goo blog サービス終了のお知らせ 

you are my sunshine

40代でblog始めてあらもう60代。
光陰矢の如し。年が明けたらあっという間に年の暮れ。

快晴堂のトレーナー

2007-01-31 | おきにいり

トレーナーって今もいうのかな?

大活躍!
週に2回くらいは登場します。
ジーンズでお出かけのとき、ほとんどこれを着ています。

同じ形で半袖も持っています。
週1回の体操教室は必ずその半袖を着ていってました。
たぶんこれしか持ってないのかなぁ~と思われていたでしょうね。

          


          

繰り返し洗濯しても、全然ヘたれない根性のあるトレーナーです。
『快晴堂』って名前からして丈夫そうでしょ!

靴下とかこのトレーナーとか、わたし好みの品揃えのお店は、
馬車道の路地裏でひっそりと営業している『terminus』というセレクトショップ。

たまにのぞくのですが、なぜかお客さんがだ~れもいないのですよね~。
眼鏡の清楚な雰囲気のお姉さんがのんびりやってる感じ。
『用事があったら言ってくださいね』と声かけてくれて、
あとは裏で仕事してたりするんで、気にせずゆっくりみれます。
ここにおいてある服やバッグぜ~~~んぶほしいくらい。

40代のおばちゃんだけど許してね・・・。


hoffmannの靴下

2007-01-31 | おきにいり


ハイソックスです。
最初にグレーを買いました。
これがなかなかよくって、スカートや七分丈パンツなんかによくあうんです。
タイツみたいな薄さなんで、どんな靴でも大丈夫だし。
この柄見せたくって、この冬はブーツ履かなくなりました。

よかったんで、紺と茶も!
でも一番出番が多いのはやっぱりグレーだろうな~。

それにしても靴下って破けませんよね~。
5年くらい平気ではけちゃうけど、かかとに毛玉ができたり、ゴムが伸びたりするんで、
おもわず靴を脱がなくちゃいけないときはご用心です。

世界銀行総裁のウォルフォウィッツ氏。
トルコのモスク訪問で、靴を脱いだら両足穴のあいた靴下だった!

          


送ってあげたいhoffmannの靴下!

おなごはなぁ、でこぼこしているところがいっぱいあるほうがいいんだぁ。

2006-09-16 | おきにいり

今日の『純情きらり』よかったですね。

特にわたしは、笛子に言った冬吾のこの言葉にジィ~ンときちゃいました。
(もしかして普通は達彦のプロポーズの言葉とか桜子の花嫁姿かしらね
有森三姉妹のなかでは、わたしはどちらかといえば笛子タイプかな。
桜子のように、あんなにいつもまっすぐで『純情』いっぱいには生きれないな~。

って、いつも観れてるわけではないのでよくわかっていないのですが・・・。



わたしたまに夕食の時に、夫にいきなり
『わたしのいいところ3つ言って!』と質問してました。
普段誉めてくれる夫ではないので、
わたしのいいところを夫の口から言わせたくって。

『丈夫なところ』とか
『よく動くところ』とか、
夫に都合のいいとこばっかりのなんだかな~・・・な解答だったりしますが、
ちょっとうれしかったりもします。
単純ですね~、わたし。

笛子が冬吾に『なんでわたしと結婚したの』って聞いたシーンをみて、
そんなことを思い出しました。
最近そういえば聞いてないな~。久しぶり聞いてみようかな~。


桜子ちゃんを見ていたら、
デメルの花ラベルが浮かびました。
可憐な感じがなんとなく・・・。
このパッケージが可愛くて、たま~~~に買っちゃいます。
今も冷蔵庫に入ってます。
ひとりの時、こっそり大事に大事に食べてます。

ロクシタンの練り香水

2006-06-22 | おきにいり

手首などにつけています。
ふわっと香るのがいい感じです。

これはミモザですが、ほかにローズ・バニラ・グリーンティが置いてありました。



       


ずっとこれを愛用していたのですが、もうなくなって来たので。
香りはどっか蚊取り線香っぽいのよね~。
よくみたら『Relaxing Balm』ってありました。
練り香水だとばかり思って使っていたのだけど・・・。
もうこれは売ってないのかもしれないな~。

