goo blog サービス終了のお知らせ 

you are my sunshine

40代でblog始めてあらもう60代。
光陰矢の如し。年が明けたらあっという間に年の暮れ。

姉妹よねー

2023-08-27 | 60才富士山をめざす
姉はすぐに持ってる登山靴をみたそうです。

LINEに画像が送られてきました。



「めっちゃ汚いけどほとんど履いてないから、これでいいかな?」

買ってどれくらい経つのか聞いたら10年くらいかなとの返事。
さすが姉妹。考えることが同じ。

だめだよ、経年劣化ってもんがあるんだよ。
今回も底がパカッと外れたひといてガムテープでガイドさんに応急処置してもらってたけど、かなり怖い思いしたと思うよ。
(一回登っただけなのに、たちまち偉そうにアドバイスしてしまう自分が怖い)

しばらくしてまた姉からLINEが。



底ひっぱったら外れた・・・。

(*_*)

登山するなら靴と雨具はお金かけないとだめだと思う。
(一回登っただけなのに、たちまち偉そうにまたアドバイスしてしまう自分が怖い)

今回高山病予防の薬を教えてくれたひとも、一回目安い雨具で登ったら大雨でパンツまでずぶ濡れで下山したって言ってた。

いろいろ聞いてみて、やってみて、ひとつひとつ学んでいくね。

今回わたしがレンタルしたものはmont-bell(メーカー指定はできない)でした。
綺麗だったし、厚手の新品の靴下が一足サービスでついてました。




やまどうぐレンタル屋

富士登山、トレッキングで使う、登山靴、ザック、レインウエアなどの登山用品のレンタルならやまどうぐレンタル屋

 


雨具は結局使わなくてすんだけど、こちらのお店でレンタルして正解でした。

富士山では、装備とかウエアとかオシャレなひとがいっぱいいました。
きっとそういうのを選ぶのも楽しみのひとつなんでしょうね。


還暦記念初富士山、無事登頂できました その2

2023-08-27 | 60才富士山をめざす
早朝5時50分横浜駅西口四谷学院前に集合。
集まりがよかったので予定の6時前には出発。
新宿で参加者全員と合流。
バスを変えて10時前には着替える「花の湯」到着。
またバスに乗り、5合目へ。
午前11半過ぎ、登山開始。
ネットでは高山病にならないようにしばらくそこら辺を散歩して身体を慣れさせると書いてあるのをよくみていたので、いきなり登るのか?と戸惑いましたが、雨が降るかもだし雷の予報もでている、なるだけ上まで登ってですおきたいので、それとゆっくり歩きながら高山に身体を順応させていくとガイドさんからの説明。

下では雨が降ったようですが、おかげでわたしたちはまったく雨に会わず。



雲より上に登ってきました。



八合目あたりかな。天空の鳥居。



影富士もバッチリ。



仮眠する「万年雪山荘」に到着。18時半くらい。
ここまでに7時間かかりました。



カレーが美味しかった!
こっくりとした味。
消化が遅いのでゆっくり食べた方がいいそうです。
カレーは飲み物のひとは要注意!



9合目の宿なので、部屋は大人数でより空気が薄いらしく、すぐに横にはならず外に出てみたり。
夜景も見えます。
簡易個室を予約しましたが、五人の相部屋をふたりと三人で仕切っただけ。
ほほ満室。登山靴がぎっしり並んだ通路は圧巻。
mont-bellの寝袋と枕だけ。でもわたしは寒くなく暑いくらいでした。

20時消灯ですが、横にはなるけどあえて一睡もしないひともいるそうです。
海外の山もたくさん登ったという70代くらいの女性のかたがそうでした。
仰向けにならず横向きがいいよと教えてくれました。
食堂の隅で座ったまま脚を伸ばして仮眠しているかたもいました。



深夜2時15分起床、身支度をして朝食。
わたしはしっかり食べられましたが、夫と娘は後で食べると。
コーヒーとミルクティでもとふたりに渡しました。紙コップ一杯400円だったかな。

