでは「歯肉炎?のようなものがあるような…」とのことで、
塗り薬と抗生物質と痛み止めを処方された。

炎症を起こしているっぽいと
言われる箇所を見てみるが、私にはよく分からず。
息子に痛いところを聞きながら塗ったところは、
奥歯の奥。
いわゆる親知らずの生えるあたりかもしれない。
そこが盛り上がって、皮膚の下が白っぽく見える。
綿棒につけた薬をそこに塗ってみると硬い。
皮膚の下に歯があるような感覚。

「もしや親知らずが生えようとしてる痛み??
この歳で生える?っていうか痛いっけ?」
という疑問が浮かびながらもとりあえず塗布。

その後の変化は、、、
特段あったようにも思えず。
さきほどもかなり痛がり、ボロボロ涙を流していました。
相当痛いはずです。
ちょっとやそっとの痛みじゃないんです。

泣く息子に何もできない。
今すぐ治してやれない。
やりきれない。。


明日は口腔外科へ行ってきます。
歯の病気か、あるいは顔面痛、、、
とにかく原因を突き止めなければ治しようがない。


絶対に明日正しい診断がくだるように。
かならず、治してやる!

愚痴の多い人

2018-04-16 21:47:20 | 考察・哲学
何かにつけて愚痴の多い人って、
身の回りに必ずってくらいいると思います。

私の知ってる人でも、何人もいます。
悩みを打ち明けるのではなく、ただの愚痴。
嫌なことがあったり悩んだりすると
愚痴になる人が実に多い。

それはもちろん自分の思いを共感してほしい、
受け止めてほしいところからきてるのでしょうけど、
とにかく何かにつけて愚痴と文句しか言わない人が多いです。

はっきり言って、
そういう人は自分のことを棚に上げてる。
私から見たら「え?自分だってそうじゃん」と思えるようなことばかり。

言ってあげたいけど、
私も人のこと言えないの分かってるし、
この人はただ話を聞いてほしいだけなんだろうと思うと
何も言わないほうがいいと思いとどまるし。

愚痴っぽい人は自分のことでいっぱいいっぱいだから
自分が愚痴っぽいとなかなか気づけないもの。
きっと、自分の中で消化しきれなくて
人に吐き出してしまうタイプなのだろう。
だけどずっと聞いてるこっちとしては
ただ文句聞いてるだけだから疲れてくる。
そして愚痴っぽいのを毎日聞いてると、
自分も愚痴っぽくなって鬱になる。
これは本当にそう。


昨年、学校に息子の付き添いで毎日登校していたとき、
担任が愚痴しか言わない先生で、
登校してから帰るまでそれを聞かされてました…

私は24時間息子と一緒でもう手一杯なのに、
超ネガティブ発言連発で、
「こいつ教師のくせに」とイライラして
最終的には鬱になりました。

この時はもう本当に心が折れました。。
毎日イライラして体中も謎に痛かったです。
愚痴を聞かされていると、
自分も同じような境涯に引っ張られてしまうんですね。
本当に大変でした。

この担任と距離を置きたいし、
体調もめちゃくちゃ悪化したため、
私は一切登校も付き添いもしないことにさせていただきました(笑)



気持ちが落ち着いてつくづく思うのですが、
愚痴は自分の境涯を低くしてしまうし、
自分自身の成長も止まってしまうだけなので、
冷静に分析することと、
では自分に何ができるかを考えるべきです。

それに気づいて行動にうつせたら、
おのずと愚痴など一切出てこないはずです。
すべてにおいて、愚痴は無駄である、
ということに気づいてほしいです。

緊張の週

2018-04-10 22:43:00 | 日常
今週はずっと緊張の連続です。

大事な会合が3つも。

その前の土日には、
ある方が東京からいらっしゃり、
講演をしてくださいました。
それだけでもかなりドキドキものだったのですが、
余韻に浸る間もなく会合づくしです。


まずは明日、大事な会合があり、
しかも私が司会なので、
しっかり気を引き締めて臨みたいです。

明後日にはまた会合で発表があったり、
そのあともまだ…
人前が本当に苦手なので、とにかく緊張が続きます😣

このことで先月からお腹の調子を悪くしてる…(笑)
場数を踏んで慣れなきゃいけないんだろうけど、
毎回真剣勝負で挑まなきゃいけないし、
やっぱり私には一生慣れるものではないと思うし、
そうやって毎回悩みながら挑んでいくんだと思いますが😅

ひとつひとつが戦いです。
鍛えの場を設けてくださる先輩方に、
本当に感謝感謝の毎日です🙏✨

桜は短命?