吾輩は主婦である

2006-06-09 | おきにいり
観てます、奥様?
愛の劇場『吾輩は主婦である』


クドカンが昼ドラ!ってことで、いったんどんなん?って感じでしたが、
なに、これ~!こんな昼ドラなかった・・・。

毎回普通ありえないだろうって展開に笑い転げてます。

主題歌、君が風邪引いたらぼくはおかゆになりたい・・・なんてシュール。

最初から全部みた~い!
この時間は予定入れたくな~~い!
なんでうちにはビデオないんだ・・・。

雨の日が楽しみ♪

2006-06-03 | おきにいり
       


傘を探していました。
もうかれこれ1年以上。

長年愛用していたうす茶色に白い水玉模様の傘が、上から雨漏りするようになったんです。

わたしは傘を何本も持つということがありません。
気にいった1本の傘を、壊れるか色が褪せるまで使い倒します。
普段ぼぉ~っとしていますが、傘だけは失くしたことはありません。
だから選ぶ時もかなり慎重。

いろんなお店を結構見てまわっていたのですが、
なかなか気にいるものがみつからず、
ずっと500円のコンビニ傘でしのいできました。

それが最近『クウネル7月号』を読んでいて、傘の特集に目が釘付け!
そこにはわたしがほしいと思う傘ばかりが・・・。

最近『赤』にこだわっているわたしは白地に赤のステッチの傘と随分迷ったのですが、
結局一番好きな色、茶のギンガムの折りたたみを購入することに。
子供ができてからは折りたたみが便利かなと思っていたので。

載っていたお店『ドレステリア神南本店』に電話したところ、
そこでは完売でしたが、幸い代官山店にはあるということでした。

実際に手にとってみたわけではないので、すこし不安でしたが、
送られてきたものは、予想以上に素敵な傘でした。
一番心配だったのが、ハンドル部分が雑誌ではわからなかったこと。
木のハンドルかなと思っていたら、白い革でした。
それがまたとってもオシャレなんです。

折りたたんだ時、普通のよりかなり太いです。
作りがしっかりしている感じ。
布なので、どしゃぶりの時に漏れないかちょっと気になりました。
防水が必要かもしれません。

『マリア・フランチェスコ』というイタリアの老舗傘メーカーのものです。
ひとつひとつ丁寧に手作りされているのだとか。
そのせいかお値段もいい。
10年は絶対使います!

やっとほしい傘がみつかりました。
さぁ、後は雨が降るのを待つだけ。

うっとおしい梅雨の日も、
この傘のおかげでなんだか気持ちも明るく歩けそうな気がします。

断然、赤!

2006-05-29 | おきにいり

今年に入って、なぜか赤ばかり気になります。
これってもしかして年齢のせい?

これまでも赤は好きでしたが、それよりももっと好きなのが茶・紺・ベージュ。

でも今年は断然『赤』

もう7、8年使っていたカゴがだんだんとくたびれてきたのでいいのがないかと探してました。
去年は『クウネル』で岡尾さんがヨーロッパでみつけてきたたくさんのカゴをプレゼントしてくださるというので、そのなかで一番気にいったものを応募したりもしました。
絶対にわたしは当たると信じていたのに、カゴは届きませんでした・・・。

こちらにきて、
渋谷の『Zakka』で、
石田雅美さんのモロッコでつくったカゴが展示されるというのででかけてみました。

持ち手が紺や茶もあって、これまでだったらわたしは絶対茶を選んでいましたが、
今年はやっぱり『赤』
大人っぽいいいカゴがみつかり、大満足です!

ボーダーも今年は赤の登場が断然多いのでした。

       


この日は娘と一緒!
クレヨンハウスに寄って、1冊だけ絵本を買いました。
今流行りの『国旗の絵本』です。
いろんなところからでていますね。
うちは戸田デザイン研究室の『国旗の絵本』にしました。

国旗ってカラフルでおもしろいですね。
オランダとロシアは色の配列を変えただけとか大人のわたしのほうが勉強になります。
気がついたんですが、断然『赤』を使ってる国が多いんですよね~。


でも、寝る前に毎回200近くの国の名前を読み上げるのは正直疲れるわ・・・。


       

『お母さん、梅干!』だって。
だれが教えたんだ・・・。
きっとあいつに違いない・・・。


小さい椅子

2006-05-13 | おきにいり

橋本 裕さんの椅子です。

先日のクラフトマーケットでみつけました。

もうずっと『読書椅子』を探しています。
だから椅子をみてまわるのが好きなんですが、
子連れゆえなかなかじっくりっていうのは難しかったんですね~。

今回いくつかのブースで椅子の展示がされており、
ある作家さんが『7階が、わりと多くの椅子が並べてあるので、
かったっぱしから座ってみたらいいですよ!』って教えてくださいました。

