歴史の足跡

フェイスブック「史跡探訪と歴史の調べの会」の会」もよろしく。

歴史が語る⑧「乙巳の変」の中大兄と鎌足

2014-08-31 18:26:15 | 例会・催事のお知らせ


八、「乙巳の変」の中大兄と鎌足

大化元年(645)六月十二日に古代最大の政変「乙巳の変」が起きた。大化の改新の起因となった「乙巳の変」は前兆として蘇我入鹿(そがいるか)の傲慢な振る舞いと、上宮家の山背大兄王(やましろのおえのおう)への襲撃であり、露骨な越権(えっけん)行為(こうい)が群下や豪族たちの反目を買った。
何より危機感を持ったのは中大兄皇子であった。次は自分かも知れない、そんな危機意識に察知し、そっと中大兄に近づく鎌足がいた。
「乙巳の変」の起る要因に蘇我氏の横暴があった。朝廷の政治を担っていた厩戸皇子(聖徳太子)が死去し、蘇我氏に対する抑えを効くものがいなくなって、蘇我の天下になってしまった。
その専横は天皇家を凌ぐほどになり、蘇我馬子が亡くなってこの蝦夷が大臣になり推古が後継者を決めずに崩御した。
有力な後継者に田村皇子と山背大兄王(聖徳太子の子)がいて血統的には山背大兄王が優位だったが、有能な山背大兄王を嫌って蝦夷は田村の皇子(舒明天皇)を指した。
蘇我氏主導の政治に豪族たちは朝廷には出廷せず、蘇我家に出向く始末、舒明天皇即位の十三年後崩御、その後を皇后の宝皇女が即位し王権に就いた。
即位後蘇我家は天皇家しか許されない「雨乞いの儀式」を仏式の法り読経させ祈祷させたとこ呂雨は一向に降らず、翌月皇極が雨乞いをしたところ、雷雨になって五日間降ったと言う説話が残されている。
専横は止まる所知らずに、入鹿は蘇我の血を引く古人大兄皇子を次期天皇に擁立ためには、有力候補の山背大兄王を抹殺するために刺客を差し向けた。
巨勢徳多・土師娑婆連の軍勢は山背大兄王の斑鳩宮(いかるがみや)を攻め込んだ。必死の抵抗をしたが持ち堪えられず上宮王家は一族共々滅亡した。
これを機に一期に蘇我家に対する反目が皇族内、豪族内に広まって、中大兄皇子・藤原鎌足の蜂起に繋がって行った。
中大兄皇子(天智天皇)(西暦661年~668年)父は舒(じょ)明天皇(めいてんのう)、母は皇后で舒明亡きあと皇位を継ぎ皇(こう)極(ぎょく)天皇(てんのう)で蘇我系の血筋を引くにも関わらず対立をしていた。
中臣鎌足(西暦614年~669年)藤原氏の祖。父は中臣御食子、母は大伴夫人。中臣氏は代々神祇祭祀を司る家柄であった。鎌足は家業を嫌って病と称し三島(大阪府高槻・茨城付近)に引き籠っていたと言う。その後中大兄が通う学問所、南淵請安(みなぶちのしょうあん)の許に通い接触し結び、蘇我入鹿の打倒に協力し大化の改新を進めた。
乙巳の変に参画した蘇我入鹿の包囲網の面々は、首謀者の若き中大兄皇子は十九歳、この時すでに中大兄には蘇我倉田山石川麻呂の娘の遠知娘の間に大田皇女・持統も生まれていた。
蘇我も傍流の倉田山石川麻呂も本家とは敵対する中大兄の姻戚関係で阻害されていたのか、すでに入鹿打倒の計画に参画をしていたのだろう。そして企画演出者の鎌足は三十一歳であった。
記述によると物語はこう伝えられている。
入鹿暗殺当日は、三韓進調の日の儀式に決定され、石川麻呂が三韓の国書を皇極天皇の前で宣読する役で、勿論蘇我入鹿も左大臣として出席をする。そこに佐伯連子麻呂が切り込み一太刀を浴びせる手はずが中々出てこない。
その内に石川麻呂は震え汗が出る始末、不審に思った入鹿は尋ねた。「どうして震えているのか」
「大王の前で畏れ多く緊張しているのです」と石川麻呂は答えた。
その場を取り繕ったが、中々斬り突ける者が居ない。それもそのはず権勢を誇って、その威の恐れて斬り蹴られるものはいない。
見かねて中大兄が気合い諸共に「やあつ!」と切りつけた。続いて子麻呂も斬り付けた。
不意を突かれた入鹿は動転し、立ち上がろうとすると、又も斬り付ける。傍若無人の入鹿も。玉座まで転がり、土下座をして命乞いをした。その惨劇を見て皇極は「いったい何事だ!」と中大兄に尋ねた。
「大王家を滅ぼし、王位を傾けようとしております」
余りの突然に何も言わず宮中に入ってしまった。その後、尚切り付け続け入鹿も絶命、雨の降りしきる中、入鹿の遺体に菰がかけられた。
この場面を一部始終見ていた古人大兄は、謎めいた言葉を残し甘樫丘の私邸に引き籠った。
王族は蘇我の反撃に備えたが、高向国押ら説得で蘇我入鹿らは自決し事態は終結した。
この蘇我本家の滅亡後、大化の改新へと大きく舵は切られた。
★中大兄皇子・天智天皇(626~671)葛城皇子・開別皇子とも言う。父は舒明天皇、母は皇極天皇。同母兄弟に大海人皇子(天武天皇)間人皇女がいる。異母兄に古人大兄皇子がいる。古人大兄の妹倭姫を皇后とし『日本書紀』によれば八人の嬪に四人の皇子と十人の皇女がいたが血筋の良い皇子に恵まれず、後継者で後々問題の起ることになる。
★藤原(ふじわら)鎌足(かまたり)(614~669)藤原氏の祖。本姓は中臣連鎌子と言う。父は中臣御食子、母は大伴夫人。子に不比等・定恵・氷上娘・五百重娘がいる。
中国からの僧旻に学んだ。家業は神祇祭祀を継がず、政治に志した。乙巳の変も大化の改新も、外交、内政にも関与したようである。藤原氏の氏寺興福寺を興した。

※乙巳の変は大化の改新に繋がり、一体のもので蘇我本家の滅亡が何故、改革に繋がったのかそれは仏教伝来とともに大陸の中国文化の導入にあったと思われる。乙巳の変でも活躍した高向玄理(タカムククロマロ)による学識が要因だろうと思われる。高向玄理(?~655)高向(たかむく)黒(くろ)麻呂(まろ)ともいう。
官人。百済系渡来人の漢人(アヤヒト)推古朝から舒明朝まで隋・唐で留学。乙巳の変後新政権で国博士に登用された。遣新羅使にとなり金春秋を伴い帰国。新羅と接触したのち入唐し唐高宗に謁見し緊急時には新羅を救援せよ、お墨付き状を授かる。帰国することなく唐で客死する。こう言った学者らがもたらした文化が大化の改新の原動力となった。
また「乙巳の変」の政変は軽皇子の首謀説があって、軽皇子の本拠地が難波周辺にあって遷都をにらんだ変後の布石とも思われ
ている説。また皇極天皇と中大兄皇子との不仲説などがある。

歴史は語る⑦聖徳太子像の謎

2014-08-28 19:46:03 | 例会・催事のお知らせ
七、聖徳太子像の謎

聖徳太子(574~622)用明天皇を父として、穴太部間人皇女を母として誕生した。厩戸皇子と呼ばれ優れた功績と仁徳によって聖徳太子と称され多くの名前で呼ばれて、古くより日本人の畏敬の理想人格像として賞賛されている。
太子の偉大とされる功績の事例として、仏教導入に積極的に活動され深く帰依された。人格を形成された「三経義疏(さんぎょうぎしょ)」講義するほどの見識と徳性は、仏教は高句麗の渡来僧慧慈(とらいそうえじ)と百済僧(そう)慧(え)聡(そう)によって、儒教は百済の渡来人の覚によって習得されたものと思われる。
国政においても剛腕な馬子が一目を置くほどの聡明さと手腕によって、推古女帝に代わって摂政をされて辣腕を振るわれて、太子(次期天皇として)して地位が約束されていた。
国家祈願の仏教として、西暦593年に四天王寺を建立、続いて14年後に法隆寺を建立された。
外交面で隋に新羅・百済が朝貢国であることを知らしめるために、対等外交を展開されて隋に「遣(けん)隋使(ずいし)」を派遣「日出ずる処の天子、書を日没する天子に致す」の国書を奉呈した強気の外交政策が窺えるものであった。
太子は新羅・百済積極外交を展開、新羅と任那(みまな)(大和朝廷側)の衝突に、援軍を派遣遠征は成功したという。また遠征軍の太子の実弟の来目皇子が将軍となって行ったが途中で客死した。後任に異母弟の当麻皇子を派遣、この皇子も同行の妻が播磨で客死し結果新羅への遠征は中止された。
しかし太子の身内を戦場に送り出す、その身を削る痛みの共有が朝野の信頼を得たのかも知れない。遠征の失敗後は内政に注がれ官吏の序列を定めた「冠位十二階」定め、有名な「憲法十七条」を制定し国体を組織化された。