娘は1日目、横浜からのツアーバスを新宿で乗り換える時に時間があったのでひとりでトイレに行ったのですが、係のひとから近くの公園を教えられ、道に迷ってしまったそう。
新宿の土地勘もないうえに時間もないので急いで戻らなくてはならず、焦ってしまいちょっとしたパニックになったみたい。
頭が真っ白になったそう。顔面蒼白な感じで戻ってきました。
その後はまあまあ体調も戻り登りも問題なく、カレーも完食してましたが、夜中に登れる体力がないかも、途中で帰ることもできないしなーと心配していたので、出発前までに決めたらいいよと伝えました。

起床後、娘はガイドさんにここで待ってますと伝えたそう。
残念だけど賢明な判断だと思う。
登ったからには自分の脚で五合目まで下りてこないといけないからね。

日が昇るのは5時くらい、混み具合も考えて午前3時過ぎに出発。
娘と他におふたり留守番となり16名で山頂を目指します。
富士宮口は行き帰り同じ道でまた山荘に戻るので、雨具とライトとお水とお金以外は全部部屋に置いてくださいと言われ、おかげでリュックがとても軽くなりました。
お盆過ぎても登るひとは多くて、ヘッドライトの灯りが数珠繋ぎになってみえてました。
星がくっきりみえて、星空にも感動。



御来光前の空。
下界からは見ることのない不思議で神秘的な雲。
夫が「シンガポールのあれみたいだよな、ほらあれ」っていうので「マーライオン?(しか知らない)」って答えたら失笑されました。
マリーナベイだって。それ知らなかったわ。

御来光は剣ヶ峰まで移動してから見ました。
午前5時過ぎ。



感動的でした。





火口。

お鉢巡りは止めておきました。
ツアーメンバーも16人いてガイドさんがひとりなので、剣ヶ峰だけでいいひと、お鉢巡りしたいひとのどちらか多い方で決めたいと言われ、剣ヶ峰のほうが多かったので、そちらだけに、
お鉢巡りのかたは残念だったろうけど、文句いうひともいなくてよかったです。



浅間大社奥宮で御朱印をいただきました。

山小屋への下山開始まで20分程度しかなかったので、ガイドさんがカップラーメン食べたいひと、御朱印もらうひと、金剛杖にスタンプ押してもらうひと、各々役割決めてやったほうがいいとアドバイス。
外国人三人組は金剛杖持ってカップラーメン食べていたので、役割分担したのかも。

無事に山小屋に戻り、午前8時時前には五合目までの下山開始。
またリュックは重たくなり、道は滑るわ岩は多いわで、なかなか大変でしたが、こちらもガイドさんが場所によって最適な歩き方を教えてくれたので、無事に下ることができました。
予定通り11時半前に五合目に戻ってきた時は安堵しました。



富士山保全協力金ひとり1000円。
記念の木札もらいました。

このツアーのよいところは、帰りに温泉に入れること。
富士宮口五合目は数年前の放火で着替え場所もなくトイレも仮設。
だからこの温泉施設に寄って登山服に着替えて、要らないものや帰りの着替えはロッカーに預けられるのはありがたい!
レンタルしたものもここに運んでくれていて、帰りもここで返せるので楽チン。
お風呂のあとはバイキングもついていて、ビール(400円)も飲めて、マッサージチェアも用意されていて、滞在時間2時間ほどしかなかったけど寛げました。

美容師さんから、激混みで洗い場を確保するのも大変だったと聞いていましたが、彼女は人気の吉田口からで、わたしたちは富士宮口だったせいか、お風呂に入った時は10人くらいしかおらず、大浴場を満喫。バイキングもゆっくり食べることができました。

14時半に温泉施設「花の湯」を出発。
このままバスは東京を目指すと思いきや。



浅間大社本宮へ寄り道。
おかげで御朱印がふたつ。



どちらもバワースボットですが、自分でなかなか行くことはない場所なので連れていってもらえてラッキーでした。
下山の時間とかで変更になることもあるそう。

バスは海老名インターでトイレ休憩を取り、予定どおり19時に東京駅前に。
隣の席の方が「運転手さんほんと頑張ってくれてますよね」と言ってました。
同感!