7階に上がってすぐに
『小さい椅子』のブースが。
(残念ながら今回展示の作品はHPにはまだ載せていないそうです)

さっそく座ってみたら・・・、
いいんですよ~、もうずっ~~っと座っていたい感じ。

座面が丸くて脚がパイプで高さがもっとあって、
固さもほどよい椅子も並べてありました。
スタイリッシュでそっちもよかったのですが、
わたしのお尻の大きさになじむんですよね~、↑の椅子。
なんていうのかな~、ほっこりするっていうのかな~。

椅子の脚が短いので、わたしが座るとこどもの目の高さに。
娘と話すときにもいいですよね~。

なんでも、この高さは、橋本さんのおばあちゃんのリクエストなのだとか。

同じシリーズで脚が長いのもありましたが、これだと娘が踏み台にできるし、
彼女も座れるし・・・。
色も使い込んでいくうちに、茶色っぽくなるのだとか。
楽しみです。

座面の形も栗みたいで可愛いでしょ。
『栗坊』って名づけましょうか。

橋本さんもとても穏やかそうな感じのいい方で、
やはり直接作った方とお話して購入できるっていいですよね~。


       

『読書椅子』はじっくり時間をかけてみつけましょう。


追記

箱の中にお手紙が入ってました。
椅子の名前は『グリグリ37』だそうです。
パイン材のオイル仕上げ。

何かあったら遠慮なくご連絡くださいとのこと。

ありがとうございます。はいそのときは・・・。

さっそく活躍してます!

       

晴れた日に鞄を磨く

2006-04-21 | おきにいり

昨日の激しい大雨がウソのように、今朝関東地方は
(昨晩はまた地震がありましたが・・・)

気持がいい朝は、いつもよりはやく目が覚め、
家事もはかどります。

気持いいついでに、いつも愛用している鞄を磨くことにしました。

子供が生まれてから買いました。もう3年くらい使っているかな。
バスとか路面電車でのおでかけが中心だったので、
オムツが入れられて、両手が使えるバッグが必要でした。

いろいろ見てまわってイル・ビゾンテで、『これだ!』ってのをみつけました。
わたしは気にいったら、もういっつもそれを愛用します。
1年365日中、250日くらいは使うと思います。

このバッグ、買ってすぐに、突然の雨で濡らしてしまいました。
点々とシミになってしまい、かなりショック!

お店の方に相談したら、お手入れキットを紹介していただきました。
布で汚れを拭いて、クリームをスポンジでのばします。
このクリーム金盞花のエキス入りで、優しい香りがします。
艶がでていい感じになるんですよ。
消しゴムもついていて、汚れを落とせるみたいですが、わたしは使いません。

ちなみに雨のシミが消えるってことではありません。
でも長年使い込んでいくうちに、シミも気にならないくらいの飴色になってきています。



バッグ好きで、お店に入ったら、まずチェックします。
でも、『いいなぁ~』と思うものは、必ずといっていいくらい『高い』!
(これはバッグにかぎらずですが・・・)

子供が生まれる前に愛用していたのは、



J&Mデヴィットソンのトートバッグです。
色がカーキのようで、光沢があって、玉虫色っぽい感じがよかったのですが、
一度家で洗濯機に入れてまわしてしまったら
光沢が失われてしまったようです。
でも、秋になると時々取り出して使っています。これもおきにいり!

考えれば3年くらいで、買い換えているようです。
でも、まだまだ使いますよ~~~!

ちなみにわたし、靴磨きも大好きなの。

♪赤い靴~~~下♪

2006-04-18 | おきにいり
横浜みやげといえばこれ!

娘の出産祝いに、親類の若奥さんにいただきました。
生後6ヶ月頃からおでかけするようになり、冬だったので、
この『赤い靴下』をよく履かせてでかけてました。

抱っこ紐で、靴ははかせてないので、
この靴下がよく目立ったようで、
路面電車とかバスで隣り合わせた方が、
『まぁ、可愛いわね~!』ってよく声かけてくださいました。

その靴下もいつの間にか小さくなり・・・。

こちらにきてさっそく買いにゆきました。
まぁ、840円もしたのですね~。

えっ!なんで2箱買ったかって。
それはね・・・。



こういうわけ!

大人用もあったのです。皆さんにもおすすめしたいわぁ~!

でも夫には内緒にしておこっと・・・。



今日は、山下公園まで頑張って娘とふたり歩きました。
天気もよくて、汗ばむくらいでした。




元町経由で帰りましたが、もうノースリーブの女性が!
オシャレなひとは季節を先取りですね~。
それに皆さんスタイルがいい!脚が綺麗!
ほんと都会の方は垢抜けていらっしゃる~~~。

ちょうどお昼過ぎで、学校を終えたらしきお嬢様方やお迎えのお母様方が列をなして坂を下りてこられました。
奥様方、黒とかグレーとか茶とか色目は地味ですが、いかにも品がよろしそうで、洗練されたものを着こなしていらっしゃる。
たぶん横浜雙葉とかでしょうか。

住む世界が違うってこういうことなのねぇ~なんてしみじみ思いながら、
ボロい社宅に帰り、さっそく赤い靴下を履いて、今日も一日を満喫したわたしなのでした・・・。


あなたも赤い靴下いかがですか!
お求めはこちらでどうぞ!






柳川さげもん

2006-02-17 | おきにいり
義母が楽しみにしていた『柳川さげもん』です。

わたしの母の里、柳川では、初節句に『さげもん』を飾る習慣があります。
女の子が生まれたら、すぐにおばあちゃん、親類のおばちゃんは一斉にさげもんの準備にかかります。
そして、初節句には、その家の座敷いっぱいにさげもんをつるして、皆で誕生をお祝いするのです。

わたしは次女ですが、年子の姉の時も、たくさんのさげもんをつるしてお祝いしたようです。
記憶はありませんが(当たり前か!)、
残っているたくさんのさげもんをちぎって遊んでいたのはよく覚えています。

わたしの実家は柳川の隣町ですが、こちらもさげもんの習慣があります。
だから、わたしにとっては雛祭りに『さげもん』はあたりまえの風景なのです。
ただ、時代の流れで核家族化が進み、飾らないお宅も増えてきていました。
しかし最近また、和雑貨や古布が人気のせいか、再びさげもんが注目されるようになり、
地元のおばちゃんたちは孫娘ができた時のために、婦人会が企画したさげもんの講習会に通います。母もそうでした。

でも出産後、わたしは母にいいました。
『転勤族なので、さげもんは要らないから作らなくていいよ』
母は残念そうでしたが、狭い社宅と転勤の多さも知っているので理解してくれたようです。

で、初節句も近まった12月下旬の義母の言葉。(昨日参照)
げぇぇぇ~~~、今から作るなんて絶対に間に合わないよ~。
母に義母の気持ちを伝えると・・・。

実は、密かに母は『一対』、さげもんを教えてくださった先生に頼んでいたのです。
そしてうれしいことに、年末母方の叔母が、
簡単なものだけど作ったからといってさげもんを持ってきてくれました。
そしたらわたしたちも!と、母とわたしで一対作ることにしました。
でも結局間に合わず、49個(プラス中心に2個)作らなければいけないのに、
25個で一対になってしまいました。


では、我が家の狭い4畳半に飾った『さげもん』をごらんください。
まずは先生の作品!
やっぱり豪華だわ~。



這い人形です。かわいいでしょ!



飛騨高山の『さるぼぼ』に似てますよね~!






左が叔母が作ってくれたもの。
右はわたしと母。(先生のと比べてかなりショぼい・・・


叔母は大病してまだ間もないのに、娘のためにこんな可愛いうさぎさんのさげもんを。
もう片方は亀さんでした。





このうさぎと鶴はわたしの自信作です!
こういうの苦手ですが、娘のために母も頑張りました。
やるときゃやるわよ~!






『柳川まり』も欠かせません。
これは母が作ってくれました。

 

あんなに要らないといっていたわたしでしたが、
飾ってみると、昔懐かしい故郷の雛祭りの記憶がよみがえり、
『さげもん』はやっぱりいいなぁ~と改めて思い直したわたしなのでした。

ハグの福袋

2006-01-14 | おきにいり
もうず~~~っと福袋は買っていませんでした。
なぜかというと生まれて初めて買った福袋があまりにひどかったから。

どれくらいひどかったかというと、着れるものがなにひとつなかった。
サイズもLLサイズとかで、色も奇抜!
どうみても売れ残りばっかり入れたって感じ。
到底わたしの好みとは違っていました。

今はなかが見れたり、サイズが選べたり、
1万円で、3万円くらいのものが入っていてお得だと聞きます。
それでも、わたしは昔のことがあり、どうしても買う気にはなりませんでした。

そんなわたしでしたが、shokoraさんのブログをみて、驚き!
今はこんなにいいものが入っているのですね~。
親切なshokoraさんはお店のアドレスを教えてくださいました。

沼津の雑貨屋さん『hal』です。

もうダメかな~と思いつつ覗いたら、さすがにセントジェームスは完売でしたが、
ハグオーワーはサイズがいくつか残っていました。

ハグオーワーって可愛くて、一度カタログ取り寄せたのですが、どうも娘のイメージとは・・・。

でも福袋だったら、まぁいいかなぁ~なんて思って注文してみました。
返事がなかったので、だめだったのかぁ~と思っていたら、3日後くらいに突然送られてきました。

3点入っていました。(1万円です)

と、他には

          


          

色もわたし好み!
活躍しそうなものが入っていてよかった!