◆遣唐使*推古朝から朝廷より派遣された使節『隋書(ずいしょ)』倭国伝に当時の倭王「多利思比孤(たりしひこ)」
とみえ聖徳太子に否定できる。遣隋使の航路も対馬・壱岐・筑紫が見える北航路である。『日本書紀』には四回の派遣が見え、『隋書』倭国伝に三回、同煬(よう)帝(だい)紀に(608)日本から二回の朝貢が見える。派遣回数・派遣主体に諸説があるが、隋と倭国に外交関係があったことは明白である。
この外交は朝鮮三国と外交の駆け引きの為の目的に意識され、思惑があったのだろう。この『遣隋使』の交流の成果は『簡易十二階』『十七条憲法』への中国の参考資料の導入や学生の渡来によって摂取されたものと考えられる。
◆『三経義疏』聖徳太子が作成をしたと言う『法華経』『勝(しょう)鬘(まん)経(きょう)』『維摩経』の注釈書、(法華経義疏・勝鬘義疏・維摩義疏)の総称。『日本書紀』は注釈書について触れていないが、聖徳太子の作成とされている。仏教に対する見識があって注釈書は解読に欠かせない手引きともいえる。一部学者は聖徳太子の作成を疑問視する説もある。
◆『簡易十二階』『十七条憲法』隋との外交で得て摂取された文化の数々の中で国家体制の根幹を成そうとする法規制と階級の導入は倭国に取り一流国家への布石であった。
冠位十二階制度は儒教に基づく徳目で徳・仁・礼・信・義・智の六階級に大小の組み合わせによる十二階の制定である。冠の色については、紫・青・赤・黄・白・黒の順で大小の濃淡で表現したものである。『十七条憲法』は『日本書紀』の日本最古の成文法とされ倫理の面の強調になっている。
①仏教の崇拝②詔の重視③臣君の道、礼の強調④歓善微悪⑥からは官吏として民に対する事柄を明記されている。これらは大化の改新に少なからず影響を与えていると思われる。

※こう言った輝かしい聖徳太子の遺徳に懐疑的な説、「聖徳太子は実在を否定」と言った学者の学説に、聖徳太子の称号と功績の事例は後に作り上げられたものと、その功績に疑問を掲げる説まで多様に否定する論説まで様々、国民の心情は聖徳太子の遺徳を冒涜するものとして怒りを覚える人も多い。
聖徳太子として上宮家の数々の記述に、四天王寺・法隆寺の建立に、新羅・百済の朝貢の史実に、任那救援などの記録に「冠位十二階」「憲法十七条」の制定は太子の聡明な見識であり、「遣隋使」中国の『隋書』に記述が残され、前例のない輝かしい外交であった。
新羅遠征も身内を失った事柄が架空のものとしてとらえ難く、聖徳太子を否定する奇抜な仮説で注目を引くための説ならば日本人の心情を傷つける許し難いものがある。
厩戸の皇子の死後早くから宗教的信仰の対象とされ、法隆寺の調査で造られた仏像は聖徳太子の思慕の為の仏像の文字が発見され、作られた聖徳太子像と実際にあった厩戸皇子の実像の虚像とまで言えないのではないだろう。
『聖徳太子未来記』聖徳太子に仮託された預言書。文書と碑文の二つの形態がある。『聖徳太子伝暦』四天王寺から発見された『四天王寺御手印縁起』など断片的に見られ、河内は磯長陵から瑪瑙(めのう)石(せき)から『御記文』が発掘されなどあった。数々の聖徳太子伝説が死後発生し形成された面も否めない。
また聖徳太子の死後の上宮家の悲劇が道場を呼び、その後聖徳太子像に美化されていったことも一因と言えよう。
それらは一史実を拡大解釈によって増幅された面も考えられる。





歴史は語る⑥蘇我一族の盛衰

2014-08-27 15:54:47 | 例会・催事のお知らせ

六、蘇(そ)我(が)一族(いちぞく)の盛衰(せいすい)

欽明天皇の時代から台頭してきたのが蘇我一族である。蘇(そ)我(が)伊奈(いな)米(め)・伊那米とも記す。高麗の子、『紀氏家牒』馬背の子とある。
宣化・欽明朝の大臣となって娘の堅塩媛(かたしおひめ)、小姉君の二女を欽明妃として送り込み、用明・崇峻・推古の外祖父となって、蘇我氏繁栄の基礎を作った。
王権の政策に参画、筑紫・吉備・備前・大和国の高市・紀伊国海部などの屯倉(みやけ)の設置に関わり、屯倉経営に手腕を発揮したと言われ、仏教の受け入れに深い理解を示したという。
蘇我氏の起源としては在地の勢力が成長した説、本拠については①大和国曾我②大和国の葛城南部、③河内国石川に分れる。①が有力で五世紀に渡来人した百済高官の木氏一族が大和国曾我に定着した説である。
系図にも武内宿祢と蘇我石河宿祢を始祖とするものである。雄略朝に朝廷の三蔵(倉庫の総称)役を蘇我満智が検校したと言う。
継体朝から進出の機会を掴み、その際渡来系の東漢(やまとあやし)氏(し)の諸氏の支持を得たらしい。先に滅んだ葛城氏の領有していた、葛城漢人らを集団支配に取り込んでいった。
その後久米氏・桜井氏ら南大和の諸氏を抑え込んでいった。六世紀半ばには蘇我稲目が宣化天皇擁立をもってその地位を築いた。
その後蘇我馬子が引き継ぎ、敏達朝には大臣に就き権勢を振るった。
★蘇我馬子(そがうまこ)(?~626)は稲目の子、六世紀から七世紀前半に執政官として活躍、572年に(敏達元年9に大臣に就任し、推古朝に没するまでその地位にいた。敏達朝には吉備に派遣、稲目同様屯倉に力を注いだ。その間に物部守屋大連とは対立を深めて行った。
敏達の死後、蘇我系の用明天皇の擁立に多くの群臣の支持を取り付け、物部守屋を圧倒していった。用明天皇が崩御するや物部の穴穂御子を擁立するのに対して、蘇我系の崇峻天皇の擁立を計った。その内崇峻天皇と対立、馬子は東漢直駒の命令し暗殺させ、推古を天皇として擁立をした。
推古朝を厩(うまや)戸(ど)皇子(みこ)(聖徳太子)と共同で国政に当り、内政・外交と聖徳太子の補佐役として参画した。厩戸皇子の死後は傲慢な強硬策に転じている。
★蘇我蝦夷(そがえみし)(?~645)は馬子の子、馬子の没後に大臣に就任した。自宅に群臣を招き、天皇家と同じような儀式を執り行い、独断専行は目立ち、群臣との意見の食い違いと、蘇我家内にも対立を生み聖徳太子の御子の山背王を指す叔父と対立したが、摩理勢を滅ぼし、田村の即位を強行した。皇極天皇の即位後は入鹿に後を譲った。
★蘇我入鹿(そがいるか)(?645)蝦夷の子、皇極天皇の頃から国政に参画、皇位を古人大兄に図り、その障害に成る山背大兄王を斑鳩宮に攻め滅ぼして、権力を掌握した。
急速な権力志向に群臣からも反発を受けたが、大化元年(645)の「乙巳の変」で中大兄の皇子と鎌足、従兄の蘇我石川麻呂らの立てた乙巳の変で暗殺された。

★物部氏*古代豪族・大伴氏と共に大連の職を占めた。天武帝時代に朝臣の姓を賜る。大連の職を歴任をした物部氏は軍事・警察の任務に起用され活躍をした。継体朝には筑紫の磐井の乱の征伐に活躍は有名、このほか伊勢の朝日郎(あさけのいらっこ)の征伐、その後多くの事件やその処分に関わった。
大和朝廷の領域・境界線の拡張に関係した諸集団の指導者とも考えられている。軍事豪族として大伴氏と共に警備・軍事を受け持った。その後崇仏派の蘇我氏と対立し、物部氏は廃仏で敗退していった。

※稲目より栄華栄誉を築き、蘇我一門の血脈を皇権に注ぎ込み、外祖父として朝廷を思いのままに蹂躙した蘇我本家は馬子の崇峻天皇の暗殺、入鹿の山背大兄王の暗殺と暴挙によって崩れ去った。だがその後の蘇我傍流は影響を残し続けるが、政変に粛清されて衰退していった。何時の時代にも氏族や政権の執権は、時代の趨勢に盛衰を重ねるのである。


歴史は語る⑤継体新王朝の波瀾

2014-08-27 05:34:34 | 例会・催事のお知らせ

五、“継体(けいたい)新王朝(しんおうちょう)の波瀾(はらん)”

