過客

all are brother
ネ・ウテルの探究
歴史を観、今に生き、未来に向かう

明治神宮

2018-03-31 | 日記











3月23日には各地を見学でした
迎賓館、新宿御苑、明治神宮です
ここ明治神宮には何度か来ています
明治天皇の崩御、皇后の崩御により
1920年の創建ですから
まもなく100年の月日です
ここには自然がいっぱいのようですが
100年前に11万人の勤労奉仕
全国からの10万本の樹木が奉献されました
人口の森か自然の森か論議が分かれます
まあそれはそれとして何故かここには
数年に一度は足を運んでいますよ
本殿の前の鳥居がきれいになっていました
原宿の駅は何時まで見られるでしょう

ひこばえの明治神宮砂利の音
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎賓館

2018-03-30 | 日記















迎賓館の本館のことも書いておきます
26日の記事で別館遊心亭を書きました
ここを見学したのは3月23日です
本館の概要をまとめて書いておきます
近代の建物としては初の国宝でもあります
写真が撮れないのが残念なことです
外からの写真で雰囲気を感じてください

皇居宮殿での歓迎晩餐会の答礼など、
外交儀礼のための接宴として、
天皇や皇族などが臨席し、晩餐会が行なわれる
東宮御所として1909年(明治42年)に建設された
構造 - 鉄骨補強煉瓦石造、地上2階(地下1階)
延床面積 - 15,000平米(m2)

彩鸞の間(さいらんのま)
名称は左右の大きな鏡の上と、
ねずみ色の大理石で作られた暖炉の両脇に、
「鸞」と呼ばれる架空の鳥をデザインした金色の
浮き彫りがあることに由来している

花鳥の間
名称は天井に描かれた36枚の絵や、
欄間に張られたゴブラン織風綴織、
壁面に飾られた濤川惣助作の
『七宝花鳥図三十額』に由来している

朝日の間
名称は天井に描かれた「朝日を背にして女神が香車
を走らせている姿」の絵に由来している

羽衣の間
名称は天井に謡曲の「羽衣」の景趣を描いた
曲面画法による大壁画があることに由来している
フランスで描かれているので日本らしい
羽衣や松などがないのが面白いものである

地図の他パンフレットもご覧ください
本館と別館游心亭の内部が少し解ります

迎賓のかほりの舘桜かな







コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽光桜

2018-03-29 | 日記



陽光桜は天城吉野桜と寒緋桜の交配で生まれた種です
愛媛県の高岡さんが1981年に作り出したものです
その後全国的に植えられて今は各地に咲いています
高松市でもレインボーロードその他にたくさんで
公園や街路樹としてきれいな花を見せてくれます
今は高松市にいますのでこの桜のお花見です

フロントに桜吹雪の車旅



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮島

2018-03-28 | 日記



昨日は高松ゴールドでゴルフでした
暖かくなって気持ちがいいです
快晴のお天気で温度も上昇です
これ以上の条件はないですね
前回の屋島もいいお天気でしたが
昨日も最高にいいお天気でした
成績のことは書きたくないですねえ
1番ミドルホール残り130ヤード
軽く乗せてパーは堅いと思ったのに
なんと左に引っ掛けてOBです
次打を今度はバンカーです
なんとも情けない出だしでしたね
途中に少しだけ頑張りましたが
長くは続かないですよ
最終がこの浮島の名物ロングホール
久しぶりに乗ったのですがね
パターを三つも叩いてはねえ、トホホ
お天気万歳!健康で元気万歳!アハハ

ゴルフ球谷越え池越え山笑ふ
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑

2018-03-27 | 日記



22日に孫との食事でした
孫は昨年から東京の大学生です
昨日の迎賓館の続きもありますが
皆様が新宿御苑の桜ですね
桜は早く出した方がいいですね
23日の迎賓館の後に近くの
新宿御苑にも行きました
ここってあまりも広かった
このように広いとは思ってなかったです
殆どの処を歩きましたので
歩き疲れれ足が痛かったです
ここには普段の日なのに
物凄い人で溢れていました
入場券を買うのにも長い列でしたね
そして外国人が多いです
桜の良い所だけを出しておきます
今日はまた高松に来ています
今から芝刈りに行ってきます

花見客聞こえてくるよ外国語









コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎賓館和風別館

2018-03-26 | 日記







東京に行った目的の一つは
ここ迎賓館の和風別館游心亭
ここは事前に申し込みをして
当選者だけが見学できます
游心亭とは、荘氏の教えからで
「心を遊ばせること、心を
ほしいままにして楽しむこと
自適すること」を意味します
ここは建築家谷口吉郎さんの設計
侘び寂びにこだわり日本特有の美意識
清らかな詩情に腐心しています
前の池には鯉が泳いでいますが
当初の設計にはなかったのですが
当時の田中角栄さんが入れたそうです
池に光が反射する廊下や天井や障子には
ゆらぎが写りこんで素晴らしいです
写真の簾部分にも感じられませんか?
樹齢100年を超える盆栽もたくさん
近くに行くとかなりの大きさが解ります
玄関の床には、磨き上げられた玄昌石
(げんしょうせき)が敷き詰められています
47畳の広さがある主和室は、
竿縁天井杉中杢敷目板張り
(さおぶちてんじょう すぎなかもく しきめいたばり)
された勾配天井に、西京聚楽(さいきょうじゅらく)
塗りの土壁に囲まれていますが
素人目にも素晴らしいものであると感じます
外国の要人たちがたくさんここに来ていまして
色々な日本らしさを体験など堪能のようですね
写真が撮れないのが残念です
外観だけでもその雰囲気をお楽しみください

游心を目の当たりにし春の旅





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワー

2018-03-25 | 日記





昨夜の遅くに帰ってきました
今は高知ですが今日も出かけます
少し所用が重なっています
東京も忙しく回っていました
今回はよく歩きましたよ
それはまたの機会に順次報告です
宿泊場所の近くに東京タワー
色々な時間帯のようすです
また何時の日に見られるでしょう

東京のタワーも見てる桜かな
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増上寺

2018-03-24 | 日記



今増上寺の近くにいます
何時もの宿に泊まっていますので
増上寺の境内も少し散策です
しだれの桜がいい具合ですが
あいにくのお天気で写真がです
どこに行っても外国人ばかり
あれっ!と気が付きますと
言葉が違っているんですねえ
他に都心の桜もたくさん見ました
まだ少し早いようでしたね
歩き疲れて食べた桜餅
これが美味かった、写真忘れ
桜アイスクリームこれも美味かった
今日は深夜に高知に帰る予定です

外人の声多かりし桜かな
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-03-23 | 日記



昨日から東京に来ています
皆様は雪で大変でしたね
こちら雨が上がって良かったでが
でもまだ少しだけ寒かったです
高知龍馬空港から出発ですが
なんと飛びったった眼下に
虹が見えました初めてです
午後には孫と会い通学の大学へ
構内を一通り見学し
住まいのマンションも見てきました
夕食を一緒に食べましたが
まだお酒は飲めません
一緒に飲める日が楽しみです

東京に歓迎されし名残り雪
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪柳

2018-03-22 | 日記





雪柳もたくさん咲きました
春らしくなってきましたね
昨日は各地で大雪でしたね
皆さん大丈夫でしょうか
当地も大嵐の感じの雨風
夜半には雷もなっていました
雨が続いていましたが
僕の旅立ちを祝ってくれて
この後いいお天気になりそうです
今から所用で東京に行ってきます
ご訪問が出来ないのでお許しください

雪柳風に呼ばれて江戸へ旅
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする