goo blog サービス終了のお知らせ 

レオのフライフィッシング物語Ⅱ

フライフィッシングを中心に大自然と釣りを紹介します

3月下旬の本栖湖

2014年04月06日 | 本栖湖の釣り
久しぶりの本栖湖です。
天気は快晴 風も無く湖は静かです



少しロッドを振ったのですが
 魚の気配はまったく無し、
水は透明度が高く10m先の湖底まで見えてしまうほど
風が吹かなければ釣りは難しいな 
 ということで1時間ほどで引きあげました

富士山
 何時見ても雄大で素晴らしい



昼ごろ忍野へ
 魚は少ない・・・
 昨年いた沢山の魚はどこへ

自衛隊橋から入渓
 ライズが無いのでBHニンフを結びキャスト
 すぐにヒット 15cmほどのニジマス君でした

上流に進み、各ホイントにキャストすると次々に釣れます
 ただニジマス君のみ



ヤマメ君に会いたかったのですが、ここまでにしました
 



初春の本栖湖

2013年03月24日 | 本栖湖の釣り
3月23日 本栖湖へ
 風も無く静か 水温10度 ちょうど良い




 
この時期 フライは 何かな・・・・
 普通はストリーマーだろうなと思ったが

少し時期が早いがワカサギが産卵のため岸によっているのではと
ドライワカサギを結びキャスト

 15mほどキャスト
すると40cmほどのレインボーがフライ目がけてドバッ ジャンプ
 まさか と思いながらロッドを立てるとヒットです。

突然の出来事に、呆然としラインを緩めてしまった。
 さよなら・・・・・



ああ、その後はさっぱり
 たまたまレインボーがいたのですね

昨日の朝のニュースで河口湖が減水しているとあったので帰りに様子を見に
 かなり減水している



理由はいろいろ言われているが、どうしたんでしょうかね
 早く回復してほしいものです。

河口湖からの富士山






 

ワカサギドライでの釣り 本栖湖

2012年06月10日 | 本栖湖の釣り
6月中旬の本栖湖 
 天気は快晴、気温は20度を超えて汗ばむくらい 釣りには少し厳しいかな

 久しぶりの本栖湖 気持ちいい 最高のロケーション 何時来ても満足です



午前中は ほとんど風も無く 静か・・・・
遠くで ハルゼミが鳴いてます



釣りは・・・・ スポーツセンター前へ
 今日はドライオンリーと決め、まずは蝉フライ 数投目にドバッ  スッポヌケ あれ・・・

次はワカサギドライ これも数投目 ドバッ またまた スッポヌケ 
 魚が小さくて口に入らないのかな・・・・

次はブラックボティのアブフライ これにもドバッと出たが スッポヌケ なんだなんだ・・・・
 そしてチェルノブイリアントも 出るにはでるが まったくフッキングしない


 しばし富士山をご覧あれ----------------------------------

スポーツセンタ前のワンドからの富士山




浩庵からの富士山 雄大ですね







お昼を食べ モグランくんの船着き場付近  20cmほどのレインボーを発見

 今日はどうしてもワカサギドライで釣りたい ライズは40m先
8番のダブルハンドロッド  アンダ-ハンドキャスト 35mは飛んでいる
 すぐにドバッ 見逃し・・・・ 近くに70cmはある鯉に見とれていた・・・

 そして、次も、次も、次もと連続スッポヌケ そして3時頃までワカサギフライに5~6回程出たがヒット無し
こんなの初めて、久しぶりのダブルハンドでの釣り、合わせが遅れたのかな 
 それとも 魚が小さくて、食べに来ても口に入らないのかな
ということで 悔しかったが、風が強風となったので、大きな杭(悔い)を残し退散しました。

 

 






釣りは天気でないとね

2012年03月17日 | 本栖湖の釣り
2月上旬の本栖湖
雨そしてみぞれ 寒いです・・・・



空は厚い雲におおわれ富士山の麓も見えない



8番のダブルハンドロッド
最初はストリーマーを1時間程度引いたが・・・・・
その後フローティングラインに替えて、ドライ、ウエットと色々試したが・・・・

魚は何処にいったのか・・・・
今日は小魚も見えない たぶん 湖の奥深くで春を待っているのでしょう



色々場所を変えたが、状況は変わりません



今年初めての本栖湖 厳しかった 

9月中旬の本栖湖

2011年09月11日 | 本栖湖の釣り
本栖湖は台風の影響による大雨で増水してました





岸辺では小さい魚が産卵かな・・・バチャバチャやってました スゴイ数 何千匹かな ?
これが岸沿いに10mくらい続いてます。
 近寄ると魚は沖に行くので静かに見学です。

その魚を20cmぐらいのニジマスが4匹 回遊の途中か 足を止めて狙ってます。
 たまに突進したのか大きなライズ音が出ます。
その外側には40cmはあるブラックバスが2匹 大きな銀色の目で見てます。
そして大物登場・・・・・ ブラウンかなと思ったら 大きな鯉でした。

 釣券販売で巡回してきたおじさんに あの魚はなんですかと質問したら 鮎だそうです。
 へえ 鮎がいるんだ でも10cmぐらい 産卵 ? 何してるのかな・・・・

釣りについて聞いたら、まだまだ水温が高く、深場でないと難しいなとのことでした。
お言葉どおり厳しく、1回だけドライに近寄って来たのですが プイと横向かれてしまいました。
---------------------------------------------------------------------

早々に切り上げ 桂川の忍野地区へ
ところが 川は濁り 濁流の一歩手前といったところ ここも濁る事があるんだ

リバーエッジの店主に聞いたところ 上流でがけ崩れがあったとの事
でも たまにライズがあるので大きなフライに出るかも、また上流の右側の川は影響ないとのこと
すでに3時を過ぎてたが、魚の感触を得たく、仕度をして下流より釣り上がることとした。



川はすごい状況 これでは釣れそうにない
 ドライを諦めニンフで攻めたが、反応無し この濁りでは無理無理と 上流へ



写真でも分かると思うが、右側の川は濁りが無い、
でも人が沢山いる また水量がすごい
 ドライフライをキャストしたが 魚は見に来るがなかなか食わない

すでに日が落ち 帰りの事を考えると 暗くなっては大変と早々に退散・・・

 久しぶりのボースでした
 イヤー台風の影響 すごいね