歴代天皇で特異な形での即位が継体天皇である。武烈(ぶれつ)天皇(てんのう)に継嗣がいなかった。そこで突如登場した次期天皇候補に上がったのが、近江の国の生まれ幼少期には越前で行って育ったとされる応神天皇の五世の孫「袁本杼命・男大迹・別名彦太」の継体であった。
『日本書紀』には重臣の推挙で近江の国の応神天皇の血筋と言う大義名分、継承の正統性を持っての即位である。誰が見ても不自然で無理があるが、男大迹王は性格が良く、親孝行で皇位継承者として相応しい方であると評価され選ばれた。
『日本書紀』によれば武烈天皇の後継者が無く、大連・大伴金村、物部麁(ものべあら)鹿(か)火(ひ)、大臣巨勢男人らが協議した。まず丹波国に居た仲哀天皇の五世の孫の倭彦王を抜擢し迎えの兵士を見て恐れをなして山中に隠れ行方不明に、次に越前に居た応神天皇の五世孫の男大迹を兵士をだし迎えに出した。
そこで重臣は近江に迎えの兵士を送られたが、兵士を見て恐れをなして、山中に身を隠し行方不明になったと記されている。
翌年には臣・連たちが、君命を受けた印に旗と神輿(みこし)を備え、三国に迎えに行き、兵士が容儀いかめしく到着すると、天子の風格が出来ていたが、尚且つ疑いを持って居られたので、三日三晩、本意を伝えた。ようやく承知され三国を発たれた。
ほどなく河内の国の交野郡(かたのぐん)葛(くず)葉(は)(樟(くず)葉(は))に宮に着かれた。その後、仁賢天皇の手白香皇女を皇后とし尾張の草香の娘や近江の息長真手の娘などを妃にされた。
天皇としての擁立に宮を山城の筒城、弟国と移し大和周辺を転々と宮を替え、磐余(いわれ)玉穂宮(たまほみや)に移ったのは二十年も経てからである。
継体天皇の時代の対外的な問題は、任那(みまな)四県(よんけん)の割譲と己汶・帯沙を廻る争いであった。国内的には九州は磐井の反乱が起きた。折に近江の毛野臣が六万の兵を率いて任那に行き新羅に破られた失地を回復し任那に合わせようとした。
これを知った筑紫の国の国磐井が反乱を計画、密かに新羅と連携、磐井は九州各地を押さえ、海路を遮断したので、応援の大伴・物部・許勢(こぜ)の軍勢を差し向けている最中、継体の突然の崩御、死去原因は「辛亥の変」その後の皇位を継いだ欽明天皇によって磐井の乱は平定された。
反乱と朝鮮半島の内紛が継体天皇の政治基盤を不安定にし、国内的にも「辛亥(しんがい)の変(へん)」が起きたと思われる。

★継体(けいたい)天皇(てんのう)(450~531)男大迹(おおど)・平富等・袁本杼。応神天皇の五世の孫と伝える。皇后は仁賢天皇の皇女の手白髪皇女で欽(きん)明天皇(めいてんのう)を生んだ。
即位前から妃であった尾張連氏目子媛は、安閑天皇・宣化天皇を生んだ。
父の彦主人王は近江国高島郡三尾の別業に、垂仁天皇七世の孫、振媛を迎え妃とした。
継体の父が幼少の頃に死亡したので、振媛は郷里の越前で彼を養育した。武烈天皇が死去したことで皇統が絶えるため、大伴金村らにより迎えられた。
最初河内は樟葉宮で即位し、山背・弟国宮など経て、大和国の磐余(いわれの)玉穂(たまほ)宮に入ったのは即位して二十年後のことであった。
◆王朝交代説*日本史の中で度々論議の課題に載っている。戦前では万世一系を否定するものとして、公然と語ることが憚れた時代もあったが、誰が見ても継体天皇の継承は不自然な面は否めない。
継体天皇は全く血統の異なる異質の民族の征服による王権交代なのか、戦前の学者の津田左右吉氏の九州の国家の王の仁徳の系譜が畿内の王朝を征服して成立する大和朝廷の祖になった。当然それは邪馬台国九州説に発展させるものだった。
また戦後の水野氏の三王朝交代説は崇神天皇・仁徳天皇・継体天皇の三王朝は実在し、継体天皇は現天皇の末裔とする理論である。少なくともヤマトに君臨をした王朝は三王朝で血脈関係はあるかについては疑問視されている。
それぞれ王朝交代となれば大動乱、大事変となるので、もしそう言った事変があれば、もっと大きな記述が残されていても良いはず、『記紀』はこの大動乱をどう穏便に記述に留めるかについては、『記紀』編纂に苦慮したのではないか、また強烈な事変や動乱を机上の上だけに書き留めることが出来ものではない点も疑問が感じるものである。

※こう言った畿内以外からの天皇擁立と言った、特異な皇位を継承には大きな不安要素があった。皇位継承の正統性に20年も掛かり、王権移譲に力による移行が推測され、大和朝廷の根強い抵抗があったと思われる。
継体天皇の皇位継承にも波瀾が生じた。継体天皇は国内の反乱に、乗じて朝鮮半島の三国間の紛争に巻き込まれ、次期天皇の宣化・欽明朝の内紛にも翻弄されたようで、まだその詳細は解明されていない。


歴史は語る④仁徳天皇の聖帝像

2014-08-26 05:55:16 | 例会・催事のお知らせ
四、仁徳天皇の聖帝像

第十六代天皇・仁徳天皇は名君として誉れ高く『記紀』に記されている。難波は高津宮(たかつみや)にて天下を治め、高台から昼に炊飯の焚く煙が上がらないので、炊事も出来ないほど苦しい民の暮らしに、税金の猶予を施し、数々の治水事業に尽し聖帝と称された。
仁徳天皇(にんとくてんのう)の御世(みよ)は『古事記』干支崩年から試算して西暦394年から427年となっており、皇位継承をめぐり父の言い残した三人の役割を兄御子(大山守)は謀反を企て、弟皇子に知らせ謀反を制圧した。
勝利した兄弟は、弟皇子と皇位を譲り合ったと美談があるが、『日本書紀』では自殺と記され、順調に皇位に就いたとは思えず、何かは波瀾があっての大雀命(仁徳天皇)擁立が有ったのだろう。
またある説に応神天皇と類似している点があって、同一人物かもしれないと、また存在そのものが疑われる説から、聖帝仁徳の裏面はいろいろと語られている。
説話によれば渡来した秦氏を使って、この時代河内平野に大坂湾岸部は洪水や耕作に適さない湿地地帯、そこで治水に着手したのが、池・河・道・堤などの治水事業に力を注いだと記され、港湾として墨江津を整備、茨田の堤と屯倉、丸迹池、依網池と堀江の海への水路などの社会事業を施したと記されている。
「日本書紀」には外交と内政では新羅が五十三年間朝貢は無かった。使者を遣わし朝貢のない事を問われた。戦いになり必死の抵抗についに新羅軍が潰れ五百人を殺し、四つの邑の民を捕えて帰った。
その後呉国・高麗国が朝貢をした。
蝦夷が叛いた。そこで田道を遣わして討たせた。蝦夷に破られ伊時の水門(石巻)で死んだ。田道の墓を掘った蝦夷は墓から出てきた大蛇に、蝦夷は沢山死んだ。
断片的に蝦夷と新羅国などが記されている。
仁徳天皇の存在について伝承上の人物とする反面『倭の五王』の中国の『宋書』の記述も見逃す事は出来ない。下記の◆「倭の五王」を参照。
それらの地名も現存し確かに関与し施策をした形跡は窺える。一方、仁徳天皇自身の人間像としては、女性関係が多くみられ、それによる皇后との嫉妬が多く語られ『古事記』では歌に詠まれて、皇后の出身有力豪族の葛城氏との関係も窺える。
女性にまつわる説話に「皇后の嫉妬と吉備の黒日売」では皇后石之日売命は、嫉妬されることが多く、天皇が召された妃を宮殿には入れられなかった。
天皇は吉備の海部直の娘の容姿が美しいので天皇が召されたが、黒日売は皇后の嫉妬深さに恐れて国元の吉備に逃げ帰ってしまった。
天皇は淡路に行った折に、黒日売に会いたさに島伝いに吉備に行かれ、暫しの間、黒日売と日々を過ごされたと言う。
その後皇后石之日売命が酒宴に奉じる御綱柏を採りに紀伊国に行かれた折、天皇は八田若郎女を召して大宮の中に入れられ、この際の皇后の嫉妬から不仲になられた皇后と天皇の不仲は以後皇后の郷、葛城(かつらぎ)に帰り二度と宮中には戻らず、筒城宮でなくなり、平城山に葬られ、三年後に八田日売は皇后になられた。「聖帝」と言われた仁徳帝も女性には積極的であったようだ。

★仁徳天皇*第十六代天皇、仁徳天皇はただ一人「聖帝」と評され、父は応神天皇、母は品陀眞若王の女仲姫命、第四子であり大雀命と言う。
大雀命は高津宮で天下を治めた。葛城の曾都毘古の女、石之日売命を皇后として、生まれた皇子は大江の伊邪本和気命、墨江の中津王、蝮の水歯別命、男浅津間若子宿祢の四人、髪長比売妃から生まれた御子は二人、八田若郎女妃からは御子が生まれず、宇遅能若郎女妃からも生まれなかった。
御子は合わせて六人である。
◆仁徳陵(百舌鳥古墳群)*大阪堺市の西部中央に位置する古墳中期に象徴される大型古墳群、墓域は河内・和泉に移った五世紀造営のピークを迎えた。その頃中国の『宋書』の記載される「和の五王」の時代と重なり、日本第一の大山古墳などが点在する。
◆倭の五(ご)王(おう)*『宋書』夷蛮(いばん)出(で)伝倭(でんわ)国(こく)条(じょう)に見える五人の倭国王、「讃さん」・「珍ちん」・「済せい」・「興こう」・「武ぶ」・の五人の王について、仁徳天皇もその一人に該当する考えである。
五王について『古事記』『日本書紀』で五王がどの天皇に該当するかについては、伝えられる天皇名や系譜関係から検討され試みられたが、讃については、それがホムタのホムと意訳からみて応神天皇、オホサザキの讃の音訳から仁徳天皇、珍は反正天皇の実名ミツハワケのミツの意訳、反正天皇とみなし、その兄とされる履中(りちゅう)天皇(てんのう)はあてる諸説がある。済は允(いん)恭(ぎょう)天皇(てんのう)に実名オアサツマワクゴノスクネのツ(津)の意訳。興は安康(あんこう)天皇(てんのう)の実名アナホの音訳とみる。
武についてはワカタケルのタケルの意訳とみて雄略天皇に否定するのが今日一般的見解である。

※応神天皇の神功皇后の九州で出産はとりもなおさず、九州に関係の深い氏族の大和朝廷の征服と穿った見方もできないわけでもない。
なれば仁徳天皇は難波・河内を拠点にした「河内王朝」の創始者と言ってもよいだろう。その理由に治水事業の所在地が未だ大阪近辺に地名として残されていて、その形跡もある。何より河内から泉にかけての古墳群と仁徳・応神の巨大古墳が何よりそれを物語る。
これほどの巨大古墳の造成は豊かな財力と支配地が広まっていて、支える豪族の背景が無ければ到底成しえないことである。

歴史が語る③神功皇后と三韓征伐と聖母像

2014-08-24 10:19:39 | 例会・催事のお知らせ
三、“神(じん)功(ぐう)皇后(こうごう)の三韓(さんかん)征伐(せいばつ)と聖母像(せいぼぞう)

景(けい)行(こう)天皇(てんのう)の後、成(せい)務(む)天皇(てんのう)が即位するが、後継の皇子がなく、ヤマトタケル命の死後の第二子、足仲彦(たらしなかつひこ)(仲哀(ちゅうあい)天皇(てんのう))が即位した。ヤマトタケルの熊襲征伐後、再び朝廷に背いたので、天皇は九州に向かった。その時に下された神託に仲哀天皇は従わず、神の怒りに触れて急死する。
『古事記』では最初に帯中日子天皇は穴門の豊浦宮と香椎宮において天下統一された。
仲哀天皇は香椎宮で神の宣託(せんたく)(天照大神・住吉神)に従わず急死をした。
神功皇后は大神の指示通り新羅に遠征をした。
神功皇后は軍勢を整え、船を揃えて進軍すると大波が来て新羅の国の半ばまで達し、新羅の国王は降伏をした。
その時皇后は出産が差し迫り、帰国まで遅らせるために「石」を越しにつけ引き伸ばし、筑紫国に着き出産をした。
皇子が太子になって、筑紫から大和に帰られる時に、異母兄弟の香坂王と忍熊王の反逆に遭われ、太子軍は琵琶湖の湖上まで追跡し撃退をした。
そこから武内宿祢が供をして、近江・若狭の国々を廻られ、気比大神に参られた。
『日本書紀』は詳しく描かれている。神功元年から神功六九年まで政務と執り行った。神託に従って、神功皇后は、熊襲・土(つち)蜘蛛(ぐも)を征伐し従わせた。その後、住吉神の神託により新羅遠征に向かい、新羅は戦わずして降伏し。朝貢を約束した。
百済・高句麗も朝貢を約束させ服従させ、これを三韓征伐と言われている。帰還後には筑紫で誉田別皇子を出産した。
神功皇后が三韓征伐を終えて畿内に入ると、応神天皇の異母兄の籠坂(かごさか)王(おう)・忍(おし)熊(くま)王(おう)が反乱を起こし戦いとなった。武内宿祢(たけうちすくね)や武振熊命らの働きによって制圧をした。
勝利をした太子(応神天皇)をお連れし武内宿祢は穢(けが)れを祓(はら)う為に気比神社の参拝をしている。
『古事記』『日本書紀』も神功皇后は九州を中心に展開されており、九州に関連した王権と考えられる。

