相洲遁世隠居老人

近事茫々。

騎馬民族國家

2020-08-27 10:34:16 | 日記

騎馬民族國家
日本古代史へのアプローチ 江上波夫 中公新書 昭和42年11月25日初版

戰後の一時期、一世を風靡した「騎馬民族征服王朝説」は、昭和23(1948)年5月 雑誌社主催の座談會で 江上波夫氏から披露されたもので、翌年「日本民族=文化の源流と日本國家の形成」と謂う題目で 研究誌『民族學研究』に掲載され、たちまち世間の反響を呼び、斯界の長老  折口信夫(釋超空)ならびに 柳田國男をはじめの 各界研究者から痛烈な批判をあびて論争を巻き起こしたものである。

氏は 批判に應えるべく、昭和39(1964)年に 東京大學東洋文化研究所紀要に 論文としての「騎馬民族征服王朝説」を掲載、 さらには一般向けに『「騎馬民族國家」日本古代史へのアプローチ』の書名で  中公新書 として昭和42(1967)年に出版されたものである。
新書 350 頁の大作であり、東京大學名譽教授の勞作は 菲才には 讀むに難讀、咀嚼に難解を極める。

一般人向けの書籍であるから、先ずは 騎馬民族とは何であるか、スキタイ、匈奴(きょうど)、突厥(とっけつ)、鮮卑(せんぴ)・烏桓(うがん)、拓跋魏(たくばつぎ)から説き起こし、核心の騎馬民族國家形成を説く。

淺學が菲才を顧みず 簡略に要點のみを摘記・要約すると;

塞外(さいがい)の騎馬民族 扶余(夫餘)が 高句麗を經由して 百濟・任那に至り、任那で 虎視眈々と倭國への進出を狙い、北九州の筑紫 ないしは 本州南西部に進出。(建國第一段)

暫くそこで地歩を固めてから、東進し 河内・和泉に進出。  農耕民族である土着の豪族(國津神(クニツカミ))を馴化(順化)、支配して 天津神(アメツカミ)(外來豪族=騎馬民族)として肇て大和朝廷に推戴され 倭國を統一したとするもの。(建國第二段) 
古事記にある 所知初國(ハツクニシラス)之御眞木(ミマキの)天皇(スメラミコト) こそは肇國の天皇 即ち 崇神天皇(日本書紀では 御肇國(ハツクニシラス)天皇(スメラミコト))である。
御眞木、美麻貴、御間城は 崇神天皇の呼び名である 御間城入彦(美麻貴入日子)に由來し、ミマ 即ち 辨韓の任那(ミマナ)に居住した天皇を意味する。
古事記にある「天孫降臨」こそは この建國第一段で、天照大御神の御託宣により天宇受賣(アメノウズメの)神を從えて天降った日子番能(ヒコホノ)邇邇藝命(ニニギのミコト)こそが 美麻貴入日子 すなわち 崇神天皇に外ならず、朝鮮半島南部の六伽耶國の傳説とも一致すると。
別途、中根千枝女史の質問に應えて、第一段階での渡來人数は 2,000人から3,000人。 三世代後には 20,000人から 30,000人になったであらうと答えてゐる。

その時期は明確に規定していないが、四世紀前半だと比定してゐる。(P-187)
しかし後に 佐原 真との激論の中で、「邪馬臺國の卑彌呼が大和へ進出した間隙に平和裏に筑紫へ進出」と陳べているので これは三世紀前半、AD230からAD240頃だと比定出來る。
然れば この約100年のギャップと 國紀にある 第十代崇神天皇の在位 BC97 – BC30 との 約300―400年の間隙をどう説明つけるか?

更には 建國第二段として 第十五代應神天皇による河内・和泉への進出を四世紀末から五世紀初めだとしてゐる。
ここで暫く、天津神(アマツカミ)(天孫族)たる大伴、中臣、久米 等の力を借りながら 土着の豪族(國津神)を馴致し やがて支配しながら 大和朝廷に推戴(の王權を簒奪した)されたのが第二十一代雄略天皇の御代だというのが本推論の骨子である。
そして、浩瀚な學識を縦横に展開して持論の正當性を裏付けしてゐる。

昭和23年の初出から 批評・批判に對する修正、missing ring(著者の表現)に對する補完はその都度なされ、この昭和42年 中公新書版が 一應 その集大成であると考えられる。


そして、15年を經過した昭和57年に 森 浩一教授との間で「對論 騎馬民族説」を展開してゐる。
この塲は、江上氏が15年間のmissing ringの補完を中心に 森教授が一方的 聞き役に回ってゐるが、壓巻は 宋書・倭國傳と 梁書・倭傳にある、「倭ノ五王」即ち、
讃・珍・濟・興・武の解釋である。

江上氏は、これは 倭國の朝鮮半島に於ける「潜在宗主權」の主張であると解する。
即ち、百濟、新羅、任那(加羅=韓)、秦韓(辰韓)、馬韓は 扶餘族の統治下にあり、その扶餘の宗家たる倭國の聯合王國(United Kingdom)としての宗主權を主張するものであると。
然らば 神功皇后の 三韓征伐による 新羅、百濟、高麗の服属、中大兄皇子による 百濟救濟のため宗主國としての白村江への出兵 等も容易に肯ける。

今までの國史の解釋は、倭國が任那(伽耶國)に日本府を置いたとするものであったが、
倭國こそが 朝鮮半島南部の宗主國だと謂うのだから 逆轉の發想、廣大・遠大なスケエルの話である。

『古事記』の天皇の没年干支
西暦    干支 代   名前
394年 甲午   15代   應神
427年 丁卯   16代   仁徳
432年 壬申   17代   履中
437年 丁丑   18代   反正
454年 甲午   19代   允恭
489年 己巳   21代   雄略
527年 丁未   26代   継體
『古事記』には年代の記載はないが、歿年干支から比定して 讃=仁徳・珍=反正・濟=允恭・興=安康・武=雄略となる(数年程度の誤差は存在する)。しかし1箇所、『宋書』の記述と明らかに矛盾する箇所がある。すなわち珍を讃の弟とする記述である。

『日本書紀』の天皇の歿年干支
西暦    干支 代   名前 説明
405年  乙巳 17代 履中 仁徳天皇の第一皇子
410年  庚戌 18代 反正 仁徳天皇の第三皇子
453年  癸巳 19代 允恭 仁徳天皇の第四皇子
456年  丙申 20代 安康 允恭天皇の第二皇子
479年  己未 21代 雄略 允恭天皇の第五皇子




26歳若い 佐原 真との二日間に亘る激論は 昭和64(平成元)年2月18/19日の両日、
江上波夫氏 74 歳の時の事である。
江上學説批判の急先鋒、新進氣鋭の 佐原 真の追及に大きな期待が寄せられたが、相手は 何しろ 昭和5年、東京帝國大學文學部東洋史學科を卒業するや、滿洲事變前夜で 無主の地と謂われた 土匪、馬賊が跋扈する蒙古の遊牧地帯を 旅券も持たずに 丸腰で踏破したと謂う筋金入りの古強者(つわもの)。
一旦 歸國して 昭和10年から東方文化學院研究員として 内蒙古を隈無く調査し、中でも オロンスム遺跡調査で、ネストリウス派とカトリック教會等の跡を確認、また佛教などに関する文書を發見し、大戰中も多大な學術成果を上げながら戰後の昭和21年まで 現地に留まったと謂う 經驗豊富で 且つヘロドトスから司馬遷まで 學識豐富な世界的視野を持った學者である。
(大東亞戰争の最中、帝國臣民としての兵役義務をどう遁れたのであらうか?)

果敢に挑戰する佐原に對し、時にはpedanticに 時にはscholasticに, 將に暖簾に腕押し(佐原の表現)で激論にならず。

激論の中で、 馴化(順化)、推戴なら 「征服王朝」と謂う言い方はおかしいとの指摘に對し あれはウィットフォウゲル(Karl August Wittfogel; Conquest Dynasty by Equestrian People/Des Eroberung Gebiet von das Equestrik Volk)が言い出したもので と すらりと鉾先を躱してゐる。

一番時間を費やした 宦官を含む 去勢の問題も 結局 水掛け論に終わってゐるが、蒙古遊牧民の中での10年以上の生活經驗豊富な江上先生が 騎乘方についての發言のなかった事は意外である。
歴史的騎馬民族文明と謂われるものには、アラブ系、ゲルマン系、蒙古系 等々あって、それぞれに それぞれの由來・由縁がある。 就中 騎乘方には 部族によっても 左右の區別があり、一つの目安にはなる。

因みに、平治物語(金刀比羅宮藏本) 「待賢門の軍の事 付けたり 信頼落つる事」 に;
『侍(さふらひ)、「とくめし候へ。」 とてをしあげたり。 こつなくやをしたりけむ、弓手(ゆんで)のかたへのり越(こし)て、庭(には)にうつぶさまにどうど落(おち)給(たまふ)。』とあって すなわち平安朝の我が國 古式は 世界では少数派に属する右側からの騎乘を示す。


作家・司馬遼太郎は、江上を“最も敬愛する人”と言い、「獨自の假説なくして學問なし」という信念の司馬は、“日本の考古學者で、40年の時に耐えうる假説を提示し得た學者”として、江上に對し最高の評價をし、敬意を拂っている。

昭和58(1983)年に 文化功勞者に選ばれ、通常 これは終わりポストなのだが、平成3(1991)年には 文化勲章を受章しているので、その筋に對しても ヤリ手であったと謂う事になる。

從來、我が皇室は 桓武天皇の御生母が百濟王室出身だと謂う事で、朝鮮族の血脈が
流入したと謂われて來たが、百濟王家も 中臣・藤原氏の祖である天兒屋(アメノコヤネの)命(ミコト)も天孫族であり 皇室と同じ ツングウス系扶餘族の血脈だとすれば、崇神天皇以降 萬世一系だと謂う事になる。
大英帝國王室のようにDNA鑑定すれば直ぐにでも判る事ながら、古墳すら發掘を許さぬ宮内廳では叶わぬ話。

疑問も盡きないが、興味も盡きない。

令和貮年盛夏葉月十六日  猛暑ノ日 初稿擱筆


「騎馬民族國家」日本古代史へのアプローチ 江上波夫
   中公新書 昭和42(1967)年 初版


「對論 騎馬民族説」 江上波夫/森 浩一 
徳間書店 昭和57(1982)年 初刷


「騎馬民族は來た!?來ない?!」 激論 江上波夫 vs 佐原 真
小學館ライブラリイ 平成8(1996)年初版(平成2(1990)年 初出)

(2020/08/16)

追 伸; 江上波夫氏の主張するところで、一つ 絶對に同意出來ない點は;
日本語が最も影響を受けた言語は何かとの 森 浩一教授の質問に應えて それは「朝鮮語」だと謂う事です。
日本語は 南方系 マラヤ・オオストロネシア語族系母音言語であり、北方系アルタイ語族子音言語の朝鮮語とは異なり、單語、熟語面での影響も 皆無とは云わぬまでも 主に製鐵關係で山陰地方に渡來してきた人達が遺したと思われる 鑄物關聯の熟語を中心に 僅少です。
追 了