goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

北陸新幹線でGO! 宇奈月麦酒(その4)

2015-12-28 09:41:49 | ビール紀行(北陸)
前回の「宇奈月麦酒」の続きです。


ビールのメニューです。

     

     

     

定番3種に季節限定2種の合計5種。季節限定がこんなにあるなんて。もちろん飲み放題を選択。一杯500円程度ですから、3杯で元がとれます。飲み放題はセミセルフで、最初の一杯は席まで持ってきてくれますが、二杯目からはカウンターまでジョッキを持って行ってオーダーする形です。

     

     

本来なら定番から飲んでいくのですが、季節限定の「黒部の月」がピルスナーなので、こちらから頂きます。ザーツホップの爽やかな香りとほんのりモルトの軽快な香り。モルトの旨味は控え目でドライ。ピルスナーらしいホップのしっかり苦味と酸味が効く。ホップの香りと苦みが心地よく響く、お手本のようなピルスナーです。旨い!

     

     

二杯目からのオーダーはこちらのサーバーのところでお願いします。

     

     

続いて頂いたのは「十字峡」(ケルシュ)です。しっかり濁ってます。先ほどのザーツとは違って、ホップの爽やかな平坦な香り。酵母のフレッシュな香り。モルトの旨味は控え目でキレが良い。ホップの苦味はやや控え目。ホップの香りと穏やかな酵母の香りがバランスのとれたケルシュです。旨い!

(続く)



宇奈月麦酒館
富山県黒部市宇奈月町下立687
TEL:0765-65-2277

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線でGO! 宇奈月麦酒(その3)

2015-12-26 08:12:10 | ビール紀行(北陸)
前回の「宇奈月麦酒」の続きです。


醸造所のある宇奈月麦酒館に到着。

     

     

中に入ると、軽食とビールのテイクアウトコーナーになっています。美味しそうなフードが並んでいます。特に、「宇奈月ビールカレーパン」と「黒ビールおむすび」が気になります。どちらも宇奈月麦酒を使用しているのでしょう。ここで宇奈月麦酒の樽生ビールを飲むことができますが、もちろんレストランで頂きます。

     

     

このコーナーの隅に醸造所の様子が見える部分があります。醸造行程の説明付き。

     

     

こちらがお目当てのレストランです。この日はディナーバイキングを実施していました。そしてメニューには飲み放題の設定がありました。宇奈月ビールと焼酎の飲み放題1400円!安い!

     

     

レストラン店内の様子。天井の高い、広々とした店内です。写真は閉店間際に撮影したもので、入店時はお客さんで一杯の状態でした。

     

店内奥に見える醸造所スペース。端に追いやられ存在感が薄いので、これらの設備が映える演出が欲しいところです。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



宇奈月麦酒館
富山県黒部市宇奈月町下立687
TEL:0765-65-2277

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線でGO! 宇奈月麦酒(その2)

2015-12-24 22:39:53 | ビール紀行(北陸)
前回の「宇奈月麦酒」の続きです。


下立口駅から醸造所に歩いて向かいます。

     

     

     

確か醸造所は幹線道路沿いだったので、そちらに向けて歩いてゆきます。が、前回来た時の記憶と様子が違います。駅から近かったはずなのですが。

     

     

ようやく幹線道路に出てきました。ここでスマホで現在地を確認。やはり、降りる駅を間違えたようです。醸造所の最寄り駅は「下立」であり、間違ってその一つ手前の駅「下立口」駅で降りてしまったようです。どうりで、違和感がある訳だ。

     

     

幹線道路を事実上一駅分歩き、ようやく醸造所のある道の駅「うなづき」に到着。

     

     

     

こちらが醸造所兼レストラン「宇奈月麦酒館」です。暗いのですが、ちゃんと営業しているようです。レストラン部分にはお客さんの姿が見えます。ようやく辿り着けて安堵。

(続く)