こうしてたくさんすぎる運のよさに恵まれて、無事に富士山に登り自宅に家族三人戻ることが出来ました。
ほんとによい二日間でした。わたしは。

ふたりはというと・・・。
帰宅してからの会話。
夫「富士山は登るもんじゃなく眺めるもんだな」
娘「そうだね」

当初は姉と登る予定でした。
さっそく姉からラインが。
「どうだった!富士山」
「よかったねー!素晴らしいねー!」

来年一緒に登らない?と聞くとすぐさま「行く!行く!」との返事。
やはりノリが同じひとと行きたい。

そういうわけで、来年も富士登山目指しまーす!



富士山のお土産は地ビールと浅間大社本宮の境内にある「涌玉池」で汲んだお水。
参拝後、湧水の看板にひかれ、わたしひとり裏にある湧水のある池に向かったのですが、ここが最大のパワースポットだと後で知りました。
こちらのお社に200円お賽銭をいれて、お参りしてから用意されたペットボトルに湧水を汲みました。
翌朝のコーヒー用に。生では飲めません。

このビールを朝から飲みながら、洗濯機回してまーす!

初めての富士登山 還暦記念!

2023-08-27 | 60才富士山をめざす
25.26日で富士宮口からの富士登山、無事に山頂まで登ることができました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

登山経験がないくせに、小学生だって登ってるし、日頃から歩いているし、いつもなるだけ階段使ってるからと根拠のない自信で登ることを決めたわたし。
それが登る2週間前に、去年登ったという美容師さんからのアドバイスを受けたことで甘さを実感。
これでは登れないなとすぐさまガイド付きツアーに変更。
低山での練習も一度だけどやって、二回くらい三万歩くらい歩いてみたりして、少しは備えたつもり。

高山病の処方薬を飲んでいたこと、ガイドさん付きツアーにしたこと、奇跡的に天気に恵まれたこと。
この三つがあったから登れたんだと思います。

おかげで三人とも高山病の症状がでませんでした。

ガイドさんは30代くらいの女性。富士は100回くらい登っていて、今年は20本ガイドしてるそう。
外国人4名を含む19人の大所帯(だいたい10人前後らしい)を上手くまとめてました。
はじめての人や経験浅いひとは前方に、慣れてるひとや写真を取りたいひとは後ろにと言われ、わたしたちは当然前。
小股で信じられないくらいゆっくり歩きます。
おかげで疲れない。
最初からガンガン登ってすぐに汗だくになって死ぬかと思った塔ノ岳がわたしは10倍きつかった。
それくらい無知だったのだと今ならわかります。
ガイドさんは自分が疲れたら仕事にならないので、省エネで疲れない歩き方をしていて、私のやり方をトレース(真似?)してねとすぐ後ろについた娘は言われたそうで、下りが怖いと言ってた娘が、後ろの方からみていたら、とても華麗に下りていくのに感心しました。
脚もそんなに疲れなかったそうです。

危険で気を付ける場所、天気をみながらの登山ペース配分、登ってくる人数で御来光をみる出発時間や下山時間を決めたり撮影ポイントを教えてくれたり。
まさかの登山靴の底がとれたひと(娘の靴を履いていたらわたしも同じことになっていたかも、怖っ!)にはガムテープで応急処置、脚がつったひとにはザックのなかの重いものから5つ出してくださいと言ってそれを持ってあげたり、ザックひとつを丸々背負ってあげたり。
もう至れり尽くせり。

優しいだけではなく、体調が悪いと私が判断したら下りてもらいます、あるいはちゃんと装備をしていないひとは連れていきませんときっぱり。
ほんとによいガイドさんに当たりました。

山小屋は新7合目の御来光山荘をすでに3月に予約していたのですが、ツアーに変更したら9合目の万年雪山荘。
いきなり9合目なんてきつくて無理じゃないのかと心配でした。
でも実際登ってみて、新7合目から夜中に山頂まで目指すのは無理だったよね、元気なうちに9合目まで来ていて正解だったねと夫と話しました。

