マサチューセッツ州には、MCAS (Massachusetts Comprehensive Assessment System)という、法律で定められている統一試験があり、Grade3からGrade12までのPublic Schoolに通う子供たちは受験する義務があるという。
今週はMCASの英語のテストが2日間あり、4月には数学(算数)のテストも実施される。
このテストの結果は公表され、学校のレベルだけでなく、町のレベル、さらには家の値段などにも反映されるため、どの学校でも真剣になるという。もし、そのレベルが州が定める点数未満だと、州から警告が発せられ、期限内に改善されなければ学校が閉校になる可能性もあるという、日本の全国統一テスト以上にシビアなものらしい。
親によっては、自分の子供が学校のお荷物にならないように勉強させないといけないし、先生にとっては、力量が問われるから、ピリピリする期間なんだそうだ。
息子「そんなテスト受けたら、間違いなくボクは学校の迷惑になっちゃうじゃんー。」
マジーー?
しかし、大丈夫だった。
渡米一年未満の子は、英語テストに関しては受験が免除されるという。うちは7ヶ月目なので、免除対象。
ただし、数学(算数)は皆と同じテストを受けないといけないらしく、学校にある英和辞書(かな引きではなく、ローマ字引きらしい)を借りての、時間制限無しの受験になるという。それも大変そうだな。。
さて、Grade4の娘は、今日はクラスメートがテストを受けている間、ESLの先生が用意してくれた課題が終った後は、ずっと自席で読書(日本の本)をしていたらしい。それはちょっとしんどそう。
一方、Grade7の息子曰く、
「今日はさあ、時間つぶすの大変だったよー。」
堂々と「時間つぶす」とか、言わないで欲しいんだけど。。
息子「ESLの時間がいつもより延長して(3時間位)から、Grade7のオフィスに行って時間つぶして、次はGymに行って同じくテスト受けない子たちとドッチボールやって、それからArt Roomに行って折り紙折ってた。今日は新作を作ったよ!ほら、見てー。」

手前の右がリス、左がサソリらしい。奥はいつも好きで折っているクジャク(本から)。
。。。。確かに、楽しそうに「時間つぶし」ている。。。
息子「明日もMCASだって。明日はPE(体育)の他に、またGymがあるから疲れるなあー。」
。。。いいんだろうか、これで。。。
こんな感じで、学校生活がのんびりと過ぎております。
今週はMCASの英語のテストが2日間あり、4月には数学(算数)のテストも実施される。
このテストの結果は公表され、学校のレベルだけでなく、町のレベル、さらには家の値段などにも反映されるため、どの学校でも真剣になるという。もし、そのレベルが州が定める点数未満だと、州から警告が発せられ、期限内に改善されなければ学校が閉校になる可能性もあるという、日本の全国統一テスト以上にシビアなものらしい。
親によっては、自分の子供が学校のお荷物にならないように勉強させないといけないし、先生にとっては、力量が問われるから、ピリピリする期間なんだそうだ。
息子「そんなテスト受けたら、間違いなくボクは学校の迷惑になっちゃうじゃんー。」
マジーー?
しかし、大丈夫だった。
渡米一年未満の子は、英語テストに関しては受験が免除されるという。うちは7ヶ月目なので、免除対象。
ただし、数学(算数)は皆と同じテストを受けないといけないらしく、学校にある英和辞書(かな引きではなく、ローマ字引きらしい)を借りての、時間制限無しの受験になるという。それも大変そうだな。。
さて、Grade4の娘は、今日はクラスメートがテストを受けている間、ESLの先生が用意してくれた課題が終った後は、ずっと自席で読書(日本の本)をしていたらしい。それはちょっとしんどそう。
一方、Grade7の息子曰く、
「今日はさあ、時間つぶすの大変だったよー。」
堂々と「時間つぶす」とか、言わないで欲しいんだけど。。
息子「ESLの時間がいつもより延長して(3時間位)から、Grade7のオフィスに行って時間つぶして、次はGymに行って同じくテスト受けない子たちとドッチボールやって、それからArt Roomに行って折り紙折ってた。今日は新作を作ったよ!ほら、見てー。」

手前の右がリス、左がサソリらしい。奥はいつも好きで折っているクジャク(本から)。
。。。。確かに、楽しそうに「時間つぶし」ている。。。
息子「明日もMCASだって。明日はPE(体育)の他に、またGymがあるから疲れるなあー。」
。。。いいんだろうか、これで。。。
こんな感じで、学校生活がのんびりと過ぎております。
いつもブログを拝見させて頂いてます。
もうすぐ渡米を控え、mabさんにお会いできるのを楽しみにしている者です。
さてさて、統一テストなるものがあるのですね・・・
それは、親・子・先生にとって、プレッシャーになりますね(^^;)
それにしても、折り紙、見事ですね!!
お会いしたら、作り方を是非教えてくださいね!
お会い出来るのをこちらこそ、楽しみにしてますね。
「暇だから、創作するようになった。」と、自慢してみせてくれるんだけど、授業中に、配られたプリントを切って折っていたようなので、さすがに叱りました。。。
折り方は息子に聞いてくださいー。