娘の担任と保護者面談(Meeting)をしたのが、1ヶ月前。
あの時は、「まだ引っ込み思案だけど、だんだん学校にも適合してきている」というような感じだった。(渡米3ヶ月目の娘)
先日、「娘の様子について、気になることがあるから、両親そろって面談がしたい。」という連絡がきた。何だろう?定期的な面談にしては早すぎる。
「ダンナは難しいから、私だけでもいいですか?」と答えると、「ダンナも」と返答がきた。
これは、ちょっとヤバい内容なのかも。。。と心づもりをして、二人で出かける。
担任の先生だけでなく、今度はガイダンスカウンセラーの先生も同席している。そして、日英の通訳をしてくれるELLの先生も。
早速本題へ。
「グループやクラスに参加しない(躊躇する)傾向は、前からあったけど、最近はひどくなってきた。」
「先生が名前を何度呼んでも返事をしない。反応をしない(無視をする)」
「担任だけでなく、音楽や体育などの他の先生からも指摘されている。」
「グループから外れようとするので、クラスメートも呼びかけてくれるが、こない。クラスメートもイライラしがちだ。」
「何かしなさいと言うと、明らかに面倒くさそうで、嫌な顔をする」
「何度も呼びかけて、参加させるのに時間がかかり、クラスの授業に差し支えが出ている。」
「クラスメートもHelpの手を差し伸べているのに、拒絶しているように見えるので、最近は助けることを止める子も出てきた」
「学校では表情が暗い様子が気になる。」
「宿題もやってこない。マネでもいいから、決してできないことではないはず。」
「プリントは白紙で出すことも多い。」
「毎朝ある、クラスをスムーズに立ち上げるための遊びを通じたミーティングにも寄ってこない。机の下に潜ることもある。」
「2週間前に、先生と日本語通訳をしながら話をして、改善されなかったので、親に来てもらいました。」
やばいじゃん!なんでー?
初耳でびっくりしたのと、ショックだったのと。学校生活を楽しんでいたんじゃなかったのか?
うちでは、話しかけると、簡単な英語で返答して来る事も増えてきたし、前よりは進歩していると思っていたんだけど。。
私「学校は楽しいとは言ってるんだけど。(でも遊びばっかりで勉強がない、と言っている)」
先生「日本の学校の様子を教えてほしい。これはアメリカでNewの態度なのか?」
元々反抗的でやる気の無いような態度は日本の学校でもあったけど、こんなにひどくなかったかも。
私「厳しい先生の言う事はある程度聞くけど、甘い先生に大しては、日本でもよく見られた傾向でした。(明らかに外人の先生は甘い。怒らないし。)」
でも、明るくてフレンドリーな外人に対する態度としては、かなりひどいよね、これは。。。
先生は、娘の態度の原因がわからず、反応も無いので、どこがわからないのかわからない。きっと何かに悩んでいるはずなので、その理由がわかれば、対応が取れるかもしれないと言う。もし日本からも見られた傾向ならば、自分を認めてもらっていない(自我の過小評価)ため、叱るよりも褒めることを多くして、自信をつけることから始めたらどうか。子供は親に褒められたいものだから。。(うんぬんかんぬん)。。。
「連絡帳は毎日書く事になっているので、必ず内容を確認して、宿題の内容を把握しヘルプして下さい。先生もコメントを書くので、毎日サインをしてほしい。わからない事は返答してほしい。」
「子供と学校の生活について、話し合って下さい。叱らずに、この態度の理由を聞いて下さい。」
と言われて帰ってきた。
帰宅してから娘の連絡帳をチェックすると、確かに、ここ1-2週間、真っ白だ。たまにチェックして、書いてないから最近は使ってないのかなあとか、宿題も無いのかなあ、と思っていた私。ま、私もチェック不足だったんだけど。。
だんだん怒りが込み上げてきた!
