goo blog サービス終了のお知らせ 

you are my sunshine

40代でblog始めてあらもう60代。
光陰矢の如し。年が明けたらあっという間に年の暮れ。

これ知ってます!?

2014-04-12 | 関西ネタ
関西にやってきて、街を歩いている時みかけて、やたら気になったもの。

自転車のハンドルの中心に棒が立っているんです。
ほぼそれが立っているのは女性。
初めてみた時、なにか無線みたいなものかなと思ってしまいました(汗)



正解は





これをやっているのは圧倒的にオバチャン世代。
片手で傘差して運転するのはフラフラして危ないですもんね。
でもこれ自体が違反のような気もするんだけど(汗)

「さすべえ」とかいう名前もあるみたいです。
転勤は何度かしていますが、九州と関東と新潟しか住んだことがないので、
全国のことを知っているわけではないけど、
多分関西だけではないかと思いますがどうでしょう。


 

東生駒の美味しいシフォンケーキのお店 Chifoll

2014-03-09 | 関西ネタ
美味しいシフォンケーキを食べに行きませんかと誘ってもらいました。
奈良県の東生駒にある「Chifoll」というカフェです。





近鉄東生駒駅から歩いて10分かかりません。
オレンジを基調としたカワイイ外観で、すぐわかります!






この日は6種類のシフォンケーキが。





抹茶とあずきのシフォンとスコーンを食べてみました。
すごくフワフワだけどスカスカじゃない!
しっとりしていて、クリームをつけなくても美味しいです。

他のも食べたくて、お土産に6種類買って帰ったら、
夫と娘があっという間に食べてしまい、いただいたシフォンのラスクも、
これまた「これも美味いな!」と夫がほぼひとりで(汗)
シフォンケーキだからなのか、すごく軽くて。


笑顔が素敵な女性がひとりで作っています。
他のケーキは作らないんですかって聞いたら、
甘いものが苦手なんだって(笑)
シフォンケーキとは相性がよかったようで、絶品です。

東生駒はちょっと遠いなら、
東成区の八阪神社で開催されているナカミチイチバに出店なさっているようです。

3月16日(日)やってるんですよ。
お休みのおやつを買いにおでかけになってみてはどうでしょう。

シフォンケーキもラスクもそしてスコーンもぜ~んぶおすすめ♪


わたしのなかで生駒と言えばイコマ製菓の幻の「レインボーラムネ」
去年、朝日新聞の夕刊で紹介されていて初めて知って応募しましたが、もちろん落選・・・。

シフォンのお店の方もご存じで、食べたこともあるそうです。
奈良の雑貨屋さん「ならの実」で買えるそうですよって教えてくださいました。


奈良にもまたゆっくり出かけてみたいな~。


王子動物園のやる気のないパンダ

2014-02-23 | 関西ネタ
阪急王子公園駅で降りて、2時間くらいの用事を済ませ、
また駅に。

まだ午後2時くらいだったので、そのまま帰るのももったいないかなと思えてきた。
兵庫県立美術館のポンピドゥー・センター・コレクションに行くか、
王子動物園に行くか一瞬迷い、天気もよかったので、動物園に行くことに。

動物園・・・横浜にいた時に、上野動物園に行ったっきりだから多分5年以上ぶり。
ちなみに新潟には動物園がないのです。

平日だからか人も少なくて園全体がのんびりした雰囲気、まさに動物園日和♪


王子動物園のパンダがふてぶてしいくらいやる気なし。
上野動物園でみたパンダとは違う。

上野みたいにガラス張りじゃなく、すぐ目の前でのびのびしてました。



タイヤに座って笹竹ガリガリかじってる。

よく食べるね~ってみてたら、




一瞬こっちみて、




近づいてきた!!!


と思ったら・・・




力尽きた!?


また近づいてきて、目の前に。



でもなぜに背を向けるわけ!?(怒)


顔が見える場所に移動。




また笹竹食べまくり・・・。

どんだけ食べんだーーーー!ってくらいワシャワシャ食べてる。

あんまり食べてばっかりなんで、他の動物みにいってまたパンダのところに戻ったら、




寝てるし・・・。


ついでにこのひとも



寝てるし・・・。



実際みてほしいーーー!
あのふてぶてしいまでのマイペース。

隣でみていた若いお姉さんが「間違いなくファスナーついてるね」って言ってました。

同感!





~パンダくん~

どうぶつえんの
パンダくん
きのぼりなんか してるけど
どうして ひとり
どうして ひとり
みる ひと ばっかり
こんなに いっぱいで


どうぶつえんの 
パンダくん
でんぐりがえし やめちゃって
どこ みているの
どこ みているの
みえない とおくに
かあさんが みえてるの


(まど・みちお)




JR大阪三越伊勢丹、事実上の撤退

2014-02-15 | 関西ネタ
JR大阪三越伊勢丹が売り場面積を6割縮小し、ルクアと一体化するらしい。

わたし、大阪三越伊勢丹好きなんですけどね~。
ゆっくり見れるし、地下の野菜なんて旬のものは新しいのに安いんです。
自転車で行ける距離だったら、伊勢丹で野菜は買いたいけどな~。

それに驚くべきことに新潟のお酒が充実しています。
多分関西で一番大きい阪急梅田百貨店の日本酒売り場より新潟の酒は充実してます。

バイヤーの方が、新潟のお酒が大好きだからだそうです。
新潟空港にもないようなお酒が手に入ります。
でも関西もいい蔵元がたくさんあるので、別に新潟の酒飲まなくても・・・なのかも。

雑貨売り場も好きでしたね。
いろんな企画がその時々でされていて、やっぱり東京や関東のものが充実していた気がします。

さっきテレビで遥洋子さんが大阪伊勢丹について話していましたが、
「やっぱり東京のものは高い!」んだそう。

大阪のひとには阪急・阪神が身近なんでしょうね。


関西の人は東京の人を嫌う、逆もまたよく聞きます。
以前派遣で働いていた損保の会社の支社長は、関西出身で大学は東京で最初に東京に赴任したそうですが、
絶対に関西弁を使うなと言われたらしいです。

転勤族の夫も、どこ出身かは結構職場の人間関係で重要だったりするっていいます。
特にそれは東京人VS関西人に関して強く感じるそうです。
まぁ同郷だと親近感があるっていうのはわかるけど、そういったものを超えたものがあると言います。
わたしは福岡出身なのでよくわからないけど、日本を代表する2大都市、東京出身と大阪出身だとプライドやら文化の違いを露骨に感じるのかな?

遥洋子さんがもりそばとざるそばを例にしていましたが
結局海苔が載ってるか載ってないかの違いなのに、そんなんどうだっていいやんみたいなことを言ってました。
東京人のこだわりやらスマートさと大阪人のおおらかさが水と油なんでしょうかね~。


大阪伊勢丹三越は、何らかの事情で関西に住むことになった東京や関東出身者にはウケたかもしれないけど、
大阪人からしたら、なに東京んモンもってきてんねん!みたいな感じなのかな?

大阪三越伊勢丹、頑張ってほしいけどな~。


嵐山へ

2013-10-12 | 関西ネタ
台風18号の影響が気がかりな嵐山へ。

阪急電車ででかけ、桂で乗り換える時、駅のホームはわたしひとりだったので、
(台風の影響で)嵐山に行く人は少ないのかな~なんて思っていたら、
次第にひとがどんどんやってきて、あっという間ににぎやかに。

平日でもたくさんのひとが嵐山には訪れているようです。


嵐山駅の改札を抜けたとたん、
金木犀の香りが漂ってきました。
秋の気配を感じます。


                    

台風上陸から20日くらい経っているからなのか、
台風の爪痕を特に感じることはなかったです。
鴨川のすぐ近くにあるお店などは休業中で、どんどん大工さんがはいって作業していましたが、
渡月橋を渡るとお店は普通に営業してました。
関係者の方達が相当努力なさったのでしょうね。



横浜の友人がこちらに遊びにきたのでご一緒させてもらったのですが、
彼女が昔働いていた職場の上司の方が案内してくださって、
お昼もわたしまでごちそうになりました。

「湯どうふ 竹むら」というお店です。

                    

全部豆腐づくしのコース。
湯豆腐はもちろん、胡麻豆腐、白和え、ひろうすどれもおいしかったです。

生憎の曇り空で、雨が心配でしたが幸いひどく降られることもなく、
竹林の道をのんびり散歩して帰ってきました。




よーじカフェで休憩。
すべてが可愛い♪



昨日、姉から「今南京町にいる」と電話がありました。
職場の旅行で、伊勢・京都・神戸と盛りだくさんの1泊2日で来ていたのですが、
嵐山に行く予定だったのに、台風の影響という事で嵐山は中止になったとか。

8日に行ったけど全然平気だったよって言ったら、残念がってました。

紅葉もすこし色づいていて、これからがまさに観光シーズンですね。
修学旅行生も増えそうですね。

今年はぜひ嵐山の紅葉を愛でにでかけたいものです♪

Eggs 'n Things に行ってみた

2013-07-21 | 関西ネタ


関西(心斎橋)にもオープンしたハワイパンケーキのお店「Eggs 'n Things(エッグスンシングス)」に行ってみました。

6月下旬オープン当初はテレビでもものすごい行列だと言ってました。
そろそろ1ヶ月過ぎたのでちょっとは落ち着いたのかなと、
平日の夕方、パンケーキ大好きな娘と行ってみることに。

梅田で地下鉄御堂筋線に乗り換えて心斎橋まで。
7番出口だということは確認していたのですが、わたしは日航ホテルの方に行けばあると思い込んでいたので、
歩けども歩けどもなくて、そこらあたりを何度もグルグル。

すぐに人に聞いたんですが、最初のふたりは声をかけても無表情で全く無視。
どちらも50代~60代くらいのおしゃれな女性、怖すぎ。

めげずに若い女の子に2人くらい聞いたら
「あ~前は通った記憶があるんであそこらへんっていうのはわかるんだけど・・・」とか
「できたのは知ってるけど場所がわからない」

う~ん、惜しい!

ひたすらお店を求めてウロウロ。
アメリカ村に初めて行ったけど、若者が多くてゴチャゴチャしててオバサンと子どもは場違いな雰囲気。

途中で、北欧激安雑貨店の「TIGER」発見!

                      

普通に入れました。
こちらも整理券が出るほどの人気のお店だと聞いていましたが、
もう落ち着いたのですかね。

今日はパンケーキだしねと1分で店をでて、またウロウロ。
今は携帯ナビでみんなたやすくたどり着くんでしょうね~。

なんとなく路地の方をみたら、人の行列が!

あったーーーーー!
やっとたどり着きました。
5時には7番出口にいたのに、30分以上過ぎてました(汗)

30分くらい並びますって警備の人に言われましたが、20分くらいでした。
でも席について注文して持ってきてもらうまでに15分くらい!?(時間がかかるな~というイメージでした)

ほとんどのひとがストロベリーでしたが、娘はブルーベリーがいいというので、
そっちにしたからなのかな。

隣の席の人はわたしたちより5分以上後に座ったのに、
注文したのはストロベリーでそっちが先に運ばれてきました。
なんでなの?
もしかしてブルーベリーがなくて買いに走っていたとかあるいは解凍してた(笑)

                      

噂通りのボリューム。
パンケーキは5枚です。これで1150円。
二人で一皿で十分。

でもわたしはオムレツとか食事パンケーキも食べたかった。
それもすごいボリュームなんで両方を注文は無理。
ハーフサイズはないんだって。

                      

メイプルシロップ、ココナッツシロップ、グァバシロップをお好みで。

わたしはグァバシロップを。

クリームもそんなに甘くなくて二人で1皿なら問題ないと思いましたが、
娘は生クリームが甘くてここのお店のはもういいんだって(汗)
メイプルシロップとか普段はいっぱいかけるのに、かけもしませんでした。

娘、オムレツがとっても好きで、自分でも焼きます。
親バカですが、わたしより上手に焼きます。

次回はここのオムレツを食べて勉強しようということになりました。




「Eggs'n Things心斎橋店」への行き方(市営地下鉄御堂筋線心斎橋下車の場合)

7番出口へ。
階段を上がったら右に歩きます(OPAの方)左は日航ホテルで、そっちは逆になりますのでお間違いなく。

インテリアのアクタスがあって、puma(プーマ)があって、リンゴマークのアップルがあります。

                      

アップルの角を右に曲がります。
先にはマックがみえます。

そのまま歩いていき、左側をみると

                      

壁に落書きしてあるビルがあって、上を見上げると「UGG」の看板が!
この落書きビルとUGG看板のビルの間の小さな通りに入るとすぐに「Eggs'n Things」です。
行列があるのですぐわかります。

7番出口から3分くらい、間違いないです。

土日やこれからは夏休みなんで混みますかね~。
私たちは金曜の6時くらいだったので思ったより早く席に着けましたが、
お店を出る午後7時前には行列が長くなっていた気がします。

夏の日中だと行列は暑いし、陽が落ちた時間帯あたりが狙い目かも。

道に迷ってウロウロしたせいか、この界隈、ほかにもいくつかパンケーキのお店があることに気が付きました。

他のお店も行ってみたい・・・いやわざわざは行かないだろうな(笑)

行列が落ち着いてからが勝負ですよね。

行列というとわたしは以前流行ったシナモンロールを思い出します。
シナボンでしたっけ。
ものすごい行列でしたが、あっという間に撤退したんじゃなかったっけ。
でもこちらは最近再上陸したようですが。

流行りものにすぐに飛びつき飽きっぽいわたしのようなひとが、行列の中には相当数紛れ込んでいるのは間違いないかと。



京都へ ~絵と本と珈琲と~

2013-05-01 | 関西ネタ



                      




30日は娘もわたしもお休みだったので、
29日から1泊で伊勢神宮に行く予定でしたが、
娘が29日はお友達と近所のお祭りに行きたいというので、
急きょ取りやめ、雨の中、京都にでかけました。

京都市美術館
「リヒテンシュタイン華麗なる侯爵家の秘宝展(6月9日まで)」と「ゴッホ展(5月19日まで)」が同時開催されているのをみたくて。

娘が今バイオリンでバッハのバイオリンコンチェルトを2つ練習しているのですが、
この曲ってバッハはどういう気持ちが作ったのかな?とかきいてくるので、
わたしも何と答えていいのかわからなくて(汗)

そうだ!京都でやっているリヒテンシュタイン展はバロック時代のものだから、
バッハがいた時代はこんな雰囲気ってなんとなくわかればいいかな~なんて、
自分でもよくわからない強引なこじつけででかけたのです。



キラキラしたもの、豪華なものが大好きな娘は、夢中で美しい工芸品を見て回っていました。

が、「ゴッホ展」
リヒテンシュタインの方は平日という事もあってか、ゆっくりじっくり見て回ることができたのですが、
ゴッホのほうはものすごいひと。
小学生の娘は、大人の頭でみることができなかったみたいです。

わたしは案内のイヤホンを借りているのでゆっくり聴きながらみたいのに、
娘はとっとと先に行ってしまって、
途中置いてある画集を椅子に座ってペラペラ眺めて、「わたしはもうこれでいいから」ですって。

はっきり言って画集もテレビの映像も本物の色彩は伝わってきません。(照明もあるのかもしれないけど)
なんというみせ甲斐のない娘の発言。
豚に真珠とはこのこと。
でもこういう経験、もう何度もしてます(涙)

ところでゴッホって、37歳で亡くなるまでに2000点くらいの作品を残しているのだけど、
生前売れたのはなんとたった1枚だけだったという話をイヤホンで聞いて衝撃を受けました。
今の世の中、画家と言えばピカソかゴッホかってくらい有名ですよね。
かたやルーベンスなんて弟子たちにも描かせるほどの売れっ子画家。
あまりに対照的な画家としての人生。

絵の感動より、ゴッホの切ない人生ばかりが印象に残った絵画鑑賞でした。


                      

京都市美術館の隣は、平安神宮やら京都市動物園があります。
いいところですよ~。



さて、実はもうひとつお目当てがありまして、
それは「恵文社一乗寺店」

10年くらい前に長崎の佐世保に住んでいた頃、ネットでこちらの本屋さんを知り、
時々CDやら雑貨をお取り寄せしてました。

京都の本屋さんなので長崎からは遠かったけど、いつかいけたらいいな~と夢見ておりました。



おもしろそうな本がたくさん並べてあって、あ~一日いたい~って思うくらい素敵な本屋さんでした。
次々に近所の方が自転車で乗りつけて入ってくるんです。
いいな~、この近所に住んでいる人。


そして京都と言えば喫茶店。
やっぱり多いな~、京都は。

今回(次回も絶対にあるんで)は河原町三条にある「スマート珈琲店」へ。
                     



娘は大好きなフレンチトースト。
わたしは卵サンド。

マヨネーズで和えた卵ではなく、卵焼(オムレツ!?)が入ってます。
ものすごいボリュームでお腹いっぱいになりました。

                      


珈琲豆は、店内でご主人がずっと大きな焙煎器を回しておられました。
平日はだいたい一日に五回くらい、休日は前の晩から10回くらいとかおっしゃってました。

平日の朝の9時くらい、雨の日ですが、
お客さんが次から次に入ってきます。

お隣のテーブルはご夫婦と小学生の男の子の3人連れだったけど、
ホットケーキとサンドイッチとフレンチトーストをそれぞれひとり2皿ずつ注文されて、
食欲旺盛なご家族でした。


                      

さて↑ここ、どこだかわかります?

娘がバスの中で「銀閣寺って銀の色紙を何百枚も貼ってるのかな~」ってつぶやいたので、
本屋さんからの帰り、わたしが急に思い立ち銀閣寺の近くでバスを降りたんです。

ところが娘はただつぶやいただけで、銀閣寺に全く興味ないみたいで、
銀閣寺の前まで来て「え~、お金(拝観料)要るならわたし外で待ってるからお母さん行ってきなよ」って。

脱力。

この時午後4時くらい、帰りの電車のラッシュ時は避けたかったので、
わたしも泣く泣く銀閣寺を拝むこともなく、来た道を引き返したのでした。

京都ってうちの娘にはまったく魅力ないみたいです。
(あっ、抹茶の甘味とかは気になるみたい)
歴史に詳しいお子さんとかだったら目を輝かせるのでしょうが。

あー、今度はやっぱりひとりでこよう!



ミッシェルバッハのクッキーローゼ

2013-03-28 | 関西ネタ

以前パーマネントエイジの奥様に教えてもらった夙川にあるケーキ屋さん「ミッシェルバッハのクッキーローゼ」

一度食べたら娘がすっかり虜になりました。
「あのお花のクッキー食べたいよね~」とよく言います。
素朴なんですが、サクサクしていて軽くて一気に全部食べたくなるくらい後を引く美味しさなんです。

難点は、開店したらあっという間に売り切れること。
9時半に並んだ時は1番でしたが、9時45分くらいの時はガッカリの11番、
10時5分くらいに着いた時は、外で少ししか待ちませんでしたが、お目当てはありませんでした(涙)
しかもたまたまこの日はちょうどホワイトデーだったため、ホワイトデー限定のクッキーローゼでした。

                      

でもこれより、杏のジャムが載ってるいつものがいいよねと娘と意見が合いました。

ケースの大きさが大・中・小とあるんですが、
わたしが行く時はなぜか中はないんです。

大もあっという間に売切れたりしますし、
その日によってどれが出るかわからないらしいです。
ひとつひとつ手作りしているので、数にどうしても限度があるのだそう。

棚には予約の分がたくさん並べられています。
いったいどれくらい先まで予約で埋まっているのでしょうかね~。

シュークリームも1個買ってみましたが、これもカスタードが美味しかったーーーー!


たぶん、パーマネントエイジの奥様が教えてくださらなかったら知らなかったと思います。
わたしはあんまりリピートはしないんですが、
ここのクッキーは何度食べても(といってもまだ4回しか食べてないけど)美味しいな~と思います。

最近はどんなものもネットでお取り寄せできるようになりましたが、このクッキーローゼはお店でしか買えません。
それが余計に人気なのかもしれませんね。


京都を自転車でGO!

2013-03-17 | 関西ネタ


福岡の友人が、奈良の東大寺のお水取りに来ました。
12日から15日早朝までずっと東大寺にいて、その後京都に移動するというので京都に会いに行って来ました。

二条城前の京都国際ホテルに泊まっていたので、そこで待ち合わせ。
10年以上ぶりなのに、まるで昨日も会っていたかのよう。

すぐ前の二条城をぶらっとしながら話そうかということになりました。

外国人観光客がやたら多かったです。

友人は昔からいつも鞄に美味しいお菓子を入れていているひとで、
今回も天守閣跡のところで座り込んだら、突然バッグからロイズのクッキーを取り出し、そこでおばさんふたりでお茶会。





さて、次はどこ行こうかと話していたら、レンタサイクルがあるのに気付きました。
1日1300円。
京都の街の雰囲気や風を感じたくて、自転車でGO!(午後12時半くらいに出発)

                      


自転車のおじさんが、ここからだと北野天満宮がいいよって教えてくれました。




満開の梅を堪能し、賢くなるように祈り、
前もって買っておいた天満宮のすぐ近くにある「おもひで焼き」(ひとつおまけしてくれた)を境内の中で食べ、お腹を満たしたわたしたち。

次に向かったのは、出町ふたばという豆餅が有名な和菓子屋さん。

                      

途中で、同志社大学のキャンパスの中を通り抜け。(同志社大学雰囲気がいいな~)




すごい行列!
この日は観光バスも乗り付けてました。
でも待ち時間は15分くらい。

その場で1個食べました。
すごくやわらかくて、赤えんどう豆のしょっぱさとこしあんの甘さが絶妙です。
家族のお土産に豆餅、桜餅、草餅を買いました。
賞味期限は本日中なので、友人はきなこを買ってました。


豆餅で小腹を満たし、まだまだ走ります。

                       
                      

たまたま知恩寺・百万遍さんの手づくり市(毎月15日)というのをやっていたので、
自転車から降りてチラッとのぞき、

                      

進々堂京大北門前店(注:北山や御池にある「パン屋さんの進々堂」とは全く別物)で、珈琲を飲んでひとやすみ。



京都大学キャンパスの中を通り抜け(山中教授はいないかキョロキョロ・・・んな訳ない)
京都御所の中を通り抜け、

また二条城にもどってきました。
5時までに戻さないといけない約束。
4時45分くらいに戻ってきて時間も完璧だねって二人でニッコリ。

友人から「rimiちゃん、あんた絶対またひとりで来て、自転車でさるきまくるんでしょ!」って言われました。
はい、正解♪

わたしが行きたいところ全部行きました。
友人もわりと似たタイプなんで文句も言わず自転車こいで付き合ってくれました。
朝の4時くらいまでお水取りの行事に参加していたのでほとんど寝てないのに(汗)

夜は京都らしくお豆腐とか湯葉・・・にならず、
チェーン展開している焼き鳥屋の「大吉」へ!(ホテルのすぐ近くだったので)

自転車漕ぎまくってほどよく体力消費した体に生ビールがうますぎ!
焼き鳥もどんどん焼いてもらって、消費したカロリー以上に食べまくり。

友人を送ってホテルに戻ったら、向こうから一人歩いてくる舞妓さんに遭遇!
写真撮らせてほしかったけど、「車の時間があるのでごめんなさい」と断れました。
でも間近にみた舞妓さん、ものすごーく美しかったです。

京都国際ホテルのレストランアゼリアではな舞妓さんの舞を見ながらディナーができるプランがあり、
そのお仕事の帰りだったようです。

友人から奈良のお土産のほうじ茶や葛餅と一緒に、
東大寺のお松明の燃えかすをいただきました。

だれでもとれるものを家族3人分だからと3つ、
それと奥の方に入った人だけがとることができるらしい貴重なものをひとつ。
無病息災の御利益があるそうです。

友人はこのお水取りに魅かれてもう何度もひとりで訪れています。
ずっとフラメンコをやっているその友人は、お水取りの法要を執り行う僧侶たちの動きに、
なぜかフラメンコに通じるものを感じるのだそう。
おもしろいですね。

わたしよりひと周りくらい年上の友人ですが、
とにかく行動的な人。
昔からのパワーが全く衰えていなくて、感心します。

刺激されて帰って来ました。

あー楽しかった!!!



551蓬莱豚まん(大阪)VS老祥記豚饅頭(神戸)

2013-01-21 | 関西ネタ
先日、コロニアルチェック神戸店のバーゲンにでかけました。

お店に向かっている途中、やたらファミリアのブルーの紙袋を下げたひとたちとすれ違うんです。
新潟の古町を歩いていると加島屋の袋を下げたおば様に必ず会うのより遭遇率高し。
ファミリア発祥の地だから!?

後で知りましたが、こちらもバーゲンでした。

目当てのクッションカバーも手に入れ、
ブラブラと三宮の駅に向かって歩いてました。

コロニアルチェックは海側にあり、栄町あたりを歩いたんですが、
素敵な雑貨屋さんとか服屋さんがありました。
その日はイケアにも行きたかったので、ウィンドウを眺めながら通り過ぎただけですが、
次回は時間を作ってゆっくり散歩したいと思いました。

よくわからず適当に歩いていたのですが、


中華街にぶつかりました。南京町です。
横浜の中華街に似てますが、横浜の方が猥雑な感じ。
神戸は綺麗だと思いました。震災の影響もあるのかな?

ここで立ち止まって写真を撮り、ふっと横を見ると、「老祥記」が!

                    

豚饅頭で有名なのは知ってましたが、ここだったのね。

なかをのぞくとテーブルが二つあって、そこで食べている人もいれば、持ち帰る人も。
お客さんは3人くらいで空いてました。
さっそくわたしも座って、3個注文(1個90円)

                    

小ぶり。
わたしはパクパクっと2口で食べられます。
お店のかたが、最初の1個は何もつけずに食べてみてくださいとおっしゃったので、
そのまま。
肉汁が出るとは知らず、手にこぼしてしまいました(汗)
肉汁たっぷりです。
辛子酢醤油とソースも試しました。
どう食べてもおいしいです。
あと2個追加して5個も食べちゃいました!

お客さんが次から次に入ってきて、今日は空いてるから買って帰ろうと思ってとおばあちゃんが言ってました。
どうも行列もできるお店みたいです。


豚まん(関西では肉まんではなく、豚まんというらしい)といえば551蓬莱・・・らしいです。
551は駅などにたくさん出店しているので、
わたしもこちらに来てもう何度も食べました。

                    

1個(160円)がコンビニの肉まんと同じくらいの大きさですが、
重さがずっしり。
なかにはジューシーなお肉がたっぷり入ってます。

                    

持ち帰りたいんですが、匂いが結構するんで、
電車の中でにらまれそうで、この日も買ってすぐホームの休憩室でかぶりつきました。

休憩室が、豚まんの匂いで充満してしまいましたよね~。
まずかったかしら・・・(汗)

そうだ 京都、行こう ~紅葉~

2012-11-28 | 関西ネタ



              



そうだ!京都行こう・・・というわけで、




やってきました~、京都!


今年の東福寺の紅葉が10年に一度の鮮やかさだと、
新聞やテレビで盛んに言ってるので、それなら観に行かねばと、計画を練ります。

                   

(出発前日に、あわてて図書館で借りてきた京都関係の本)


まず天気。
新聞で週間予報を毎朝チェック。
でもぼやぼやしていたら散ってしまう。
休日は避けたい。
そうなると娘の学校があるので4時までには戻らないといけない。

というわけで、快晴の今日、朝6時に自宅を出発して行ってきました。

あっという間というわけではないのですが、四条まで片道450円で行けるなんて嬉しい限りです。
東福寺には7時45分くらいに着いたかな~。

                


開門を待つ人の列が!
知らなかった、開門は午前8時。
でもすでに列ができてます、平日なのに。

そして中に入ると、通天橋拝観券(400円)を買わないと紅葉は楽しめません。
こちらは販売が午前8時30分から。これも知らなかった(汗)

最初は少なかった人が、後ろを見るとどんどん長い列になっていってます。
この前の日曜は恐ろしいほどのひとだったそうです。朝5時から並んだ人もいたらしい。

                

天気はいいけど激サブ!
京都は寒いです。




すみません、カメラの腕がまったくよくなくて。
ピークは過ぎた気がしました。(←紅葉)

                  

9時過ぎにはまた次の場所をめざし、駅へ向かっていると、
東福寺駅の方からものすごい数の人たちがこちらにやってきています。
駅のホームもたくさんのひとが。

可能なら休日は避けたほうがいいかもです。

いったん京都駅に戻り、次に向かったのは、
地下鉄烏丸御池駅から歩いて3分くらいでしょうか。

イノダコーヒ本店へ。



京の朝食セットをいただきました。(写真はなしです、撮るの恥ずかしくて)
これを食べるために朝ごはんは抜き、たくさん歩いたせいか、
クロワッサン1個じゃ足りなくて(汗)パンの追加をお願いしたら、単品ではできないといわれちゃいました(恥)

隣の席では、多分編集者の方から年配の男性が取材を受けていました。
その編集者っぽい女性がやたら声が大きくて、得意の聞き耳を立ててしまいました。
男性はスキンヘッドで顔は市川団十郎似、女性は岩井 志麻子に品をまぶした感じ。
3億の親の借金を40歳で完済したと言ってました。
売れるものはいつでも作れるって自信満々でした。(着物を作っている人みたい)
今はどんなのが売れるのか女性が聞いていたけど、男性がどういったか聞き取れなかった。
残念!

そうそう肝心のコーヒー。
コクがあって酸味もあって美味しかったです。
ケーキも美味しそうで、マロンパイとか食べたかったな~。

お店を出て、ちょっとだけ近辺をブラブラ。

やたら喫茶店が多い気がしました。
この界隈の方たちは珈琲好きが多いのかな。




町屋って外から中の様子を伺い知ることができませんよね。
看板でなんのお店かはわかるけど、中の様子がまったくわからないと気軽に入れない気がして、
そんなところが京都らしいな~と思います。

道を尋ねると、「このままずっと下がって(さがって)」と教えてもらいました。
京都は「下ル(さがる)」「上ル(あがる)」っていうんですよね。
なんとも風流。



再び京都駅に戻り、駅前で献血バスを見つけたので献血。
デブなんで400mlできました~!

                  

駅前のバスセンターも、紅葉を見に行く人で行列が。


血をたくさんとって身も軽くなり、最後に向かったのが毘沙門堂

そう、↑のJRのCMの場所。
JR京都駅から米原行きに乗ってひとつめの駅(山科駅)で降りて、
てくてく20分くらいかな~、歩きます。

歩く道すがら、この景色はどこかに似てるな~と考えていたのですが、鎌倉でした。




写真が全くダメですが、実際は素晴らしかったです。
こちらはひとも東福寺ほどではなく、風情のあるなかなかよいお寺さんでした。

毘沙門様のところには大量にお金が集まってくるので、一日に3回もお金を焼いていたんだって。

お金の神様ということで、金運アップを願いお金を集めてくるムカデがいっぱい描かれたお札(3年間有効)を購入。
年末ジャンボも京都駅で買って、さっそくお札の中に入れて、願掛けです。

                  


京都みやげは、時間がなかったので、京都伊勢丹三越地下1階へ。

                  

阿闍梨餅(美味い!!!)と茶の菓ラングドシャを買ってみました。

フォンダンショコラ生茶の菓も買ってみたのですが、

                  

口の中が抹茶味でドワ~ッとなります。

出町ふたばの豆餅も買う予定でしたが、伊勢丹への出店は曜日が決まっているうえに、
27、28日は本店が定休日で買うことができず無念~!


いづうの鯖寿司も置いてありましたが、お土産用は1本4000円くらいするのね~。
知らなかったわ。

京都老舗料亭の高級弁当もいろいろあり、
5000円とか3000円とめちゃくちゃお高いのに驚き!
ほか弁500円だと高いな~のわたしには5000円なんて高級ディナーのお値段。
でも買っている人がいるのよね~。


よーじやも昔は行かなきゃだったけど、年齢とともに油分が足りないお肌に。
よって必要ないんだよな~脂取り紙。
化粧もしないし。


老舗旅館俵屋の「Savon de Tawaraya」もおみやげにいいかも。
毎日牛乳石鹸で洗っているので、わたしもちょっと使ってみたい気がします。
評判もいいみたいですね。

泊まれないけど、石鹸は買える(笑)

慌ただしく歩き回りましたが、京都はやっぱりいいですね。
節約してお昼ご飯食べなかったけど、今度はゆっくり京都らしいお店でご飯も食べてもみたいな。

京都は驚きの多分20年ぶり。

「そうだ 京都、行こう」で行けるようになりました(笑)
期間限定ですが。


                  

「紅葉は、旅の入り口にすぎませんでした」


関東と関西の違い

2012-11-25 | 関西ネタ
やはりエスカレーターです。

関東左に並ぶ
関西右に並ぶ

最初は戸惑いましたが、前をみればわかるのですぐ慣れました。
ただ時々ボォ~ッとしていると左に立っていて、ハッとして歩き出します。


今日行ったセレクトショップの方たちがとてもいい方たちで、
いろんなことをお喋りしたんですね。

その中で、関東と関西の違いはということで新説を聞きました。


それは


マスク



たしかにです。
たくさんの人が歩いている梅田でもそういえばマスクしていない人のほうが多い気がする。
この前行った耳鼻科待合室には人がいっぱいいたけど、マスクしていないひともかなりいた。
電車の中でもマスクしている人って少ないような。

最近東京には行ってないけど、
新潟でも病院に行くとなると冬は必ずマスクはしてました。
スーパーの店員さんも皆さんマスクしてレジ打ってました。

わたしの住んでいるところも随分と寒くなってきたけど、そういえばマスクしてるひと少ない気がする。
まだインフルエンザが流行ってないからかな?
どうだろ。

わたしはこのマスク説にすご~く納得しました。

東京の方、通勤電車はマスクの人多いですか?

ちなみにわたしはマスクが苦手。
この前もしてでかけたんですが、眼鏡がくもって仕方なかったです。
鼻息荒すぎ!?(汗)


関東と関西の違い←とても参考になります。


大阪駅周辺はすごい!

2012-11-02 | 関西ネタ


阪急沿線沿いに住んでいまして、梅田もわりと近いんです。

大阪駅周辺は再開発ラッシュみたいで、
駅のなか、すれ違う人が口々に「変わったね~」と言いながら歩いてます。
だからかなり変わったのだと思います。
どこもかしこもピカピカツルツルな感じです。

11月末のグランドオープンをめざし阪急百貨店が新たに生まれ変わったようです。
椿ちゃん曰くここのショウウインドウはいつも展示が素敵らしい。
特に今回は新装オープンということで力入ってるのでしょうか。

素晴らしい!
多くの方がこの美しいショウウインドウをカメラに収めてました。



お花が枯れないように管理も大変そうです。


つい先日はエキマルシェ大阪もオープン。
こちらは、プレッツェルのAuntie Anne's(アンティ・アンズ)ぷらす餡(どら焼き)に行列ができてました。


↓これはエキマルシェ大阪のトイレ(ひとつだけがこの豪華さ)
この下の方に便器があります。全身鏡もついてます。ベビーシートもあります。
お子さん用の便器カバーも備え付けてあります。




阪神デパート名物イカ焼き!
行列かと思いきや前に3人くらいいただけでスムーズに買えました。
お店の裏の方はフードコートみたいになっているのもうれしい。


                 


大阪駅周辺には、大丸、伊勢丹三越、阪急、阪神とデパートは4つ隣接(他に商業ビルも多数)していて、
近さで言うと新宿よりすごいかと思われます。
恐るべし大阪。
ほしいものは多分ここに行けばほとんどのものが買えそうな勢いです。

お金あったら楽しいでしょうね・・・。