
練習の合間に、'見かけ’だけコントラバスを教えていただきました
触ってみて、初めて知ることってありますよね
コントラバスを構えるにはベルトを外さなければならない
そして、思ったより重たいです


(姿勢がけっこうきつかった・・・)
ちょっと音を鳴らすと、ぼわ~んっと体に震動がくることも、初めて知りました
本当はドレミくらい演奏してみたかったのですが、想像以上に左手(弦を押さえるほう)が思うようにならなかったので、泣く泣く断念
(↑大切な楽器なので、あまり変なことできませんからね~~
)
9月の演奏会ですが、今回、私の一押しはグリエール作品です
インテルメッツォに私がとってもはまっています
どれだけ甘く演奏できるかこうご期待
といった感じでしょうか
タランテラは「コントラバスってこんな事できるんだ
」というような、とても格好いい曲です
聴き応えたっぷりですよ
グリエールにはほとんどピアノ作品がありませんが、なぜか私は彼の楽曲が好きで、ピアノ作品を集めたりしています
いつか皆さんにご紹介できるように、形にできたらと思っているのですが・・・・
今回のデュオも、彼の作品のよい勉強になっていると思います

触ってみて、初めて知ることってありますよね

コントラバスを構えるにはベルトを外さなければならない

そして、思ったより重たいです



(姿勢がけっこうきつかった・・・)
ちょっと音を鳴らすと、ぼわ~んっと体に震動がくることも、初めて知りました

本当はドレミくらい演奏してみたかったのですが、想像以上に左手(弦を押さえるほう)が思うようにならなかったので、泣く泣く断念

(↑大切な楽器なので、あまり変なことできませんからね~~

9月の演奏会ですが、今回、私の一押しはグリエール作品です

インテルメッツォに私がとってもはまっています

どれだけ甘く演奏できるかこうご期待


タランテラは「コントラバスってこんな事できるんだ


聴き応えたっぷりですよ

グリエールにはほとんどピアノ作品がありませんが、なぜか私は彼の楽曲が好きで、ピアノ作品を集めたりしています

いつか皆さんにご紹介できるように、形にできたらと思っているのですが・・・・

今回のデュオも、彼の作品のよい勉強になっていると思います

かなり大きくて重い楽器ですよね。でもすごい早さで弾いたり、楽器をくるっと回したり、デカイ割りにはシャープな面を見せてくれますねぇ。
ベートーヴェンの交響曲7番ですごく活躍する場面が好きです。あと、ヴォーン・ウイリアムズのテューバ協奏曲の第二楽章の冒頭。あのピチカートにはとろけそうになります。(^_^;)
グリエールっていうとイリア・ムロメッツのような重厚長大作品が好きですが、ピアノ曲があるんですねぇ。勉強不足で知らなかったです。アレンスキーとかタネーエフのような雰囲気でしょうか。
いつかリサイタルで紹介してくださいね。
ベースネタとは新鮮ですがピアニストさんは
ほとんどの方が同じ行動をするものです(笑)
ベースワールドにいらっしゃいませ!
私はピアニストになりたかったな~。
ベース曲は稀に名曲があるので楽しまれてくださいさいね!
へっぴり腰がおかしいですよね~~
私、オーケストラ作品が苦手で、ほとんどわからないんですよ~
Juncoさんはたくさんご存知ですごいなぁ
私も勉強しなくっちゃ
なんだか励みになります
↑
(写真をよくみると粗が目立ちますので、見ちゃダメですよ~
マサさんのピアノを弾く姿も素敵でしょうね
私と交換しましょうか?な~んて
またマサさんのコル・ニドライが聴きたいです
私は身長は大丈夫なんだけど、指先のお肉が薄すぎて弦の振動に負けちゃう(根性がないとも言う・笑)んですよね~。
だからチェロ・コンバスはしんどかったデス。。。
昨年地元のアマオケのコンサートでクーセヴィツキーのコンバス協奏曲を聴きました。
コンバスの音色がこんなに深くて甘いとは知らなかったぁ。
もう惚れちゃいましたよww
機会があればまた聴きたいもんです♪
クーセヴィツキーも2曲くらいありますよ
はやくちゃーちゃんさんのハープでも「なんちゃって奏者」になってみたいで~す