くるみも、あっという間に2歳8ヶ月。来年の4月~は保育園か幼稚園に入れようと思っていました。
4月頃、あと1年だしそろそろ考えなくちゃ―と思い始め、幼稚園保育園選びを開始。
まーこれがローカルな情報の少ない、口コミの世界で…悩みました!
そもそも、現在どこにもくるみを預けていないので、来年の4月以降も預けないで自分が子育てするという選択肢もあるわけです。
今までは、自分が子育てするほうがくるみのためになるだろうという判断があったからこうしているわけですが、
3歳児~の3年保育(教育)が今は主流なこと、そしてくるみがお友達と異様に遊びたがる様子、
ここまでの親子関係を考慮し、まずは来年度からどこかに預けることを決意。
そのほうがくるみにとっていいだろうと思うからです。
そして、保育園か幼稚園か…これがまずおおいに迷いました。
保育園は親が働いていないと通えません。富士宮市では週4日以上1日4時間以上の労働が基本。
でも収入制限がなかったりするので、なんともアイマイな線引き。
フリーのインタープリターです、と言っても通るし、それなら今の生活に少し毛が生えたくらいでも審査は通りそうだし。
でも、保育園は一括して市の審査で通う保育園が決まるので、第1希望の園に入れるかどうかはわかりません。
園によって教育方針も全く違うようで、
富士宮には有名などろんこ保育の野中保育園や外神あけぼの保育園のような自然育児に近い理念のところもあれば、
もう普通の保育園もあります。普通って言ってもいろいろだし、希望の保育園に入れない…というのがかなりネックでした。
富士宮市には待機児童はいませんが、こういうことはあるんです。どこも同じとか。
そうこう悩んでいる時期に、第2子妊娠が確定。
第2子も、数年はどこかに預けず自分で見たいという気持ちがあったため、
くるみを保育園じゃなく幼稚園に預けようとようやく決意したのが6月頃。
で、幼稚園を選び始めました。
富士宮市には公立の幼稚園はなく、私立のみ。
なので園ごとの情報も市が一括管理していなくて、「各園に問い合わせてください」とのこと。
おいおい、何件あるんだよ…。
家からほどほどの距離にあるところに絞って、聞き取り調査開始…。
っと言ってもまわりのママ友で保育園じゃなく「幼稚園」に入れてる人も少ないのに(今は圧倒的に保育園が主流)、
それが家の近くの幼稚園ってことが少なく、口コミの情報収集はかなり難航します。
それでも、そういう人に行きあたって情報を聞くんだけど、みんな我が子の入っている幼稚園の悪いところは見えない。
いいところを言ってくれます。でもその言いと思う部分が人それぞれでおもしろい。
「お弁当の回数が少ない」とか、「家のそばまで送り迎えがある」とか「こどもが行ってて楽しそう」とか、
大事だとは思うけど、あまり参考にならないことが多い…。
そこで考えるわけですよ、自分は何を基準に幼稚園を選びたいんだろう?っと。
で、結局はめぼしい園に電話し、来年入学する子向けの説明会や体験会がないか聞いてみる。
たいていあるんですよね。で、日程が合うものから参加。
結局、3件の園をくるみと一緒に見てまわりました。
見てまわると、また気付くことが多い。
で、結局私は園の方針が何か、それが先生方にきちんと伝わっているか、を重視することになりました。
その部分で私が1番よかったのが「宮原学園」という幼稚園。
説明会の時に副園長先生が言ってた言葉に感動。
『ペットを育てたいのか、ロボットを育てたいのか、人間を育てたいのかということなんです。』と。
『ペットのように言うことを従順に聞く子や、ロボットのように指示通り動く子は、一見育てやすいでしょう。
でもそこには自分の意見がない。自分で考えられない子になってしまう。
こどもはいつか自立するのですから、自分で考えて判断できなければいけない。
うちでは、3年間で、お隣の子がAの意見を言っても、自分で考えてきちんとBと言える子を育てます』というお話。
今は、この話で言う「ロボット」や「ペット」のように育てる園を重宝する傾向があるように思っていた私はひどく納得。
私は、くるみを育てやすい子にするつもりはないのです。
まぁ、他にも決定打はいろいろあるわけですが、とにかくこの園に決定し、
昨日入園願書を出してきました。
これでとうとうくるみも来年幼稚園児になることが決定したわけです。なんか感慨深いんですよ。
自分の手から、目に見える形で離れていくくるみ。たった3歳されど3歳。ここまできたもんだ。
っと長々と書きましたが、今幼稚園保育園選びで同じように悩んでいる誰かの参考になればいいな。
私自身もさくらんぼ教室を見に行って、とてもいいなーと思った園でしたよ♪
第2子の都合(産前産後のお迎えを母にお願いする)などから、今の園に確定しましたが。
そうじゃなかったら、こちらにしたと思います。
自然な縦割り保育、自分で生活する力を育ててくれるなーと思いました^^。
きっと実のある幼稚園生活になりますね!
名前が抜けてました(汗)。
→上野も悩んだんですけどねー。
でも、悩んで決めたから後悔はしなそうな気がします。
みんなそうですかね。