goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

南信の新たな風 In a daze brewing(最終回)

2019-04-25 17:54:45 | ビール紀行(甲信越)
前回の「In a daze brewing」の続きです。


次に頂いたのは三州IPA。

     

     

三州街道からのネーミングだそう。三河産の塩を使用。トロピカル系のアメリカンホップの香りと、それに調和するくらいしっかりのモルトの旨味。最初に塩っぽい感じがしますが、あとはほとんど感じず。ホップの苦味が旨味を追いかける。ホップによるほんのり酸味。旨い!トロピカル系のホップの香りとしっかり豊潤な旨味が特徴の、飲み応えのあるアメリカンIPAです。

     

     

そして4種目、権兵衛IPA。権兵衛は地元の峠の名称だそう。地元産のコシヒカリを使用。ホップの豊かな香りとそれを上回るモルトの香り。モルトの旨味はしっかりで、心地よいホップの苦味が効く。旨い。モルトの香りと旨味がしっかりの苦味抑え目のアメリカンIPAです。

     

全4種を頂いたところで、この4種のボトルを見せていただきました。ラベルのセンスがなかなか素敵で、他には見られない個性です。この内、伊那日和ペールエールは地元伊那限定の商品だそうです。

     

     

最後に三州IPAをお替り。しっかり旨味を噛みしめます。

今回はこれにて終了。こちらのビール、全体的にホップの苦味は控えめで、ホップとモルトの香りと旨味がバランスされたビール。地元産の素材にもこだわられていて、地元に愛される伊那を代表するビールになっていくことでしょう。

今回はタップルームの営業時間外にも関わらず、ブルワー様にはお時間を頂戴し、誠に有難うございました。次回は名物のピザを是非頂きたいと思います。皆さん、伊那に旨いビールを求めて旅をしましょう。

     

     

帰りに伊那谷の名物、ソースカツ丼をガッツリ頂きました。次回はローメンがいいかな。



In a daze brewing
長野県伊那市西箕輪8004-1

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信の新たな風 In a daze brewing(その3)

2019-04-24 12:45:58 | ビール紀行(甲信越)
前回の「In a daze brewing」の続きです。


この日のビールのメニューです。

     

ケグ出しのビールは全部で4種類。それぞれストーリーがありそうなネーミングです。

     

     

最初に頂いたのは「くらしセッションエール」。「くらし」は地元の言葉で「おいで」という意味だそう。地元産のマイヤーレモンを使用。アロマからレモンっぽい爽やかな香り。モルトの旨味は非常に抑え目でライト。想像よりも軽くて抑え目の酸味が心地よく効く。旨い。レモンの香りとほのかな酸味がライトボディに上手く収まるフルーツエールです。

     

     

店内の窓から望む伊那谷の風景。ビールを頂きながら、ゆっくりと流れる時間に浸る、そんな贅沢がここにはあります。

     

     

次に頂いたのは伊那日和ペールエール。ケントゴールディングの柑橘系のホップのやや豊かな香りとモルトのやや甘い香り。モルトの旨味はややしっかりで、後から追いかけるホップの苦味がじわじわ効く。旨い!ケントゴールディングの香りとモルトの旨味が特徴のイングリッシュ・ペールエールです。

(続く)



In a daze brewing
長野県伊那市西箕輪8004-1

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信の新たな風 In a daze brewing(その2)

2019-04-20 17:42:37 | ビール紀行(甲信越)
前回の「In a daze brewing」の続きです。


醸造所に到着。

     

醸造所の建物は道沿いのこのガソリンスタンドの奥にあります。少し分かりにくいかな。

     

     

     

既存の建物を外観は一部を除きそのままで、上手くリノベーションされているようで、飾らない感じがいいですね。

     

     

タップルーム店内の様子。中はなかなか洒落ています。装飾はシンプルながら、センスの良さを感じます。奥には醸造所の様子が見える小窓が。仕込みは500Lで、300Lクラスの発酵タンク3基の体制。まだまだスペースがあるので、能力拡大の余力ありです。

     

こちらの魅力の一つはこの小さな釜で焼く手作りピザ。表の看板にもありましたら、自家醸造ビールと両輪ですね。

     

ビールのサーバーは、カウンターの奥の壁にあるスタイル。手作り感があっていいじゃないですか。この日は3本でしたが、設計上は8本まで増やせそうです。

まだタップルームの営業開始時間ではありませんでしたが、ブルワー様のご厚意でケグ出しビールをサーブしていただけることになりました。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



In a daze brewing
長野県伊那市西箕輪8004-1

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信の新たな風 In a daze brewing(その1)

2019-04-18 14:30:11 | ビール紀行(甲信越)
長野県南部の南信地方では最近は複数の醸造所が立ち上がっていて、興味深いエリアになっています。今回からはそんな南信、長野県伊那市の「In a daze brewing」へのビール紀行をお送りします。「In a daze brewing」は今年1月に醸造を開始したばかりの新規醸造所、二つのアルプスに挟まれた美しい伊那谷に位置する、眩しいくらい(daze?)美しい環境にあります。ブルワーの方は愛知県のHyappa Brewsで経験を積まれた方で、学生時代に過ごされた馴染みのある伊那で醸造所を創業されました。ビールのスタイルはエールをベースとして、地元の素材を活用されたものを展開されています。嬉しいことに、こちらはブルーパブで、醸造所の真横で新鮮なビールを味わうことができます。醸造所へのアクセスですが、JR飯田線伊那市駅からバスで約30分と徒歩約5分。もしくは高速バスの伊那ICバス停から徒歩約15分です。今回は電車でアクセスしましたが、おそらく総合的には高速バス利用が便利かもしれません。

     

     

     

JR飯田線で伊那市駅に到着。岡谷から結構かかりますね。特急があれば楽なのですが。伊那市は中央アルプスの麓の自然豊かな地。

     

     

伊那市駅と駅前の様子。伊那市駅は小さな駅で、かろうじて無人駅ではない程度。伊那市の玄関口としては寂しい感じ。

     

     

     

まずは駅の近くのバスターミナルへ向かいます。すぐに伊那バスターミナルに到着。こちらは東京からのバスが発着する立派なターミナルです。伊那市の場合は、バスが主要な交通手段ですね。

     

     

バスターミナルから信州大学方面行きのバスに乗車します。郊外に出ると美しい南アルプスが見えてきました。

     

     

     

バスに乗車すること約30分、醸造所最寄りのバス停「西箕輪局入口」で下車します。醸造所のある方角へ歩いて行きます。

     

     

     

初めての場所なので手探りの状態で歩みを進めてゆきます。ガソリンスタンドの前で「CRAFT BEER PIZZA」の看板に遭遇。最初はこんな所にこんな洒落たお店があるんだと思って、そのまま先にすすみそうになりましたが、いやいやこれこそ醸造所のことでしょう。危うく通り過ぎるところでした。醸造所に到着です。

(続く)



In a daze brewing
長野県伊那市西箕輪8004-1

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカゴスタイルのピザと合せたい 妻有ビール(最終回)

2019-03-26 13:10:05 | ビール紀行(甲信越)
前回の「妻有ビール」の続きです。


次に頂いたビールは「そばエール」。

     

     

十日町産の蕎麦を使用。モルトの豊潤な香りと蕎麦のような穀物の香り。モルトの旨味はしっかり目で、ホップの抑え目の苦味。嫌味のない、ややしっかり目の酸味が締めくくる。旨い!モルトの豊潤な香りと心地よい酸味が特徴の、蕎麦の香りをまとったブラウンエールです。これもよく出来ています。

     

     

注文していた「妻有ポークスペアリブ」が到着。十日町のブランド豚だそうです。結構大きく、ボリューミィ。醤油、にんにく、生姜ベースの味付けがたまらなく美味しい!脂の旨さと相まって、たまりません。十日町を味わう最高の一皿です。

     

     