計算してみたら2万円弱の商品でした。

来年は自分のも買ってみたくなりました!

チャングムに夢中!

2005-12-21 | おきにいり
          

毎晩(月~金)午後8時から10時まで、
テレビを独り占めです。
たまたま30話あたりを観た チャングムの誓いにハマってしまったのです。

去年?初めて放送が始まった時は、まったく興味がなかったのですが、
BSで一気に毎晩2話ずつ放送するっていうのが、
せっかちなわたしにはピッタリだったよう・・・。
(これは冬ソナの時も同じでした。NHKの思うつぼ?)

主人公チャングムの、聡明さ、そして様々な困難にも逃げず立ち向かう強さ、
何事にも妥協せずあきらめず一生懸命取り組むひたむきさに、
すっかり彼女のとりこに。

そんなチャングムも昨日はさすがに弱音を吐いてしまいます。
それをジョンホ(互いに密かに心を寄せあっている)が励まします。
『超えられない壁はないのです』

『頑張る』とか『一生懸命』がかっこ悪いとか人を追いつめるとかいわれる昨今、
それがいかに尊いことかを教えてくれているように思うのです。

全部で54話。(今日は43話まで)
ビデオがない我が家は、オンタイムで観るしかありません。
続きが気になるわたしは、ネットであらすじを全部観てしまったのですが、
それでも、やっぱりテレビで見なくちゃ!って気になるくらいおもしろい。

チャングムを演じているイ・ヨンエという女優さんは、
わたしが大好きな韓国映画『ラスト・プレゼント』や
『春の日は過ぎ行く』でも主演しています。
最近は『親切なクムジャさん』という映画で、またまた大注目!
この映画も観てみたいな~。

年末ギリギリまで放送予定。
あ~、それまでは家事をとっとと済ませ、
娘を寝かしつけ・・・フゥ~~~大変

そして夫にう~んと優しくして、時には泣き落としで、
チャンネル権は絶対譲らない覚悟のわたしなのでした・・・。

クリスマスまでのお楽しみ♪

2005-12-01 | おきにいり
12月にはいりましたね~!

我家は今日からのお楽しみがあります
それはロイズアドベントカレンダーを毎朝開けることです!

去年はじめて、わたしの姉が娘に送ってくれました。
11月30日に届くんですよ~。
まだ1歳半の娘は自分でうまく開けることができませんでしたが、
なかにチョコが入っていて大喜びでした。
ついでにわたしも夫も!

その頃は、まだ娘にチョコを食べさせていなかったので、
わぁ~、毎日はやばいかな~とも思ったのですが、
3人で分けるってことで一件落着!
娘には小豆粒くらいの大きさにして、口に入れてあげて、
あとは親がパクッ!

今年もまた、姉が送ってくれました。
ありがとうね
今年も、毎朝3人で分け分けしていただきま~す。


で、今朝は・・・

        

2個も入っていました。




時々プレゼントもはいっているんですよ~。
去年はいっていたオーナメントは今年飾ってみました。

        

サンタさんとか、赤い船、靴下とかのちっちゃいオーナメントです。
他にもいくつかありました。

さて今年はなにがはいっているのかな!




冬支度・・・

2005-11-01 | おきにいり
今日から11月。

スリッパを冬用に替えました。
もう何年も履いてます。
床だとちょっと滑るのですが、裸足で履くととっても気持ちいいんです。
もっと寒くなると別のスリッパになりますが、しばらくはこれ!

でも、かなり履いているのでもうボロボロ。
いいのがないかな~って時々雑貨屋さんとかのぞくけど、
結局、今年もこのスリッパ。

クッションカバーも冬仕様・・・。

    

ハロウィンが終わったら、街は一気にクリスマスモードですね。
あのキラキラした雰囲気もけっこう好きだったりするわたし。

天神にでも、ふら~ってお出かけしたい気分。





ミスドでお茶飲んでいたら


    

そうそう、おいしいものはニコニコしながら食べるにかぎる!