2018-04-09 21:29:04 | 考察・哲学
桜の花は一年に一度しか咲かないくせに、すぐに散ってしまう。

その儚さに「桜は短命」と言う人がいる。



いやいや、待って。
たしかに桜の花は美しいものだし、私も好きだけど、
みんなにとってみたら桜は花が咲くことがすべてで、
あとは散ったら用無しってこと?


桜は花を咲かせ、すぐに散ってしまうけど、
死んでしまったのではないし、枯れたのでもない。
厳然と、生命を宿しているし、生きている。
緑の葉を茂らせ、まもなく実もつける。

それが終わると厳しい冬がやってくる。
人々の手厚いケアを受けながら、冬を越し、
また春には花を咲かせる。

何年も、何年もそうして生き続けている。


私は桜が短命だとは思わない。
人間の人生と同じように思う。
厳しい冬も、必ず、暖かな春となる。
試練を乗り越えれば、勝利の姿で人生を飾っていける。
また苦難が降りかかろうとも、また乗り越え、勝ち越え、
自分だけの花を咲かせるのだ。
そうして、実になっていく。

それが人間の成長の姿とも思う。


桜は短命じゃない。
推し量らずとも、人々は、そこに自分の人生を重ねて、
力強く生きていく勇気と希望を見出そうとしているのではないかと思う。

事件があるたび聞く言葉

2018-04-08 02:22:12 | 考察・哲学
ニュースで殺人事件などが報道されると、
「この県は治安が悪い」「ここは血の気の多い奴がいる」等々…
こんな偏見の言葉が聞かれます。

ごく身近でこんな言葉を聞くので、
はっきり言ってしまえば、
のんびりド田舎イメージ満載のわが県も、
全国ニュースで殺人事件が何度か報道されています。
ここ数年のうちでも大きく報道されたものがありました。

私は「都道府県」による治安の悪さは関係ないと思います。
たしかに、人口の多いところではその分いろんな人が多いので、
都市部などでは事件の数も多いのかもしれませんが。


だけど、こうして毎日のように報道される事件を見ていると、
日本全国どこででもありうることだと思わざるをえません。

静かな町なのに事件が起きたとか本当によく聞きますが、
静かな場所こそ、人目にもつきにくい危険があります。

にぎやかな場所での事件なら、
逆に何が起こったかもわからないことだってあるでしょう。


実際、場所は数々様々。
ここはこういう場所だから事件が起きた、
という考え方をされたら、
その地域で暮らす平凡な人々はどう思うんでしょう。


そんなふうに考えるよりまず先に、
これ以上、恐ろしく悲しい事件が起こらないようにと、
どの地域の人たちもみんな仲良く暮らしていける工夫を考えていくべきなのでは。

事件を未然に防ぐ方法はあるはずです。
それはみんなが関心を持ち、
人のために考え行動することから始まると思っています。


「世界平和」といいますが、
「平和な世界」は家庭から、地域から、
そして自分がいる社会で築き上げるものです。

家族、友人を、大切に。
近隣住民を、大切に。

笑顔であいさつ、励ましの言葉。
みんなが温かいと感じる行動が、
仲良く、団結の心を育てていきます。

このシンプルなことこそが、
平和への近道だと、私は思います。

韓国語の勉強

2018-04-05 22:49:55 | 韓国関連
SNSで韓国の方々と韓国語でやりとりすることがあるのですが、
「韓国語が本当に上手だ」とか、
知人の韓国人にも
「ここまで韓国語が上手なら…」
とか言ってもらえたりして、
ぬか喜びです←

というのも…


たしかに(←
文面でのやりとりでは、
そこそこネイティブに近いものがあると思います。
辞書使うこともありますが ʕ•̀ω•́ʔ✧ キリッ!