最後は「めでたしゴールデンエール」をレギュラーサイズでお替り。柑橘系の香りとビターな味わいが素敵です。

今回はこれにて終了。こちらのビール、香り、旨味、苦味、酸味のバランスがとれたビールという印象。操業間もないのに、なかなかの完成度です。そのバランスが故に何杯でも飲める感じ。シカゴスタイルのピザは食べれなかったけど、きっと相性は良いことでしょう。



ALE beer&pizza
新潟県十日町市宮下町西267-1
TEL:025-755-5550

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカゴスタイルのピザと合せたい 妻有ビール(その3)

2019-03-23 09:15:16 | ビール紀行(甲信越)
前回の「妻有ビール」の続きです。


ビールのメニューです。

     

ナショナルブランドと地ビールという組み合わせ。その中に妻有ビールは2種類です。

     

     

最初は「めでたしゴールデンエール」から頂きます。オレンジピールを使用とのこと。アメリカ系の柑橘系のホップの適度な心地よい香りとオレンジピールっぽい香り。モルトの旨味はややしっかりで、ややしっかり目のホップの苦味と酸味が効く。柑橘系の香りと心地よい苦味が特徴のゴールデンエールです。旨い!よく出来ています。

     

フードから、こちらはピザのメニュー。今回はこちらにはありつけないので、パス。残念。

     

     

フードはピザだけではありません。想定以上に、色々あります、しかもなかなか美味しそう。ピザは品切れですが、これらのフードのオーダーは大丈夫でした。

     

     

まずはシーザーサラダを。ド定番のサラダに生マッシュルームがアクセント。前菜に最適。

(続く)



ALE beer&pizza
新潟県十日町市宮下町西267-1
TEL:025-755-5550

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカゴスタイルのピザと合せたい 妻有ビール(その2)

2019-03-21 14:03:12 | ビール紀行(甲信越)
前回の「妻有ビール」の続きです。


ブルワリーレストラン「ALE beer&pizza」に到着。

     

     

こちらの小さな建物の一階部分です。勢いよく中に入ろうとして気が付きました、扉に何か張り紙がありますよ。

     

なぬ?予約のみの営業?ということは入れない?スタッフの方にお聞きすると、ピザは売り切れだけど、他は大丈夫だとのこと。ピザが頂けないのは非常に残念ですが、ビールがあれば十分です。

     

     

     

店内の様子。写真は後から撮影したものですが、店内はお客さんで一杯でその人気振りが伺えます。かろうじて1席を確保できました。ピザが売り切れるのも分かります。

     

     

店内カウンターに並ぶビアサーバー。ここが単なるピザ屋ではない証拠です。「十日町初のクラフトビール」の案内も。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



ALE beer&pizza
新潟県十日町市宮下町西267-1
TEL:025-755-5550

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカゴスタイルのピザと合せたい 妻有ビール(その1)

2019-03-19 12:56:52 | ビール紀行(甲信越)
今回からのビール紀行は新潟県十日町市の「妻有ビール」へのビール紀行をお送りします。新潟県の南部の山間の町である十日町に妻有ビールの醸造所が誕生してから1年が経過、町の名物の顔の一つになってきたようです。ビールのスタイルはエールが中心で、地元産の食材を活用したビールを醸造されています。こちらのビールの魅力の一つはそのブルワリーレストラン。醸造所併設ではありませんが、実質的なブルワリーレストラン「ALE beer&pizza」が十日町市内にあり、シカゴスタイルディープディッシュピザとともに妻有ビールを楽しむことができます。旨いビールにはやはり美味しい食事が重要。この魅力的な食事という合わせ技もあり、十日町にビール紀行してきました。訪問時は随分前の事でまだ雪が降る前の秋の頃でした。醸造所へのアクセスですが、北越急行ほくほく線のまつだい駅から徒歩約15分。醸造所には飲食施設がないので、ビールの直売のみとなってしまいます。実質的なブルワリーレストラン「ALE beer&pizza」は十日町駅から徒歩約10分、雪国らしい街中にレストランはあります。

     

     

     

北越急行で十日町駅に到着。こちらはJR飯山線の十日町駅でもあります。北越急行は高架上の駅です。

     

     

十日町駅と駅前の様子。昔ながらの駅舎という感じ。駅前はいかにも雪国らしい商店街が広がっています。ここから徒歩でブルワリーレストランに向かいます。

     

     

     

雪対策と思われる屋根の付いた商店街をひたすら歩いて行きます。

     

     

     

10分位歩いて、商店街から離れます。すると黄色の建物が目に飛び込んできます。お目当てのブルワリーレストランはその隣の隣のようです。到着です。

(続く)



ALE beer&pizza
新潟県十日町市宮下町西267-1
TEL:025-755-5550

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ山中へ 胎内高原ビール(最終回)

2019-02-05 17:43:50 | ビール紀行(甲信越)
前回の「胎内高原ビール」の続きです。


次に頂いたのはシトラヴァイツェン。

     

     

またまたグラスが変わりました。シトラホップのライムのような香りとほんのりエステル香。モルトの旨味はややしっかりで小麦らしい口当たり。ホップを中心に由来する酸味が効く。シトラホップの香る酸味の効いたウィートエールです。旨い!

     

さすがにツマミ無しで飲み続けるのはきついので、売店で胎内ハムのポークサラミを購入。スパイスの香りとしっかりの塩気。ビールによく合います。一般的なものとは一味違う肉の美味さ。救われました。

     

     

そして4種目はアルト。イチゴっぽい甘い香りのモルトとエステル香が素敵。モルトの旨味はしっかりで、まろやか。ホップの苦味がそれに控え目に続く。激しく旨い!イチゴを感じるモルトの甘い香りと、優しくもしっかりモルトの旨味が特徴のアルトです。伝統的なスタイルとは違いますが、これは絶品です。

     

     

最後は瓶ビールの吟米IPLを購入して頂きました。地元産のコシヒカリを使用。シトラを中心としたホップの突き抜ける香り。それに調和するライトなボディと、ホップによる心地よい酸味。そして米によるのか、後味が綺麗にきれる。ホップによる苦味は感じず。旨い!シトラホップの香りにボディが綺麗にきれて調和するIPLです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、伝統的なビールはしっかり目の仕上がりで、ドイツの伝統を感じます。オリジナルビールはやりたいことを自由に表現されている模様。シトラを中心とした、アメリカ系ホップの個性を上手く活かしたライトなビールが特徴です。これが新たな胎内高原ビールの特徴として確立されていっているのでしょう。

     

     

     

中条駅に戻り北口へ。新たに整備・開発された駅前に胎内高原ビールの直営レストラン「ビアダイニングen」があります。この時間はまだ準備中。次はここでしっかり飲みますか。



胎内高原ビール園
新潟県胎内市熱田坂670番地
TEL:0254-48-2020

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ山中へ 胎内高原ビール(その3)

2019-02-03 11:42:16 | ビール紀行(甲信越)
前回の「胎内高原ビール」の続きです。


ビールを頂けるのはこちら。

     

     

「食堂」ということですが、訪問時はランチは休業中。なので「休憩室」となっていますが、こちらでケグ出しのビールが頂けます。

     

     

「休憩室」の中の様子。応接室のような深みのある内装。前回訪問時より半分がお子様対応のスペースに変わりました。

     

ビールのメニューです。この日は4種類。売店で注文します。

     

     

最初はピルスナーから頂きます。昔のオリジナルグラスで提供。これが嬉しい!モルトの厚みのある香りとホップの香り。モルトの旨味はしっかりフルボディで、まるでデコクションをしているかのよう。ホップの苦味がボディに負けじとしっかり効く。旨い!ボヘミアンスタイルと間違えるくらい、ボディしっかりのピルスナーです。

     

     

お次はヴァイツェン。先ほどとは違う専用グラスで登場。しっかり濃厚フェノール香。モルトの旨味はしっかりで、ヴァイツェンらしい控え目の酸味がアクセント。ヴァイツェンらしい香りとそれに並行するしっかりボディ感が特徴の重厚なヴァイツェンです。旨い。

(続く)



胎内高原ビール園
新潟県胎内市熱田坂670番地
TEL:0254-48-2020

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする