アーネラビットパーク

ArneRabbitPrak // アーネファミリーのキセキ・・since2004~未来へ継ぐ

男体山登頂

2019-10-11 | キャンプ&トレッキング

10月上旬好天日に日光の男体山登山へ。今年5回目のトレッキングです。

実は一週前に行く予定でしたが、リュックに荷物を詰めバイクに括り付け、いざ出発とセルボタンを押すとウンともスンとも・・・

夏の間バイクに乗れなかったのでバッテリーあがりでエンジンかからず。今のバイクは燃料噴射がコンピューター制御なので、押し掛けが出来ません。

行く気満々でしたが残念ながら諦めて、オートアールズへバッテリーチャージャーを買いに。

そして次の週に再度チャレンジで、中禅寺湖までツーリングして、その後登山をしてきました。



二荒山神社前に駐車して、オーバーパンツとジャンパーを脱いでワイヤーでバイクにロック。

バイクウェアの下にトレッキング用ウェアを着てきました。



入山料500円を神社に納めて出発。上りはじめは10時すぎで遅めです。








随分と前に男体山へ登った事が1回あり、その時はココからではなく裏側に回り込んで別ルートで登りました。

そちら側のルートは自分が思う通常ハイキングコース的な感じで上りやすかった印象。

しかし、今回は思っていたよりもずっとハードでした。山登りなれしている方々には普通かもしれませんが、

那須連山あたりを上り下りしている三倍はキツかった・・・

④合目から⑧合目ぐらいまで (道中の半分以上の印象 ・・ほとんど・・ )大きめの岩や石のガレ場で、一歩一歩の歩幅がキツい。

山を斜めに登る感じではなく、山頂に向かって直線的に登るので斜度もキツいです。

今年行った他の山々は、休憩場所から次の休憩場所までノンストップですが、ココは10歩登っては一回静止の繰り返し。








上りの段階でかなり疲れました・・下りも楽では無くて、一歩一歩慎重に下らないと、つんのめって踏み外したら顔面骨折しそう。

いつもと違って下りの段階で足腰筋肉痛になる感じでした。





山頂付近は滑りやすい











山頂からの眺めは素晴らしいー

これで天気が悪く雲の中だったら、キツいだけで良いとこ無し。来年はもう少し楽に登れるようにトレーニングです。






















上りも下りもほぼ同じ位時間がかかった。トータル6時間40分くらいで、日が落ちかけました・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