宇奈月麦酒館
富山県黒部市宇奈月町下立687
TEL:0765-65-2277

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線でGO! 宇奈月麦酒(その1)

2015-12-22 05:44:22 | ビール紀行(北陸)
富山県黒部市の宇奈月麦酒は創業から約20年になる比較的歴史のある醸造所。ビアパブというよりむしろ、デパ地下のお酒売り場で缶製品を見かけることが多いビールです。醸造所はもちろん富山の有名温泉地である宇奈月温泉にほど近い所にあり、その併設レストランはいつも観光客で賑わっています。これまでは富山市からも遠かったのですが、北陸新幹線が開通してからアクセスがしやすくなりました。北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅から醸造所の最寄り駅まで富山地方鉄道で約10分になりました。北陸新幹線ブームに湧いたこの夏のことですが、宇奈月麦酒にビール紀行してきました。ビールのスタイルは伝統的なドイツスタイル中心。今回の訪問では前回とは違った季節限定ビールがあり、新鮮な訪問になりました。

     

     

     

憧れの北陸新幹線で黒部宇奈月温泉駅に到着。富山駅からもあっと言う間の乗車時間です。ちょうど陽が落ちる心安らぐ時間帯。

     

     

ここから隣接する富山地方鉄道の新黒部駅に向かい電車に乗ります。新幹線の開通と同時に出来た駅なのでしょう。真新しい駅舎です。

     

     

新黒部駅のホームでしばし電車を待ちますが、宇奈月麦酒を待ちきれず、これまたご近所の地ビールの銀盤酒造の黒部峡谷ビールを飲んでフライングです。

     

     

10分程度の乗車で下立口駅に到着。醸造所の最寄りの駅のはずですが、前回と雰囲気が違う模様。とりあえず降りて醸造所に向かいます。

(続く)



宇奈月麦酒館
富山県黒部市宇奈月町下立687
TEL:0765-65-2277

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井の酒蔵から 越前福井浪漫麦酒(最終回)

2014-02-20 18:22:12 | ビール紀行(北陸)
前回の「越前福井浪漫麦酒」の続きです。


こちらの直売所に移動して、ビールを頂きます。

     

     

単なる売店ではなく、装飾もいい雰囲気で、腰をかけるスペースもあります。なかなか
素敵な空間。お酒だけでなく、小物類も販売しています。

     

     

もちろんお目当てのビールも販売されています。定番3種以外に地元の麦や酵母を使っ
たビールが2種ありました。

     

     

まずはピルスナーから頂きます。レストランで使用していた専用グラスを使用させても
らいました。モルトのトースティな香りとホップの華やかな香り。モルトの旨味は中程
度で、ホップの苦味はややしっかり。ほんのり酸味とモルトのトーストのような香りの
余韻が続く。モルトの香りが特徴の苦味控え目なピルスナーです。旨いです。

     

     

次はアンバーエールです。ややカラメルがかったモルトの芳醇な香りと豊かなエステル
香。干草系のホップのどっしりした香り。モルトの旨味はややしっかり。モルトとホッ
プの香りの余韻が続きます。こちらも旨い。

     

     

そして3種目はダークエールです。香り豊かなロースト香と芳醇なモルトの香り。モル
トの旨味はややしっかりで、ホップの苦味は旨味を上手く支える程度。ロースト香とモ
ルトの旨味のバランスが絶妙なポーターです。旨い!気に入りました。

以上で終了。こちらのビール、全体的にモルトの個性を活かしたビールという印象を受
けました。またバランスが取れているので、美味しく何杯も飲めそうな感じです。食事
と一緒に楽しみたいので、レストランの再開を祈ります。

ブルワーさま、長い時間にわたるご説明・お付き合い有難うございました。



越の磯
福井県福井市大宮5-8-25
TEL:0776-22-7711

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井の酒蔵から 越前福井浪漫麦酒(その3)

2014-02-18 07:58:51 | ビール紀行(北陸)
前回の「越前福井浪漫麦酒」の続きです。


事前にお願いしていた醸造所の見学をまずはさせていただきました。

     