全く、何やってんだよー。せっかく出来た友達なくすよ?自分の好き勝手な態度で、みんなに迷惑かけてる事もわからないのは、ダメじゃん!一生懸命な先生にはそんな失礼な態度しちゃダメだよね?自分がやれることをやらないのは、いけないよね。
結構、怒ってしまった。
この態度の理由は、娘曰く、「面倒だから。意味わかんないから。」
理由はそれ以上、出てこず。
語彙力の無い娘だから、「意味わかんない」といいうのは、「やり方がわからない」のではなく、「やる意義がわからない」、と言っているんだと思う。
おそらく、「Draw picture. In Japanese OK」というキーワードはわかる。でも「何を」は解らない。やることはきわめて単純で簡単だ。馬鹿でもできる。
例えば、「Mistery Bookを読んで、6枚の絵を書き、順番に並べて画用紙に貼り、簡単な文章を添えなさい。奇麗に色を塗ってDecorationしなさい。」というような宿題。これは国語なのか、図工なのか。
または、「自分の好きな写真を6枚貼って、それを説明する文章を書きなさい。」
結局、文章は自分で作成できないので、日本語で書いた単語や文章を、私やESLの先生と英訳して、書き写す。娘ができるのは、奇麗な絵を描く事。
基本的には、やることは同じだ。好きなものを選べるの?何書いてもいいの?これじゃ、飽きるよね。
だから、遊びみたいだと思う気持ちはわかる。
連絡帳には、やることは書いてあっても、その意味(意義)はわからない。先生は口頭でおそらく説明しているんだろうけど、娘にはさっぱりわからない。
だから、「やれるけど、意味わかんないし、みんな同じことで遊びみたいだし、やっても仕方が無いから、面倒だから、やらなくてもいい。」
とかになっちゃうのかなあ。。私の解釈だけど。。
日本では、「3ヶ月もたてば、子供は英語なんてわかるようになっちゃうよ。」と言われていた子供たち。
でも、3ヶ月経った今、やっぱり英語はわかんないし、先生の話はほとんど理解できないし、幻滅感を味わっているのだと思う。3ヶ月目を指折り数えていた娘。劇的な進歩が見られなくて、全てが遊びみたいで意義のわからないことはきっと嫌になっちゃんだろうなあ。
うん、何となくわかるけど、でも、これじゃ困るよね。。
娘とは話をして、「態度は改める」と言っていた。わからなければ、白紙で出すのではなく、クエスチョンマークとか、何か書くこと。白紙だとやる気がないと思われるので、わからない事を示すこと。
そして、一夜明けた今日。
連絡帳には、娘と話をして、態度を改めると言っていたことや、いろいろ思う事を英語で書きなぐってみた。スペルチェックなんてしてられない。
宿題は(全部はできなかったけど)とりあえず持って行ったし、今日は連絡帳にもきちんと先生の板書内容を書き写して帰ってきた。今まで怠けていた分、宿題もたんまりもらってきた。
娘「宿題の内容を説明されたけど、やっぱりさっぱりわからなかった。算数は、手を挙げて答えたよ。」
先生からのコメントは、「Today, very good!」だった。ふうぅーーー。ちょっとは改善しということか。
宿題のInstructionをしっかり読んで、娘に説明しておく。やっぱり今度の宿題も図工だな。。。
廊下に張り出してある、クラスメートの宿題の完成作品を見ていると、日本なら小学校の低学年の内容だ。
ちょっと大人びている娘には、バカバカしいと思ってしまうのもわかる気がする。でもここはアメリカなんだ。「自分はここまでやった」という前向きな態度が評価される。やった内容ではなく、あくまでも態度。
息子の調子がだんだん上がってきて、ほっとしたのもつかの間。今度は娘かぁーー。
何だか子育てって、気が抜けないなあ、とぐったり。
あの時は、「まだ引っ込み思案だけど、だんだん学校にも適合してきている」というような感じだった。(渡米3ヶ月目の娘)
先日、「娘の様子について、気になることがあるから、両親そろって面談がしたい。」という連絡がきた。何だろう?定期的な面談にしては早すぎる。
「ダンナは難しいから、私だけでもいいですか?」と答えると、「ダンナも」と返答がきた。
これは、ちょっとヤバい内容なのかも。。。と心づもりをして、二人で出かける。
担任の先生だけでなく、今度はガイダンスカウンセラーの先生も同席している。そして、日英の通訳をしてくれるELLの先生も。
早速本題へ。
「グループやクラスに参加しない(躊躇する)傾向は、前からあったけど、最近はひどくなってきた。」
「先生が名前を何度呼んでも返事をしない。反応をしない(無視をする)」
「担任だけでなく、音楽や体育などの他の先生からも指摘されている。」
「グループから外れようとするので、クラスメートも呼びかけてくれるが、こない。クラスメートもイライラしがちだ。」
「何かしなさいと言うと、明らかに面倒くさそうで、嫌な顔をする」
「何度も呼びかけて、参加させるのに時間がかかり、クラスの授業に差し支えが出ている。」
「クラスメートもHelpの手を差し伸べているのに、拒絶しているように見えるので、最近は助けることを止める子も出てきた」
「学校では表情が暗い様子が気になる。」
「宿題もやってこない。マネでもいいから、決してできないことではないはず。」
「プリントは白紙で出すことも多い。」
「毎朝ある、クラスをスムーズに立ち上げるための遊びを通じたミーティングにも寄ってこない。机の下に潜ることもある。」
「2週間前に、先生と日本語通訳をしながら話をして、改善されなかったので、親に来てもらいました。」
やばいじゃん!なんでー?
初耳でびっくりしたのと、ショックだったのと。学校生活を楽しんでいたんじゃなかったのか?
うちでは、話しかけると、簡単な英語で返答して来る事も増えてきたし、前よりは進歩していると思っていたんだけど。。
私「学校は楽しいとは言ってるんだけど。(でも遊びばっかりで勉強がない、と言っている)」
先生「日本の学校の様子を教えてほしい。これはアメリカでNewの態度なのか?」
元々反抗的でやる気の無いような態度は日本の学校でもあったけど、こんなにひどくなかったかも。
私「厳しい先生の言う事はある程度聞くけど、甘い先生に大しては、日本でもよく見られた傾向でした。(明らかに外人の先生は甘い。怒らないし。)」
でも、明るくてフレンドリーな外人に対する態度としては、かなりひどいよね、これは。。。
先生は、娘の態度の原因がわからず、反応も無いので、どこがわからないのかわからない。きっと何かに悩んでいるはずなので、その理由がわかれば、対応が取れるかもしれないと言う。もし日本からも見られた傾向ならば、自分を認めてもらっていない(自我の過小評価)ため、叱るよりも褒めることを多くして、自信をつけることから始めたらどうか。子供は親に褒められたいものだから。。(うんぬんかんぬん)。。。
「連絡帳は毎日書く事になっているので、必ず内容を確認して、宿題の内容を把握しヘルプして下さい。先生もコメントを書くので、毎日サインをしてほしい。わからない事は返答してほしい。」
「子供と学校の生活について、話し合って下さい。叱らずに、この態度の理由を聞いて下さい。」
と言われて帰ってきた。
帰宅してから娘の連絡帳をチェックすると、確かに、ここ1-2週間、真っ白だ。たまにチェックして、書いてないから最近は使ってないのかなあとか、宿題も無いのかなあ、と思っていた私。ま、私もチェック不足だったんだけど。。
だんだん怒りが込み上げてきた!
全く、何やってんだよー。せっかく出来た友達なくすよ?自分の好き勝手な態度で、みんなに迷惑かけてる事もわからないのは、ダメじゃん!一生懸命な先生にはそんな失礼な態度しちゃダメだよね?自分がやれることをやらないのは、いけないよね。
結構、怒ってしまった。
この態度の理由は、娘曰く、「面倒だから。意味わかんないから。」
理由はそれ以上、出てこず。
語彙力の無い娘だから、「意味わかんない」といいうのは、「やり方がわからない」のではなく、「やる意義がわからない」、と言っているんだと思う。
おそらく、「Draw picture. In Japanese OK」というキーワードはわかる。でも「何を」は解らない。やることはきわめて単純で簡単だ。馬鹿でもできる。
例えば、「Mistery Bookを読んで、6枚の絵を書き、順番に並べて画用紙に貼り、簡単な文章を添えなさい。奇麗に色を塗ってDecorationしなさい。」というような宿題。これは国語なのか、図工なのか。
または、「自分の好きな写真を6枚貼って、それを説明する文章を書きなさい。」
結局、文章は自分で作成できないので、日本語で書いた単語や文章を、私やESLの先生と英訳して、書き写す。娘ができるのは、奇麗な絵を描く事。
基本的には、やることは同じだ。好きなものを選べるの?何書いてもいいの?これじゃ、飽きるよね。
だから、遊びみたいだと思う気持ちはわかる。
連絡帳には、やることは書いてあっても、その意味(意義)はわからない。先生は口頭でおそらく説明しているんだろうけど、娘にはさっぱりわからない。
だから、「やれるけど、意味わかんないし、みんな同じことで遊びみたいだし、やっても仕方が無いから、面倒だから、やらなくてもいい。」
とかになっちゃうのかなあ。。私の解釈だけど。。
日本では、「3ヶ月もたてば、子供は英語なんてわかるようになっちゃうよ。」と言われていた子供たち。
