goo blog サービス終了のお知らせ 

レオのフライフィッシング物語Ⅱ

フライフィッシングを中心に大自然と釣りを紹介します

奥多摩フィッシングセンター

2011年12月30日 | 管理釣場のフライフィッシング
 12月24日 クリスマスイブに会社の同僚と奥多摩にある管理釣り場に行ってきました。
寒いので午後からの釣り 入漁料は2500円でした

 

 フライ&ルアーエリアは最下流部、釣り人は10人ほど
 水温が低いためか、ライズはほとんど無い
 

 
 中央付近の流の筋にニジマスが大量にいる。
 早速16番のフェザントテイルを 結びキャスト すぐにヒット
 釣れる魚は全て20cm前後のニジマス

 

 3時頃 小さいユスリカが大量にハッチ、風に流されて吹雪のように見えた

 ロッドは3番、ティペットは7x
 
 4時間で20匹程度釣れたかな・・・ 




フライフィッシング トラウトフェスタ

2011年12月11日 | フライフィッシング
 12月4日 サンスイ主催のトラウトフェスタが川越市民プールで開催されたので行ってきました。
 当日の天気は快晴 

 銀杏が美しい



大勢のフライフィッシーが集まってました





そして色んなメーカーが出店しております。

アウトレット商品もありました。
 ほしいものがあったのですが 売り切れ サイズが無い 残念



ロッドメーカーも沢山来ており、自由に振らせてもらえます。





プロによるキャスティングデモ おなじみの方ですね・・・・
 スペイキャスト 北海道のイトウ釣りの話をしてました
  





他の方の話も聞きたかったのですが 午前中で退散しました。
 1日いても飽きない ほしいものがあったらオープンの9時前に行かないとね



横のプールでは釣り人が沢山いました 新たに餌釣りのプールも出来ており
親子連れで賑わってました。





12月の加賀フィッシングエリア

2011年12月03日 | 管理釣場のフライフィッシング
12月上旬 栃木県にある加賀フィッシングエリア
 天気予報では曇り、しかし朝起きて外を見たら雨・・・・

佐野市に入る頃には小雨、加賀フィッシングエリアに到着した7時には雨がやんだ
天気予報 的中
 山々は紅葉が・・・・今年は温かいから遅いのかも



曇りで霞んでるが、スペシャルボンドからの風景
風も無い、そして、お客様も数名と静かに釣りが楽しめる



このボンドは入漁料が5000円と若干高いが、釣れる魚は全て30cmオーバー そして ヒレピンと魚のコンデションが最高



まずはストリーマーの釣り ラインはタイプⅡ フライはライトオリーブのマラブー
 1投目 キャスト後20秒カウント ゆっくりリトリーブ
かけ上がり付近でヒット・・・ ランディングネットを忘れて来た

 

釣れるポイントは岸から30mと遠い ダブルハンドの出番
ロッドはLOOPの8番12フィート アンダーハンドキャストで楽々30mをクリアー
 ただし、遠すぎてマーカーが見えない・・・・



シンキングラインはタイプⅢが丁度良いみたい
ドライの釣りは、見に来るが食べてくれない、フライがあってないのかも・・・・
やっぱり管理釣り場は定番のウエット系フライですね

ダブルハンドロッドの釣りも飽きたので、ショートロッドに変更
ロッドはSEGEのSPシリーズの6番
すでに廃番のロッドとなったが、久しぶりのキャストが気持ち良い
ラインが気持ち良くロッドに乗ってくれる 
ニュージーランドのガイド デイビットに褒められたロッドです。



しかし このロッド 2回も折ってしまいました
でもSEGEは生涯保障がついているので無料で修理してくれる ありがたいです。

お気に入りの防寒靴 本日壊れました
なんか 足が冷たいなと思っていたら、パクッと口が開いてしまった。



今日の気温は今期最低とか 遠くに見える浅間山は綿帽子をかぶっている。
この加賀フィッシングエリアも時々 雪がチラついた
でも風がほとんど無く、意外と温かかった

1年ぶりの加賀フィッシングエリア 魚も飽きない程度に釣れた
ロケーションも最高 満足な1日を過ごす事が出来た

 次はいつになるかな 





故郷信州飯山は冬支度

2011年12月03日 | 田舎
11月26日の故郷です
1か月前の同級会 11月に人間ドックで長野へ来るよと言ったら
それでは また会おうということで、再会です。
同級生10人ほどが集まってくれました。 

故郷飯山は、紅葉も終わり 木々はマル裸 そろそろ雪だな
家々からは煙が・・・何を燃やしているのかな・・・







卒業した小学校は統合したため今は無し この空き地は昔グランドだった
写真の右側は子供の頃通園した保育園、今は人が住居として利用しているそうです。



中学校の校舎の一部が残っていた。中には昔の農機具が保管されているそうです。
右にある新しい建物が活性化センター ここでお昼をご馳走になった。



歴代の村長の写真 僕の先祖の写真もありました。


友人が打ってくれた手打ちそば 「富倉そば」 旨かった
 本人が都合で出席出来なかったのに、打ってくれたました このやさしさに感謝です。



猪のしゃぶしゃぶ、 マガモと鹿のすき焼き、猟が得意な友人の差し入れ
その他 野沢菜漬・タクアンと懐かしいオシンコ 美味しかった



帰りに寄った友人の自宅 部屋は趣味と居酒屋
薪ストーブ その上にはピーナッツ
写真は薪に火をつけているところ



これから寒い冬
趣味の狩りで獲った肉をつまみに 薪ストーブを囲み宴会
田舎暮らしとは こういうものか 羨ましいな・・・・・

 今回は僕のために、みんな集まって色々準備してくれた。
 一緒にお世話になった孫達も大好きな肉と蕎麦、お腹パンパンにして大満足

 みんな忙しいのに集まって歓迎してくれた ほんとうにありがとうございました。
 やっぱり同級生はやさしいな