7月12から2泊3日の釣りの旅は奥只見へ
初日は快晴 山々が美しい
7時過ぎに到着 準備をして 大鳥ダムのバックウォーターへ

9時 発電のためのサイレンが鳴り響く
この放水、どのくらい水量が増えるのか分からないので退避
しばし見学 排出口が2つあるが、両方から放水
1mぐらい水嵩が増えたかな・・・・

少し、落ち着いたので釣り開始
ライズがまったく無い、ウエットの釣りだな
ウエット、ニンフ、ストリーマーと色々ためしたが まったく反応が無い
こんな感じ

午後田子倉ダムのバックウォーターへ移動
途中崖崩れでガレバを乗り越えて

ここも大鳥ダムから発電のため大量の水が放水されている
関東地方は猛暑が続いているので、発電しているのでしょう
川は凄い勢いで流れている

ラインをシンキングに変えたのだが タイプ1では歯が立たない
シンキングリーダーは旅館に置いてきてしまった・・・

ルアーマンが釣りました50cmの岩魚

残念、明日に期待 まだ 余裕の1日目でありました
2日目
天気はガラッと変わり雨です。
釣りは崖崩れで道路が寸断されるかも知れないということで9時まで

大鳥ダムのバックウォーター
今日もライズがまったく無い、魚はどこに居るのか・・・
テレストリアル系のドライフライ中心に準備したのに出番が無い
比較的流のゆるい場所でストリーマーの釣り
30cmほどの岩魚が追いかけてきたが、ヒットに至らず・・・
時間が経つのは早い、帰りの車が迎えにくるので放水口へ移動
橋の下で友人が釣っていたので、どう釣れた と声をかけたら
なんと1匹という回答
すぐに近くに入り頑張ったのだが、ぼくのロットには何も起らなかった
釣り終了
午後は釣りが出来ないので、銀山湖を見学し、近くの温泉でカンパーイ

結果今日も ボーズ継続 少し焦りが
たのむ明日晴れてくれ
3日目 願いが届かず大雨です
道路は崖崩れで寸断されました もちろん釣りは中止です

ということで、釣りは無し 自然は厳しい
写真は釣りたかった岩魚 誰が釣ったのだろう でかいね・・・・

只見ダムです また機会をあらため挑戦だ

早めに山を下り 野沢温泉に入り帰途に着きました
ボーズの壁は厚い・・・・
初日は快晴 山々が美しい
7時過ぎに到着 準備をして 大鳥ダムのバックウォーターへ

9時 発電のためのサイレンが鳴り響く
この放水、どのくらい水量が増えるのか分からないので退避
しばし見学 排出口が2つあるが、両方から放水
1mぐらい水嵩が増えたかな・・・・

少し、落ち着いたので釣り開始
ライズがまったく無い、ウエットの釣りだな
ウエット、ニンフ、ストリーマーと色々ためしたが まったく反応が無い
こんな感じ

午後田子倉ダムのバックウォーターへ移動
途中崖崩れでガレバを乗り越えて

ここも大鳥ダムから発電のため大量の水が放水されている
関東地方は猛暑が続いているので、発電しているのでしょう
川は凄い勢いで流れている

ラインをシンキングに変えたのだが タイプ1では歯が立たない
シンキングリーダーは旅館に置いてきてしまった・・・

ルアーマンが釣りました50cmの岩魚

残念、明日に期待 まだ 余裕の1日目でありました
2日目
天気はガラッと変わり雨です。
釣りは崖崩れで道路が寸断されるかも知れないということで9時まで

大鳥ダムのバックウォーター
今日もライズがまったく無い、魚はどこに居るのか・・・
テレストリアル系のドライフライ中心に準備したのに出番が無い
比較的流のゆるい場所でストリーマーの釣り
30cmほどの岩魚が追いかけてきたが、ヒットに至らず・・・
時間が経つのは早い、帰りの車が迎えにくるので放水口へ移動
橋の下で友人が釣っていたので、どう釣れた と声をかけたら
なんと1匹という回答
すぐに近くに入り頑張ったのだが、ぼくのロットには何も起らなかった
釣り終了
午後は釣りが出来ないので、銀山湖を見学し、近くの温泉でカンパーイ

結果今日も ボーズ継続 少し焦りが
たのむ明日晴れてくれ
3日目 願いが届かず大雨です
道路は崖崩れで寸断されました もちろん釣りは中止です

ということで、釣りは無し 自然は厳しい
写真は釣りたかった岩魚 誰が釣ったのだろう でかいね・・・・

只見ダムです また機会をあらため挑戦だ

早めに山を下り 野沢温泉に入り帰途に着きました
ボーズの壁は厚い・・・・