前回の「若狭ビール」の続きです。
醸造施設を見学できるエリアに入ってきました。

すると「全国地ビールめぐり」と書いてあります。ここから地ビールの博物館のエリアを兼ねてい
るようです。


左側には外から見えていた醸造設備が構えています。丁寧に手入れされているようで、非常に美し
い。こちらは仕込みの工程でしょうか。



そしてこちらが地ビールの瓶の展示コーナー。日本全国の地ビール瓶が地域ごとに整然と並べられ
ています。現役の醸造所のものもあれば、今では無くなった醸造所のものも多く展示されています。
これがなかなか懐かしくて楽しい。

懐かしの地ビールをいくつか。北海道岩見沢市のストレークビーレン。金曜日の夜なのにお客さん
がほとんど居なかった記憶があります。比較的短命だった地ビール。

関東では群馬県伊勢崎市の赤城地ビール。ステーキハウスが醸造していたビールでした。不便な場
所にありましたが、なかなか旨いビールだったので、何度か訪問しました。

長野県飯田市の飯田ビール。こちらは当時から評判が良い地ビールでしたが、場所柄厳しい経営環
境のため廃業。ブルワーさんの技術は埼玉のこぶし花ビールで健在です。

静岡県の浜名湖ビール。浜松市内から遠く、田畑の広がる中にありましたが、旨さはピカイチ。日本
の地ビールにおいて、IPAの先駆的存在だったのではないでしょうか。

静岡県の駿河ビール。ドイツ人マイスターによる本格的ドイツビール。岳南鉄道でのアクセスが思い
出深い。その後ブルワーはバイエルン・マイスター・ビールを立ち上げました。

奈良県の倭王。多彩なエールビールを醸造していた当時の代表的な地ビール。ボウリング場に醸造所
とレストランがある変わり種でした。

兵庫県淡路島の酒造メーカーが造っていたシーランドビール。非常に旨いドイツビールでしたが、と
んでもなく辺鄙な場所なので、一度しか行けず。日本酒メーカーの底力を感じたビールでした。

兵庫県神戸市のUBプレミアム。モルトエクストラクトで醸造したラガービール。ペットボトル入りで
500mlで235円と今では考えられない超破格のビールでした。味もなかなかだったのに、すぐに醸造中
止に。

広島県福山市のリーデンビール。ドイツ人マイスター仕込みのビールで、当時トップクラスの旨さを誇
る地ビールでした。当時では珍しい缶製品があったのも特徴。
どれも地ビール黎明期の懐かしいビールばかり。地ビールの人気が高まった現在であれば、人気を博し
たに違いない逸品でした。
(続く)
千鳥苑
福井県三方郡美浜町坂尻43
TEL:0770-38-1011
醸造施設を見学できるエリアに入ってきました。

すると「全国地ビールめぐり」と書いてあります。ここから地ビールの博物館のエリアを兼ねてい
るようです。


左側には外から見えていた醸造設備が構えています。丁寧に手入れされているようで、非常に美し
い。こちらは仕込みの工程でしょうか。



そしてこちらが地ビールの瓶の展示コーナー。日本全国の地ビール瓶が地域ごとに整然と並べられ
ています。現役の醸造所のものもあれば、今では無くなった醸造所のものも多く展示されています。
これがなかなか懐かしくて楽しい。

懐かしの地ビールをいくつか。北海道岩見沢市のストレークビーレン。金曜日の夜なのにお客さん
がほとんど居なかった記憶があります。比較的短命だった地ビール。

関東では群馬県伊勢崎市の赤城地ビール。ステーキハウスが醸造していたビールでした。不便な場
所にありましたが、なかなか旨いビールだったので、何度か訪問しました。

長野県飯田市の飯田ビール。こちらは当時から評判が良い地ビールでしたが、場所柄厳しい経営環
境のため廃業。ブルワーさんの技術は埼玉のこぶし花ビールで健在です。

静岡県の浜名湖ビール。浜松市内から遠く、田畑の広がる中にありましたが、旨さはピカイチ。日本
の地ビールにおいて、IPAの先駆的存在だったのではないでしょうか。

静岡県の駿河ビール。ドイツ人マイスターによる本格的ドイツビール。岳南鉄道でのアクセスが思い
出深い。その後ブルワーはバイエルン・マイスター・ビールを立ち上げました。

奈良県の倭王。多彩なエールビールを醸造していた当時の代表的な地ビール。ボウリング場に醸造所
とレストランがある変わり種でした。

兵庫県淡路島の酒造メーカーが造っていたシーランドビール。非常に旨いドイツビールでしたが、と
んでもなく辺鄙な場所なので、一度しか行けず。日本酒メーカーの底力を感じたビールでした。

兵庫県神戸市のUBプレミアム。モルトエクストラクトで醸造したラガービール。ペットボトル入りで
500mlで235円と今では考えられない超破格のビールでした。味もなかなかだったのに、すぐに醸造中
止に。

広島県福山市のリーデンビール。ドイツ人マイスター仕込みのビールで、当時トップクラスの旨さを誇
る地ビールでした。当時では珍しい缶製品があったのも特徴。
どれも地ビール黎明期の懐かしいビールばかり。地ビールの人気が高まった現在であれば、人気を博し
たに違いない逸品でした。
(続く)
千鳥苑
福井県三方郡美浜町坂尻43
TEL:0770-38-1011
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます