新潟の一部市町村が、被災地から避難されるかたの受け入れを開始しました。
・
新潟県HPより
新潟県災害対策本部では、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災された方々の受入を行っています。
相談所において、健康に関する不安や、今後の生活等についてのご相談をお受けしております。
受入先についてのご相談も、相談所にてお受けいたします。
【本件についてのお問い合わせ先】
新潟県災害対策本部
被災者救援部住宅確保対策班
025-282-1747
025-282-1748
025-282-1749
日々状況は変わりますので、まずここにに連絡された方がよろしいかと思います。
避難所
○新潟市内受け入れ可能な施設のご案内(平成23年3月21日午後1時現在)
・亀田総合体育館
(新潟市江南区茅野山3-1-13) 江南区役所総務課安心安全係
025-382-4526
・豊栄総合体育館
(新潟市北区嘉山488-3) 北区役所総務課安心安全係
025-387-1115
次の2施設は
受け入れ可能人数に達しています
・新潟市体育館
(新潟市中央区1番堀通町3-1) 中央区役所総務課安心安全係 025-223-7064
・西総合スポーツセンター
(新潟市西区五十嵐1-6368-4) 西区役所総務課安心安全係 025-264-7120
○新発田市
避難所
新発田カルチャーセンター(新発田市本町4丁目)
新発田市保険年金課代表0254-22-3101(内線1270)
(100名ほど受入可能 3月18日午前8時30分現在)
○新潟県東蒲原郡 阿賀町役場
〒959-4495
新潟県東蒲原郡阿賀町津川580番地(本庁・支所のご案内)
電話:0254-92-3111(代表) FAX:0254-92-5479
福島県境です。
公共施設を一部提供し、受け入れをしています。
お問い合わせください。
○五泉市諸施設馬下保養センター五泉市諸施設馬下保養センター
〒959-1614
新潟県五泉市馬下1816
0250-47-1030
○胎内アウレッツ館
〒959-2822
新潟県胎内市夏井1191-1
0254-48-3321
150名ほどの受入可能 3月18日午前8時30分現在
○関川村役場
〒959-3292
新潟県岩船郡関川村大字下関912番地
Tel(0254)64-1441 / Fax(0254)64-007
総務課防災担当直通0254-64-1476
避難所
・安角ふれあいの家(岩船郡関川村大字上関)
・土沢ふれあいの家(岩船郡関川村大字土沢)
・女川ふれあいの家(関川村大字南中)
・川北ふれあいの家(関川村大字小見)
(4施設あわせて100名前受入可能 3月18日午前9時分現在)
○新潟県自治研修所(新潟市西区曽和)
025-285-5511
○柏崎市中央コミュニティセンター(柏崎市東港町)
直通0257-21-5711
(20名ほど受入可能 3月18日午前8時30分現在)
○田尻コミュニティセンター
〒945-1352 新潟県柏崎市大字安田1413−1
0257-22-4301
(90名ほど受入可能 3月18日午前8時30分現在)
○湯沢町公民館
〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2822番地
025-784-2460
FAX:025-784-3737
kouminkan@town.yuzawa.lg.jp
(1200名ほど受入可能 3月18日午前8時30分現在)
○見附市被災者相談窓口
・開設場所 ネーブルみつけ
開設時間 9:00~19:00 (土・日・祝祭日も開設します)
TEL:0258-84-7388/0258-62-7801
FAX:0258-62-7810
Mail:machi@ctiy.mitsuke.niigata.jp
住所:見附市学校町1丁目16番15号
(500名ほど受入可能 3月18日午前8時30分現在)
○聖籠町役場
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
0254-27-2111 E-mail:seiro@town.seiro.niigata.jp
(50名ほど受入可能 3月18日午前8時30分現在)
○田上町役場
新潟県 南蒲原郡 田上町 原ヶ崎新田 3070
0256-57-6222 E-mail:soumu@town.tagami.niigata.jp
(40名ほど受入可能 3月18日午前8時30分現在)
○佐渡市
佐渡市役所 総務課 防災安全係0259-63-5135
(190名ほど受入可能 3月18日午前8時30分現在)
○弥彦村
新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作402番地 弥彦村役場 総務課
TEL 0256-94-3131 FAX 0256-94-3216
E-mail:yahiko@vill.yahiko.niigata.jp
○三条市
〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話:0256-34-5511(代表) Fax:0256-34-5691
(30名ほど受入可能 3月18日午前8時30分現在)
○長岡市
〒940-8501 新潟県長岡市幸町2-1-1
電話:0258-35-1122(代表) FAX:0258-39-2275(代表)
(520名ほど受入可能 3月18日午前8時30分現在)
○村上市
〒958-8501 新潟県村上市三之町1-1
村上市役所総務課防災係 (0254)53-2111(内316、317)
(450名ほどの受入可能 3月18日午前8時30分現在)
村上市のHPでは随時避難所の受け入れ状況をみることができます
○上越市
〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3
電話:025-526-5111 Fax:025-526-6111
(200名ほどの受入可能 3月18日午前8時30分現在)
事前に電話で確認されてから向かわれる方がいいかと思います。
相談所
・東北電力ビッグスワンスタジアム
新潟市中央区清五郎67番地12
相談所専用回線:025-287-8861
※放射性物質の付着を検査するスクリーニングは近くの新潟テルサで受けられます
・新潟市避難所案内
※新潟市内の避難所等の情報ご案内になります
新潟市中央区花園1丁目 新潟駅南口情報ポケット新潟
(磐越自動車道 新潟中央IC下車「新潟駅南口」方面)
・旧大和小学校(阿賀野市小浮2443)
025-068-3015
3月22日で終了
・阿賀黎明高校
新潟県東蒲原郡阿賀町津川361−1
0254(92)4105
3月22日で終了
放射性物質の付着を検査するスクリーニングを実施している施設
・新発田地域振興局(新発田保健所)
新発田市豊町3-3-2 (電話番号)0254-26-9651
(受付時間)9時00分~12時00分・13時00分~17時00分
・新潟テルサ
新潟市中央区鐘木(しゅもく)185-18 (電話番号)025-281-1888
(受付時間)午前9時から午後10時に変更になりました。
長岡地域振興局健康福祉環境部や上越地域振興局健康福祉環境部など県内6ヶ所でやっています。
新潟県弁護士会による、被災の電話相談も始まったそうです。
各避難所での出張相談もあるそう。
連絡先 025-222-5533
道中、どうかくれぐれも気をつけていらしてください。