     

     

最初は日本酒を醸造する工程を拝見。仕込みは始まっていて、日本酒の甘い香りが蔵
の中を漂っていました。

     

こちらがビール醸造所になります。

     

     

まずは仕込み室から。窮屈なスペースにピカピカの釜が並びます。新品同様の状態。
窮屈なのは、こちらを見せるための配置のため。ガラス越しには休業中のレストラン
スペースがあり、そこから醸造設備を眺めるという仕掛けのためです。

     

     

こちらは発酵・貯酒タンク。こちらも清掃がきちんとなされていて清々しい。間違い
なくビールは旨いでしょう。

     

     

発酵タンクから延びる排気用のホースからは、元気よく炭酸ガスが噴き出していまし
た。酵母が順調に発酵している証拠です。

どんな設備でどんな環境でビールが醸造されているか拝見しました。テンションが上
がってきました。それではビールを頂きましょう。

(続く)



越の磯
福井県福井市大宮5-8-25
TEL:0776-22-7711

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井の酒蔵から 越前福井浪漫麦酒(その2)

2014-02-16 14:52:11 | ビール紀行(北陸)
前回の「越前福井浪漫麦酒」の続きです。


日華化学前駅から徒歩で醸造所へ向かいます。

     

     

     

駅から住宅街をしばらく歩くと、目的地の酒蔵らしい建物が見えてきました。

     

     

     

越の磯、越前福井浪漫麦酒の醸造所に到着です。なかなか良い雰囲気の蔵です。こち
らに直売所もあります。

     

     

     

こちらは蔵を横から見た図です。搬入口の上部に酒林の大群が。こんなに多くの酒林
が連なっているのは初めて見ました。

     

     

特筆すべきは入口にあるこの自販機。酒類を販売しているのですが、その中になんと
こちらで醸造している越前福井浪漫麦酒が並んでいます!これイイ!こんな自販機めっ
たに無い。都内にも是非欲しい。

(続く)



越の磯
福井県福井市大宮5-8-25
TEL:0776-22-7711

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井の酒蔵から 越前福井浪漫麦酒(その1)

2014-02-14 06:15:21 | ビール紀行(北陸)
今回から福井県福井市の「越前福井浪漫麦酒」へのビール紀行をお送りします。越前福井浪漫麦酒は福井市の「越の磯」という酒造会社が造るビール。ドイツ・イギリス系の伝統的なスタイルのビールを中心に手掛ける比較的歴史の長い醸造所です。伝統的なビアスタイル以外に、最近では地元の麦を使ったビールも醸造しています。以前は醸造所に併設のレストランがありましたが、現在は営業していません。残念ながら樽生で飲めるところはほとんど無いようですが、瓶製品は醸造所の他、福井駅でも購入することができます。今回は醸造所で見学をさせていただき、直売所で瓶ビールを賞味させていただきました。瓶ではあっても、やはり醸造所で頂くビールは格別です。醸造所へのアクセスですが、えちぜん鉄道の日華化学前駅から徒歩約2分。福井駅からも遠くないので、素敵な直売所をお目当てに訪問するのも良いでしょう。

     

     

     

JR北陸本線で福井駅に到着。福井駅が高架上の立派な駅に生まれ変わってました。
新幹線開業を見越したリニューアルでしょうか。

     

     

     

改札を出て東口にあるえちぜん鉄道の乗り場へ向かいます。

     

     

こちらの電車で日華化学前を目指します。電車はしばらくはJRの高架沿いを走り、
福井の市中をのんびり進みます。

     

     

     

日華化学前駅に到着。近年、新設された駅だそうで、ホームが設置された程度の簡
易な駅です。

(続く)



越の磯
福井県福井市大宮5-8-25
TEL:0776-22-7711

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギービールのフロンティア 白雪麦酒(その2)