でも、3ヶ月経った今、やっぱり英語はわかんないし、先生の話はほとんど理解できないし、幻滅感を味わっているのだと思う。3ヶ月目を指折り数えていた娘。劇的な進歩が見られなくて、全てが遊びみたいで意義のわからないことはきっと嫌になっちゃんだろうなあ。
うん、何となくわかるけど、でも、これじゃ困るよね。。
娘とは話をして、「態度は改める」と言っていた。わからなければ、白紙で出すのではなく、クエスチョンマークとか、何か書くこと。白紙だとやる気がないと思われるので、わからない事を示すこと。
そして、一夜明けた今日。
連絡帳には、娘と話をして、態度を改めると言っていたことや、いろいろ思う事を英語で書きなぐってみた。スペルチェックなんてしてられない。
宿題は(全部はできなかったけど)とりあえず持って行ったし、今日は連絡帳にもきちんと先生の板書内容を書き写して帰ってきた。今まで怠けていた分、宿題もたんまりもらってきた。
娘「宿題の内容を説明されたけど、やっぱりさっぱりわからなかった。算数は、手を挙げて答えたよ。」
先生からのコメントは、「Today, very good!」だった。ふうぅーーー。ちょっとは改善しということか。
宿題のInstructionをしっかり読んで、娘に説明しておく。やっぱり今度の宿題も図工だな。。。
廊下に張り出してある、クラスメートの宿題の完成作品を見ていると、日本なら小学校の低学年の内容だ。
ちょっと大人びている娘には、バカバカしいと思ってしまうのもわかる気がする。でもここはアメリカなんだ。「自分はここまでやった」という前向きな態度が評価される。やった内容ではなく、あくまでも態度。
息子の調子がだんだん上がってきて、ほっとしたのもつかの間。今度は娘かぁーー。
何だか子育てって、気が抜けないなあ、とぐったり。
想像性だの感受性だの独創性なんて要らないから
プリントとかドリルがあって、何ページやってこいとか
この問題いくつやってこいって方が日本人には
馴染んでるんでしょうねぇ。
簡単に単語から入れる人もいるでしょうけど
興味のベクトルが向いてなければ、
大人と同じで「耳」が覚えてくれないでしょうねぇ。
あとは、片言でいいから通じ合おうと思う「心」の問題でしょうか。
子育てはやったことがありませんが
欧米人や中国人と交流する機会が多い高校に居たので
異文化との接触は随分経験しました。
よく日本人は、中高6年も英語を勉強して
なぜ英語を話せないんだ、って言われますけど
大学受験、試験問題ありきの教育や学習方法しか
受けたことがないんで話せないんですよね。
相手のことが知りたい、こちらの事を知ってもらいたい
もっと気持ちを受け止めたいし、投げかけたい
と思わない限り、言葉にも一生懸命なれないだろうな
と昔から感じております。駄文でした。
全て、創造性や表現の自由が重視され、学校でもArtやMusicなどの芸術性に重きが置かれている気がします。
宿題も、日本のように、百マス計算みたいな繰り返し同じような問題を解くことは無いし、何か暗記するのがうまい子(お勉強が出来る子)が評価されすぎるということも多分ありません。
別の考え方、別の行動様式、そういうのにたくさん触れて、自分の中でうまく消化できれば、きっと次へのステップが開けるのかも。。
コメントありがとうございます。
「親が気持ちを大きく持つ」というのが一番難しいなあと思うこのごろです。
ところで、アメリカでは、(治安が悪すぎて学校が荒れている以外の)不登校は日本ほど無いということです。先生たちの子供へのヘルプ、学校環境の改善など、本当に真剣になって、一人一人の子が学校へ来続ける環境を整えてくれていると感じます。親へもいろいろ干渉してくるので、日本の対応と異なるなあと感じています。
コメントどうもありがとうございました。