~その2に続く~

高山病予防薬ダイアモックスを処方してもらう

2023-08-22 | 60才富士山をめざす
富士登山経験者のかたから、ダイアモックスを用意したらいいかもと教えてもらいました。

市販薬ではなく処方薬らしく、どこでもらえるのか検索。
横浜MMクリニックトラベルクリニックに行ってみることにしました。
みなとみらいの三菱重工横浜ビル3Fにあります。




トラベルクリニック<海外渡航ワクチン>-みなとみらいの内科・産婦人科|横浜エムエムクリニック

トラベルクリニックなので、海外渡航のための予防接種専門で、予約が必要だったみたいですが知らずに9時過ぎに直接来院。
予約はしていません、登山するので高山病予防の薬がほしいと伝えました。
問診票を記入。保険証か免許証を出してくださいと言われました。
待合室には男性がふたりいて、そのあともまた男性ふたり入ってきました。
予約されているようで、そのかたたちが終わってから呼ばれました。

おじいちゃん先生は、薬があるからと富士山も簡単に考えてはいけない、いつでも引き返すことを考えてとおっしゃいました。
家族三人で登るなら、体調が悪くても無理するひとが出てくるから、そこはちゃんと事前に話し合ってね、そうしないとまわりのひとにも迷惑がかかるからと。
1泊2日と言ったら、それ厳しくない?とも言われました。
普段山登りをしないと話しているので、心配されているみたいです、

ロキソニン飲んだら痛みとか軽くなりますかと聞いたら、薬でどうにかしようとする前にしっかり事前に鍛練してから登りなさいみたいなニュアンスのことを遠慮がちにおっしゃいました。

半錠を朝夕二回登る前日から4日間飲むそうで、ただ下りてからは必ずしも飲まなくていいそうです。
家族3人分、12錠、1,200円でした。



ここはトラベルクリニックというだけあって、来院するひとは海外渡航のワクチン打つひとが中心の診療所みたいな感じで、女性の先生が注射はされてましたが、診察?とかお薬出しや受付はおじいちゃん先生でした。
同じ階にある内科や産婦人科がメインなのか、おふたりともそちらを行ったり来たりされてるよう。

入ってきた男性がいきなりペットボトルとお菓子を棚から取って食べながら待っているので、えっ!?とみたら。





お菓子がてんこ盛り。
そして「ご自由にお持ちください」の張り紙が。
わたし、その男性が取るまで、張り紙に全く気づきませんでした。
だってそんな病院に出会ったことないもん。
彼が食べるまで気にも留めなかったわ。



すごっ、ミニカーまで!

支払いの時に、おじいちゃん先生に「わたしもこれいただいていいですか」と大好きなガルボを手に取り、なんでお菓子やミニカーが置いてあるのか聞いてみました。

今年の4月末まで中国に渡航するひとたちはPCR検査が義務づけられていたそうで、小さいお子さんたちは鼻に綿棒が辛いので終わったらこのお菓子食べていいからねとやっていたそう。
そしたらおとなのひともほしいとなり。(わたしも!)
それの名残りなんだとか。

なんという気遣い。

診察代も徴収されると思っていたら、薬代だけでした。
お菓子のグレードも高いし、ミニカーまでよ。
先生、太っ腹!


富士登山 山登りって行くまでにお金かかるのね

2023-08-14 | 60才富士山をめざす
塔ノ岳で履いた登山靴を拭いて仕舞おうとみたら、



娘が小学6年の時にたったの一度しか履いてないので、全然問題なしだと思っていた。
塔ノ岳も大丈夫だったし。

でもよくみたら、







ウレタンがボロボロ。(*_*)
塔ノ岳でかなりダメージがあったんだと思うけど、こんなになると事前にわかってよかったわ。

一度しか履いてなくても(高いものではなかった)経年劣化で買い換えなんですね。
もったいなーい!でももう捨てるしかない。
買ったらとにかく履いたほうがいいらしいです。
山に登らなくても月に一度は履いて歩いてあげたほうが長持ちするんだってさ。

登山靴選びは難しい#2~経年劣化とは?買い替え時期は?

愛用の登山靴の経年劣化が心配だったので、登山靴を新調したんですが、実際に山で履いてみると足に合わず...「登山靴選びはやっぱり難しいですね」という話です。

山旅GOGO

 



登山中に底がガバっと外れるひともいると聞くと恐ろしくなり、レンタルすることにしました。
買うとなると2万前後だし、今回娘は買ったからわたしまでは。

レインウエアもこれまた一度しか使ってないのを使用予定だった。
娘の分はスポーツオーソリティで6,000円くらいのアルペンのでいいかと購入。
でもネットで調べれば調べるほど、誰も安いのでいいとは書いてない。
だいたい10,000円以上はするみたい。

あーお金がー。
娘とわたしのレンタル決定。

あとは下着とか。
滝汗タイプのわたしは下着とかちゃんとしたものにしないと身体が冷えるのでよくないらしい。
地味に高いんだよね、登山用下着も。
簡単に考えてたけど、登山ってお金かかるのね。

カモシカスポーツとか高いのにひとがいっぱいで、カゴにどんどんいれてるひといた。
娘が山登り好きなひとってお金持ちなのかなーって呟いてました。
ほんとだよ。わたしなんかモンベルでも高いなーと思うもん。
相場がわからないのもあるけど。

ツアー料金やレンタル料、ウエアも買ったものもあるし、これからまた諸々準備するものもあるしで20万くらいの予算で収まればと思ってます。
いや、なんとしても収めたーい!

富士登山 ガイド付きバスツアーに変更

2023-08-14 | 60才富士山をめざす
当初の計画では、新7合目の御来光山荘を予約だけして、自分たちで登る予定だったけど、急きょ変更。

山登り月1回でかけてる美容師さんでさえガイド付きバスツアーにしたと聞いて、その後娘と塔ノ岳に登ってみて、考えてしまった。
一日考えてみて、わたしたちはバスツアーが絶対安全だなと結論。

ネットで調べたら、予定していた日に横浜発でまだ空きがあった。
夫と娘に相談。
娘は絶対そっちがいいと。
夫は、当初の計画でいいじゃないかと渋ったが、これまでもわたしにすべて丸投げなので従っていたほうが楽と思ったのかそれでいいよと言ってくれた。

9合目の山小屋ってどうなんだろう。
新7合目あたりが高山病の心配がないような気がするんだけど。

でもガイドさんがいるのが最大のメリット。
そこに期待。
高山病対策に薬も準備しなくては。

美容師さんからアドバイスもらえたことは大きい。
あの日美容室に行かなかったら、練習登山もしないし、予定変更もなかったと思う。

出発まであまり日にちないのに、幸いバスツアーもまだ空席あったし。
平日に予定していてよかった。

わたしはツイてるなーと思う。


富士登山 どこまでも強気の夫

2023-08-13 | 60才富士山をめざす
わたしたちが昨日家をでる時に、玄関で見送った夫。
登山靴に山登りウェア、大きめリュック姿の妻と娘をみて少しは焦ったのか?焦らないのか?
わからない。

休日はだいたい朝歩きに行くけど、戻ったらビール飲んで野球みて寝てる。
仕事以外ほぼでかけないし運動もしないっていうのがうちの夫。
太ってはいないが、箸より重いものは持たない。
そんなひとが富士山登れるのかと不安になる。

今回、登山予定日の前日まで急に出張が入った(台風6号の影響で延期になった)らしく珍しく夫からメールが。
一泊で出張が入りましたが、登山日の出発は何時?だって。

7時過ぎには出ます。無理しなくていいよ。今回はキャンセルしてもいいよと送りました。

返信なし。
帰宅して聞くと「問題ない。登る」というのです。

100才のひとも小学生も登っているんだぞ!ですって。
ヒマラヤに登るならだけど、富士山だぞ!ですって。
もちろん夫は一度も登ったことないのよ、富士山。
なんなの、この強気。

娘は「お父さん、絶対疲れて不機嫌になる、それが嫌だ」って心配してます。
そもそも3人で帰省以外で旅行らしきものにでかけたのは.、5年前の大磯以来。
過酷な状況でなにか起きるのではと心配している娘。

ただなー。
誘っても全くついてこない夫が珍しく行く気になってるしな。
三人でレジャーなんて、我が家ではこれが最後かもと思ったりもする。

夫になにか必要なものとかお店でみておいでよと言っても、すべてレンタルでいいからという。

実は毎晩こっそりネットで富士登山調べまくったりしててね。
公園で走り込みしてるとか言ってた。小学生か!