2012-11-04 14:02:34 | ビール紀行(北陸)
前回の「白雪麦酒」の続きです。


醸造所兼レストラン「長寿蔵」に到着。

     

     

立派な黒壁の蔵。日本酒の蔵を使ったレストランとしては、シックな感じ。敷地内には広い
駐車場もあります。

     

     

入口には酒蔵ならではの酒林がつるされています。本来は新酒ができた印なのですが、白雪
は四季醸造なので通年で飾ってあるものと思われます。

     

     

中に入ると入口のところに、ビールの醸造設備が綺麗にディスプレイされています。比較的
小規模ですが、もちろん現役。

     

     

     

店内の様子。濃い色の木を基調とした客席や装飾が中心となっていて、落ち着いた雰囲気に
なっています。

     

こちらのような他の席とは仕切られた空間もあり、小団体で宴会を行うのに適していると思
われます。

     

カウンターにあるビアサーバー。タップの数は6つ。珍しい装飾の陶器製のサーバーに、ヴェ
デットのようなベルギービールの定番のサーバーが見受けられます。

(続く)



長寿蔵
兵庫県伊丹市中央3-4-15
TEL:072-773-1111

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海は目の前 若狭ビール(その6)

2012-01-26 14:40:23 | ビール紀行(北陸)
前回の「若狭ビール」の続きです。


種類豊富な海鮮バイキングコーナーです。

     

     

     

「サラダ海老と帆立の蟹酢がけ」、「ままかりのカボス漬け」、「サーモンのカルパッチョ」、
「鯖の竜田揚げ」など、海鮮にひと手間加えた工夫を凝らした料理が並びます。

     

     

もちろん新鮮なまま提供するお刺身類もあります。甘エビも食べ放題。

     

     

こちらはここのバイキング名物「ジャンボエビフライ」。そして若狭名物「うそば」です。この他
にもサラダも含め数多くの料理がありました。

     

     

     

控え目にとったつもりがこんな感じに盛りだくさんに。名物ジャンボエビフライとムール貝が美味い。
ベルギービールのお店でよくムール貝の白ワイン蒸しを提供していますが、結構なお値段なので、バイ
キングでの提供とは大胆です。

     

     

料理に夢中になってしまいビールを忘れていました。こちらはアンバーエールです。モルトの芳醇な香
りが素晴らしい!それをモルトの芳醇な旨味が受け止めます。ホップの華のような心地よい香りが漂い
ます。ホップの苦味も心地よく効いています。モルトの旨さや香りを上手に演出したアンバーエール。
旨い!なかなかの逸品。

レストランでのビールは2種類なので、ここではこれでおしまい。こちらのビール、モルトの香りと旨味を
活かすのが非常に上手い。バランスもいいし。東京で提供したらいいのに。

さてこの後はもう1種類をスナックコーナーで頂きます。

     

     

レストランの隣にあるスナックコーナー。こちらで樽生1種類を提供しています。

     

     

こちらには立派なビアサーバーがあります。写真はアンバーエールの所に「本日のビール」とありますが、
この日提供の生ビールはヴァイツェンでした。

     

     

     

券売機で食券を買うスタイルですが、一杯何と300円!激安!大手ビール会社の樽生レベルです。3種類
目のヴァイツェン。しっかり濁っています。バナナ香は感じず、ホップの香りと甘いモルトの香りがします。
ややしっかりしたモルトの旨味にやや酸味を感じます。ヴァイツェン酵母を使っていない感じ。小麦を使っ
たやや爽やかなエールです。 

今回のビール紀行、長くなってしまいましたが、ようやく3種完飲。ロケーション、プチミュージアム、海鮮
バイキング、旨いビールとなかなか盛りだくさんで充実のビール紀行でした。コストパフォーマンス抜群だ
し、ビールは旨いし、是非頑張り続けてもらいたい地ビールでした。 



千鳥苑
福井県三方郡美浜町坂尻43
TEL:0770-38-1011   
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする