goo blog サービス終了のお知らせ 

you are my sunshine

40代でblog始めてあらもう60代。
光陰矢の如し。年が明けたらあっという間に年の暮れ。

衝撃の短歌を詠む母たち

2025-04-27 | 今日みつけた言葉
記録に残しておきたいと新聞を切り取り、ずっとダイニングテーブルの隅に置いていた。
4月3日朝日新聞で歌人穂村 弘さんが紹介していた短歌があまりにも強烈だったのだ。


「お母さんはあんたよりもっと殺してる巣に水を入れたりもした」
田中有芽子


これすごくないですか。
お父さんならすっと流せるのに、お母さん(女)が巣に水を入れる様を想像すると浮かび上がってくる気味悪さみたいなもの。
これって男女差別で刷り込まれてきた感情なのかもしれないけど、強烈な一句。

この句で思い出したことが。
小学校の時の同級生Sちゃんの夏休みの自由工作の作品。
黒いりんごだった。
よくみたら潰した蟻を貼り付けていた。
かなり引いた。


「泣く子らよそれで何かが変わったかママは世界を変えた事ない」
塚元ひろみ


ほんとそうだと激しく共感した句。

この句は以前も穂村さんがどこかで紹介していたのを覚えている。

「泣くな!」としか言えないわたしは、塚元さんの静かな説得力がまぶしい。
このセンス、凡人のわたしにはどこを叩いてもでてきゃしない。

穂村さんは「痺れる」と書いている。

「母は強し」

わたしはそのひと言。


ネガティブ・ケイパビリティ

2025-04-22 | 今日みつけた言葉
自分ではどうにもならない状況を持ちこたえる能力。

うっかりミスの多い編集者の青葉さんにとってそれは美味しいとろろ定食を食べること。

先がみえてきた人間にはできない自分を認める能力が必要な気がするという青葉さん。

「しあわせは食べて寝て待て」より


わたしも救われた気がする。




しがない

2025-02-02 | 今日みつけた言葉
ラジオで。

ゲストの画家の女性。
業界では知られたかたらしく、番組でも常連。
わたしも楽しい方だなと好ましく思っていた。

自身のいろんなエピソードを話すなかで、
ベトナムのアオザイを着て自転車に乗っていたら、後ろの車輪にアオザイを巻き込み気絶寸前になったと。
近くにいたひとたちが助けてくれた。
現場の横にガソリンスタンドがあり、そこのおじさんが「アオザイを着て自転車に乗る時は後ろをサドルになんたらかんたら・・・(忘れた)」と教えてくれた。

その後彼女が「しがない」と言ったんです。
自分ではなく、おじさんをだと思います。

えっ!
そこだけがとても耳に残り「しがない」を検索。

そうよね、そんな意味よね。
使うとしたら自分とか身内に対してまでかなーと思う。

つい口走った言葉が、品性をあらわすので恐ろしい。
自分もそんな失敗多々やってる。
70、80代のおばさまたちのなかで「マックで年寄りのおばちゃんたちが」と言ったことがあり、しまったと思った。

先日一緒にランチしたひとが、兄嫁がなーにも考えず思ったことをそのまま言うのよ腹立つわと、こんなことあんなこと言われたと話してくれた。
例えば「お義母さんが施設にすぐに入れたのは骨折したからよね」
母は痛い思いをしてるのにだって。

それってわたしも言いそうだなーと返すと、たしかにリミさん言いそうって。
嫁と娘の温度差もあるよね。

ほらほらわたし、自覚薄い分気をつけないといけない。
人のふり見て我がふり直せだわ。

しがない、しがない、しがない。
しばらく頭から離れなかった。
久々耳にしたが、他人につけるのは結構インパクトある。


ひとからいつも見下されると思ってるひとへ~ジェーン・スーの回答

2024-12-04 | 今日みつけた言葉
ラジオ「ジェーン・スー相談は踊る」の回答が素晴らしかった。

友人、ママ友、職場、ひとから見下されているとのお悩みに、ジェーン・スーさんの回答。

・ヘラヘラしない
ヘラヘラは実は相手に対する「拒絶」←ここに至るまでの話が長い。
説明できないのがもど かしい。
ヘラヘラは相手をイライラさせる。

・自分は絶対下げない。逆に相手をあげる。
下げたくなってもそこは踏ん張る。

自分を下げられると、相手は「そんなことないよ」といわないといけない。
相手に負担をかけている。

わたし、謙遜のrimiといわれたことがあります。
友人から、しかもひとりではなく。
自信ないから、自分のダメっぷりをアピールしてしまう。
これは責任逃れしようとしていると、夫から指摘されたことがある。

つまり見下されるよう、自分が行動していたのね。

スーさん、言いました。
「できないんじゃない、やるしかない」

ひとから見下されると感じているなら、その気持ちを断ちきりたいなら、やるしかないよね。
ヘラヘラしない
自分を下げない
このふたつ、頭にしっかり叩き込む。

スーさん、最初に言いました。
「あなたは悪くない、見下す人たちが悪い」穏便にこれで終わる回答をすることもできる。
でもそうじゃないんだと。
ここからがスーさんらしい本音の回答。
耳障りのよい言葉は聞き飽きてますもんね。

ヒマだからなのか、最近は聴くラジオでのアドバイスがピンポイントでビンビン入ってくる。

働く気でいるけど、ちょっと休んでもいいんだと思えるようになった。
以前は1ヶ月以上空くのが嫌だった。
働かないなんて罪悪感いっぱいだった。
でも「働かざる者 食べてよし」の言葉に、焦らず気楽に仕事を探そうと思っている。
お金は必要なので、とりあえず短期限定バイトでつなぎつつやりたいことを探したい。
そうできるまわりの環境、夫とかね、そこには感謝もしないとね。

横浜は小春日和。
昨日はわたしの部屋(だけ)のカーテン、薄手と厚手を洗う。
厚手は顰蹙ものだけど、掛けて一度も洗ってなかった。
6年ぶりよ。

これまでは夫やこどもの部屋を優先していたけど、今じゃやるのは共有部分と自分の部屋だけ。
おかげで夫はわたしがやっていた時以上に自分の掛け布団を干している。
沢山のうんざりのビール空缶も放置していたら、夫が自分で出すようになった。
どんな顔して出しているか知らないけど。

主婦なのに申し訳ないとか思う気持ちは捨てた。
気持ちよく、やろうと思ったことだけやる。
それで生活はまわっている。

感謝の気持ちを持つ

2023-05-14 | 今日みつけた言葉
朝、ラジオを聴いていて、吉田都(新国立劇場舞台監督)さんの言葉がとても印象に残りました。

17才でイギリスロイヤルバレエ学校に留学していた頃、お母様と手紙のやり取りをしていたそうです。
他愛のない内容だったけど、とても楽しみだったと。

手紙には「感謝の気持ちを忘れずに」といつも書かれていた、そしてそれは今でも言われている。

ここまではよく聞くこと。
この後の吉田さんの言葉にハッとしたのです。

「感謝の気持ちを持つと、辛い時でも意外と耐えられる、大変なことでも乗り越えられるんですよね」

ほんと、そうですね。
感謝は自分のためでもあった。
感謝する、謙虚になるってことは、実は自分を強くする術なのですね。

益田ミリさん

2022-09-30 | 今日みつけた言葉
タクシーは目的地に到着した。
運転手さんは始終ご機嫌ナナメ。
こんなときはこう思うようにしている。

「愛想よくしたら負け、っていう勝ち抜き戦に出場しているヒト」

奮闘中のようだった。


~9月30日朝日新聞朝刊「オトナになった女子たちへ」より~





美しい

2021-06-28 | 今日みつけた言葉
我が背子は
玉にもがもなほととぎす
声にあへ貫き手に巻きて行かむ

(万葉集巻17・4007 大伴家持)


【現代訳】
貴方が玉だったらいいのに。
それなら時鳥の声と一緒に糸に通して
手に巻いて行こう


6月27日朝日新聞朝刊
「星の林に  ピーター・J・マクミランの詩歌翻遊」より