夫の富士登山もどうだったか報告したいと思いまーす!

「ナメたらいけません!」富士登山オフィシャルサイトの“警告”が話題…SNSに投稿した担当者語る「真意」|ウーマンエキサイト

8月11日の「山の日」から始まる3連休。お盆休みのレジャーシーズンとあって、登山を計画している人も多いことだろう。そんななか、「富士登山オフィシャルサイト」がT...

ウーマンエキサイト

 


一番の不安は、夫の強気なんだよね~。

富士登山 練習に塔ノ岳に登り疲労困憊

2023-08-13 | 60才富士山をめざす
9日に美容室に。
今月末富士登山を予定しているというと、担当の女性は去年の夏に登ったそう。
独身の時は登山とか興味なかったけど、アウトドア好きな御主人と結婚し、今では月に一度は山にでかけるひとだとわかりました。

買った家も、家はどうでもよくて窓から富士山が見えるのが決め手になったそう。
それから毎日眺めながらいつか富士山に登ると決めていたと。
わたしとまったく同じ!
富士山の威力はすごいものがある。

彼女は50才で念願の富士山初登頂。
夫と友人夫婦2組、計6名で横浜からのバスツアーで吉田口から。
普段から山登りが趣味の友人が、高山病になり、途中で下山。
お鉢巡りができたのは自分だけだったと。まったく体調に問題がなかったらしい。
ツアーガイドさんがいたのもよかったらしい。
普段から登る人でもこの慎重さ。
かたやわたし、かなり行き当たりばったり感あり。不安。

「普段登山経験ないなら、絶対練習しておいたほうがいいですよ」といわれ、一週間前だと疲労があるから、少し早めがいいとのアドバイス。

天気をみたら13日以降は雨続き。
晴れマークで仕事がないのが12日だけ。決定。
彼女が勧めてくれたのが、丹沢の大山か塔ノ岳。
なんとなく塔ノ岳がハードそうだったので、そっちに。
娘は、行きたくないけどなめたらだめだよねとしぶしぶ参加。
夫は俺には練習は必要ないと。
土日に歩いているので、お前らより鍛えていると豪語。
楽しみだわ、富士山 (-.-)


朝6時過ぎに家を出て、大倉のバス停を8時半に出発。




ひたすらだらだらと登るだけなので通称バカ尾根と呼ばれているそうす。
岩や石がゴロゴロしていて歩きにくかった。
階段も多くて、脚が上がらない。
隣をひとがスイスイ追い越していく。
リュックに富士山登山と同じくらいの荷物をあえて詰めてきたので、やたら重い。
まわりのひとは小さいリュックとかで身軽なのがうらやましい。
もしまた登るなら半分以下、いやもっと少なくていいわ。

スタートして30分たたないうちに尋常じゃない汗。
顔と頭。手拭いもタオルもすぐにビショビショ。
帽子なんて被っちゃいられない。
不思議なんだけど、こんなに汗だくなのは、一部男性くらい。
女性は皆涼しそう。

調子よかったのは1時間くらいで、あとは地獄。
娘は歩き始めて30分くらいで、もう無理、山登りとか!っていってたけど、2時間くらい歩いたら彼女のほうが俄然余裕。
わたしは最初を飛ばし過ぎたね。失敗だわ。
最後のほうは10分待たずに休憩をとるくらい、ヘロヘロ。



この階段も地味につらい。
石がゴロゴロの道もつらい。

結局頂上に着いたのは12時半。4時間かかりました。



すぐに山小屋に入り、コーラ(500円)をガブ飲み。
外にでて、おにぎり1個食べて、お茶を飲む。水腹でパンパン。汗すごくかいてるのに。

途中で降りてきているひとが「頂上は涼しいから頑張って!」と声をかけてくれたけど、全然涼しくない。12時半だからかな。日陰もないし。
朝6時くらいから登り始めたらよかったかも。

