goo blog サービス終了のお知らせ 

レオのフライフィッシング物語Ⅱ

フライフィッシングを中心に大自然と釣りを紹介します

田植え体験

2010年06月07日 | 
6月5日に読売新聞といるまの農協主催による田植えの体験会が開催され、孫のお供で参加してきました
場所は川越市にある伊佐沼の近く
当日は天気に恵まれたせいか大勢の親子が参加していた。
翌日の新聞によると100名以上と書かれてました。



まずは係員から説明があり、たんぼへ
約1反ぐらいかな、たんぼの真ん中に2列になり、紐を貼って印の付いている場所に植える
一列が終わると、一歩後退してまた植える



という事で約1時間、子供たちが泥んこになり真剣に田植えを楽しんだ。



僕は農家に生まれ、子供のころ良くお手伝いをさせられたので、懐かしく昔の思い出がよみ返った。
孫達も米の作り方を学び少しは食べ物を大切にするのではないかと思う。
でもすぐ忘れるからな 良い思い出になれば・・・・

秋には稲刈りがあるということです。




鮭の燻製をつくりました

2009年11月23日 | 
<鮭の燻製>

鮭の半身700円で購入しました。安い
粗塩でぬめりを取り、水洗い



食べやすいように切り身にしてから
塩、酒、砂糖で一晩冷蔵庫で寝かせました
鮭が新鮮なのか、手でさわっても全く臭いがありません。



漬け込んだ鮭を塩抜き、1時間ほど流水に浸けました
次に風乾を12時間と本に書いてあったのですが、時間がなかったので、5時間ほど扇風機で乾かしました

いよいよ燻煙です。



30分ほど空だきして乾燥した後、約2時間燻煙しました。
ウッドチップはヒッコリーを使いました
温度は80度~100度



2時間ほど熟成したら燻製のいい臭いがします。
昨日から約20時間完成です。
おいしいです。ビールもいいですが、特に日本酒にあいます。



今頃エンゼルトランペットが満開です。



この連休は頑張りました






いくらの醤油づけ

2009年11月23日 | 
荒川のお土産がなかったので、近くの寺泊の直売店「角上」で鮭といくらを買い孫にサービスしました。

<いくら丼>

いくらは約2000円でした。結構たくさんありました。



50度ぐらいのお湯に入れて1つぶ1つぶバラしました。
新鮮なのか 意外に簡単です。



漬け汁は、醤油、酒、ミリン、だし汁を一旦沸騰させた後、冷ましてからいくらを入れました
冷蔵庫で一晩



どうですか、美味しそうでしょう

孫が大喜びで食べました





よかった よかった