ところが、
文面ではかなり話せるのに、
実際に口と耳を使って話すことになると、
まったく話せません。
というか聞き取りがほぼできません(笑)


↑上の知人の言葉の続きは、
「あとは書きながら読んでいって発音に慣れるだけ」🤔

教室通わないと難しいよなぁ💦
お金も時間もないからなかなか通えないな〜😳

韓国旅の思い出

2018-04-05 22:31:30 | 韓国関連
ここ数年で二度ほど韓国に遊びに行ったのですが、
そこで食べたものといえばコンビニのおにぎりが印象的です。

ツナマヨ(참치마요)やプルダック(불닭고기)を買って、
散歩がてらや夜食に食べたのを思い出します。
たしかGS25やセブンで買ったかな?


ツナマヨはご飯がコチュジャンで味付けされていて赤く(当然辛い)、
具のツナマヨ自体は日本と変わりませんが、海苔は韓国のり。
これが美味かったんです(笑)

うちでも作ってみるんですが、どうもご飯がその味にならない。。
私が作るとしつこい味になるので…
余計なもの入れすぎてるのかもしれませんね。
意外とご飯にコチュジャンだけかも。。


プルダックは、鶏肉などの具材を甘辛く炒めた、
韓国でもポピュラーな料理ですが、
コンビニのおにぎりには、
たしか赤いご飯(笑)に具材が混ぜてあり、
さらにその中にプルダックの鶏肉を入れて、
やはり韓国のりで包むのでした。

これ、冬手前の寒い外で食べたんですけど、
最っ高ウマかったです。
早朝の仁寺洞で食べたの覚えてる(笑)
辛いのが体を温めてくれました。


あぁ…韓国行きたい。
毎月通っていくらでも韓国を肌で感じていたいくらい好きです。
何があっても何が起こっても結局、
私は理屈ではなく韓国が好きです。

現地では激しく悪口を言われることもあるので、
身の回りには本当に注意しなければなりませんが、
韓国の人たちとは、一日も早く、本当に仲のいい関係を築きたいです。

地道といわれる草の根で交流していくことが、
一番誠実で、一番早く関係を築ける活動だと思っています。
私もそんな活動がしたい。
なかなか踏み切れないけど…
きちんと計画立てて、実行に移し継続していきたいです☺️

体の柔軟さ

2018-04-02 00:56:23 | 日常
姿勢が悪いのと運動不足やストレッチ不足のせいか、
寝違い(以外でも)で首筋をしょっちゅう痛めるので、
再び筋トレやらラジオ体操やらストレッチやらちょこちょこ続けてます。

元々体は柔らかい方だと思うのですが、
何せ持続力のない性格で、
飽きたり疲れたりするとやめてしまいます。

やめると結局体が硬くなってきて、首筋を痛め始める…
だから軽くでも体は鍛えて伸ばして柔軟にしておかねばいけませんね。
何もせずいて軽やかに動けるほど若くないし(笑)


それに小学生の頃まではとても綺麗な姿勢だったのですが、
中学のときにあることがきっかけで、
それ以来非常に姿勢が悪い。。

まぁいわゆる自信のなさってやつからですかね^^;
主には人間不信と自己肯定感の無さ、かな…

自分を消してしまいたかったので
どんどん頭を下にさげて過ごしてましたからね…


それにしたって本当に姿勢がおかしい。
横から見るとかなり首が前傾に倒れてて、
言ってしまえばチンパンジーみたいな(笑)
病院にかかったほうがいいのかしら…(ーー;)


まず無理のないように、
これからも継続して体をほぐしていきたいです。
そして健康になって若々しくなりたいっʕ•̀ω•́ʔ✧