トイレ(協力金100円)に入り、びっくり。
便器のなかが茶色。水で流さずそのままなんです。特殊な仕様みたい。
使ったトイレットペーパーも持ち帰るようになってます。(一応中にゴミ箱はあります)
水は貴重だもんねー。

疲労困憊で頂上の景色を楽しむ余裕もなかったなー。


曇ってきてました。

ここで40分くらいいたのがまずかったと思う。
いざ立ち上がり歩こうとしたら右脚がつってしまった。

100キロウォークの時に、休憩時間は短くしないと筋肉が固まり歩けなくなるって聞いていたので、ほとんど5分くらいで移動して完歩した経験がある。
今回も15分くらいで下山したほうが正解だったかな。

13時10分、下山開始。
下りは楽だろうと思っていたら、石道を滑り落ちそうで怖い。
娘はわたしよりも怖がって、絶対登りがいいと言っていた。
止まると脚がつりそうになるので、立ち止まるのも怖くてきついけど進むわたし。
でもわたしは下りがよかったかな。
水もそんなに飲まなくてよかったし、花立山荘名物のかき氷(400円)を食べ、観音茶屋で牛乳プリン(200円)を食べた。
山小屋に立ち寄る気持ちの余裕はあった。登りはなかったもんなー。

大倉バス停に戻ってきたのが16時。
つまり登り4時間、下り3時間かかりました。
だいたい6時間くらいが目安みたいです。
途中怪しい雲がでてきて、雨を心配したけど降られずに済みました。

なにより驚いたのが、この塔ノ岳を走っているひと。
トレイルランとかいうやつ?


(画像ネットから拝借)

渋沢駅から同じバスに乗り込んだ8人ばかりの若い集団も、それだったみたいで、マラソンランナーみたいに軽装で、縦に並んで小走りに山を登り下りしてました。
スポーツなんでしょうが、わたしからしたら考えられない体力。

よくあるアディダスのスリッパやスニーカーで、服も普段着、女性はショルダーバッグとかの若いひとたち、キャミソールの外国人女性とか、えっ!!大丈夫?ってひともいました。

ひとりで登ってるひとも結構いました。
意外に女性も多かったです。
登るペースはひとによって違うので、ひとりが気楽かもしれませんね。

「鹿がいたよ」とか「頂上まであと2分だよ、頑張れ」とかいろんなひとが声かけてくれました。
それくらい悲壮感が漂っていたのでしょうか。

娘が、山に来るひとは親切で感じがいいひとが多いよねと言ってましたが、同感。

あーそれにしても疲れたー!
とりあえず、こんな山ですってことで、詳しいかたのblog張り付けておきます。

丹沢登山人気コース【塔ノ岳・大倉尾根】通称「バカ尾根」を行く | YAMAP MAGAZINE

神奈川県の西北部に位置し、静岡県や山梨県へも裾野を広げている丹沢山塊。首都圏からのアクセスもよく、日帰りから本格的な縦走登山まで幅広く楽しめる山域として多くの登...

YAMAP

 


温泉に寄りたいね~と登る前は話していたけど、疲れすぎてトイレで着替えて速攻バスに乗りました。
この日歩いたのは37,479歩でした。



右足の足首上辺りが赤くなっていた。
右足の登山靴の一番上の紐あたりがずっと違和感あった。
両足の内側の筋肉痛?が半端ない。

あー、富士山。
ネットで調べるとバカ尾根の比じゃないらしい。
富士山が圧倒的に辛いんだと。
不安になってきたぞ。

でも行く!

2023夏、富士登山を計画(富士宮口より)

2023-08-08 | 60才富士山をめざす
富士山の頂上に立ってみたい。
わたしの長年の野望でした。

60才になる2023年。
新年の目標は富士登山。
年齢的に先延ばしはできないと、今年の夏に登ることを決めました。

去年の秋、富士山によく登っているという俳句の先生に、初心者おすすめの登山口と山小屋を教えていただいたことも背中を押されたひとつでした。

娘はしぶしぶ参加。
夫はまず行かないだろうと思いつつも、一応と聞いてみたら、行く!というので、3人で山小屋予約したのが今年の3月。

それからも時々、夫にほんとに行くのか確認するも、止めとくとは言わない。
毎朝ベランダから富士山チェックする夫なので、並々ならぬ思い入れがあるのかもしれない。

実は登山などまったくやったことがないわたし。
ただ車を所有しておらず、普段から、歩く、エスカレーターは使わず階段を使う、そんな生活を心がけているので、いくらか脚には自信があるつもり。100キロウォークも時間内に完歩したしね。
インドア派の夫は、土日は必ず歩いている。
そして山育ち、以前は帰省するとひとりで山のなかを歩いていたので、意外に登れるのでは。
娘に関してはよくわからない。金比羅山頂上まで楽々と歩いていたので持久力あるかも。


そんななか、富士山が大渋滞との報道が。
弾丸ツアーが問題になってるらしい。

混雑に巻き込まれない富士登山を! 2023年の富士山の登り方

2023年は、富士山が世界文化遺産に認定されてから10周年となる。登山者で溢れかえることが予想される富士山だが、あらかじめ登山者が行列を作る場所やタイミングを知ってい...

山と溪谷オンライン

 





わたしたちは富士宮口五合目からの登山予定。
三島駅までいって、バスに乗り換え2時間揺られて五合目へ。
それから1時間半かけて山小屋を目指し、夕食、仮眠。
夜中に頂上登山開始。
御来光見て下山。

そんな予定だけど、皆の体調みて予定変更もあるかな。

とにかく、登山が初めて。山歩き程度はあるけど。
登山道具もなんにもない!
でも娘が小学生のとき学校から富士五合目まで行ったので、その時に用意したコールマンの30Lのリュック、23センチのゴアテックスのトレッキングシューズ、上下別の登山用雨具(Sサイズ)をクローゼットから出してみた。
たったの1回しか使ってない。もったいない。
なんとチビのわたしには使えるではないか。
新潟でジョギング用に買ったモンベルの防寒着と100キロウォークに参加した時に買ったモンベルのヘッドライトもある。帽子もある。バッチリ!
後はトレッキングパンツくらい。
わたしの分はこれでよしとして、夫と娘。
多分全て揃えるとなると、ひとり10万はかかる。

ありました、レンタル。
一泊二日7点セットで13,000円(税込)
これでよし。

山に登ろう!登山・トレッキング道具の【やまどうぐレンタル屋】 | 普通の日々・普通の暮らしブログ

いくつかお店がありましたが、ここに。
五合目で受け取り、返却できます。
前日までのキャンセルなら全額返金とはなんて良心的。

トレッキングパンツと、肌着とパンツの下に履くスパッツみたいなやつ、インナー?は購入せねば。
綿100%だと汗かいたらビシャビシャになるから、吸汗速乾性のあるものがいいみたい。
それが高いのよねー。
朝は普通のを着て自宅を出発しそれで山小屋まで登り、夜中に山小屋で着替える時に、登山用インナーに替えればいいのかな?
頂上までの3時間くらいの登山中に着替えなくていいよね?
ってことは、夜中に着替える1セットでいいのかな。
Tシャツとかも一枚着替用に持っていけばいいのかな。

三島駅のロッカーに、帰りの着替え(普段着)は入れておく予定。
それ持って温泉に入る予定。

五合目でレンタルするので、そこまではわたし以外のふたりは荷物は最小限に。
水とか非常食、タオルと着替えと薬(高山病用の薬があったほうがいいみたい)くらいかな。

三島駅から五合目までのバスが、時期的に一便しかないのがねー。
路線バスなので、事前予約もできず、最悪座れないかもなのでそこが気になる。
2時間立ちっぱなしは辛いので、早めに並んで待つほうがいいのかな。

わからないことだけど、今月、富士山目指します!

夏の富士宮口から登山したことがあるかた、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。




待っててねー、富士山!
(飛行機からみた7月下旬の富士山。雪が失くなってます)