★神功皇后*『古事記』『日本書紀に』『風土記』などに見える伝承上の人物。仲哀天皇の皇后、父は開花(かいか)天皇(てんのう)の孫、名を気長足媛(きながあしひめ)尊(そん)と言う。父は開化天皇の孫、母は新羅国(くに)の王子天子天之(おうじあまこあまの)日(ひ)矛(ほこ)の五世(ごせい)の孫と伝える。
★仲哀天皇『古事記』『日本書紀』に見える伝承上の人物。父は日本武尊、母は垂仁天皇の両道入姫命。
皇后気(おきなが)長足(たらし)姫(ひめ)尊(みこと)(神功皇后)皇后と共に熊襲征伐に筑紫に香椎宮に至った時、新羅を討伐の神託を受けたがそれを信じなかったために急死をした。享年『記紀』とも五十二歳である。
★武内宿祢*孝元天皇の孫。伝承上の人物。建内宿祢とも書く。成務・仲哀・応神・仁徳・景行と神功皇后の各天皇に仕えた長寿大臣。蘇我氏を始め多くの氏族の祖。神功皇后の場合神の宣託を聞く役割を果たした。
弟の味師内宿祢の讒言(ざんげん)にたいし、盟(くが)神深(た)湯(ち)で潔白を証明するなどの性格を持つ。渡来人を指導して開発にあたらせる多くの伝承を持つ。天皇を補佐する理想に人物に描かれている。
そこで伝承は蘇我氏との関係を『記紀』に入ったとする説。
◆気比神社:敦賀市(つるがし)曙町(あけぼのちょう)にあって旧官幣(きゅうかんぺい)大社(たいしゃ)・祭神(さいじん)は伊奢(これしゃ)少別命(しょうべつみこと)・仲哀(ちゅうあい)天皇(てんのう)・神功皇后・日本武尊(にほんたける)・応(おう)神(じん)天皇(てんのう)・「気比宮社記(きひみやしゃき)」によれば神功皇后が三韓征伐の成功を祈願をし、穴門に向かう途中に千・満の珠を得たと記す。気比大神は海人族の信仰した神と思われる。

※神功皇后が実物に存在したかについては、その立証は難しいが、『新唐書』東夷倭日本「仲哀死以開曾孫女神爲王」と記されている。
『宋史』日本国神功天皇、開化天皇之曾孫女、又謂之息長姫天皇」天皇と有り、一時の本の歴史上神功皇后を天皇に加えていたが、大正時代に歴代天皇として外されている。
また神功皇后の卑弥呼説も今では時代的に符合しないので否定されている。国外でその名が見受けられる以上その存在をすべて架空とは言い難く、尚、神功皇后に代わる存在があるか検証の余地はあるのではないかと思われる。
神功皇后には神託と神の威光で、立ちはだかる神々を退け、謀反を制圧する神の加護が有った。男子にもなしえない熊襲(くまそ)の制圧と三韓(さんかん)征伐(せいばつ)と応神天皇の擁立には神託が必要だった。
神功皇后は仲哀亡き後の世継ぎの御子(応神天皇)を出産の三韓征伐の最中、出産を遅らせるための「月延石」や「鎮(ちん)懐石(かいせき)」などの説話は、天皇の世継ぎを生む覚悟の程を知らしめるものであった。
また『古事記』では神功皇后・応神天皇の編では「天之日矛」の新羅の国王の物語の説話が語られていて、応神・神功は渡来系に深い関係があるのではと推測がある。
また冒頭の帯中日子天皇は穴門の豊浦宮と香椎宮において天下統一された。
この記述で王権が九州の王権から取って代わったと言う説が生まれる。
卑弥呼と神功皇后の関連性は薄く、この伝説は朝廷に伝えられた朝鮮半島の南部平定伝承と、京都府綴喜郡に居住した「息長」一族の伝承や、母子信仰に基づくオホタラシヒメの伝承と習合して。7~8世紀の古代天皇制の思想の影響を受け、『記紀』に定着したものと思われている。

歴史は語る②”ヤマトタケルの英雄伝説”

2014-08-23 06:50:49 | 例会・催事のお知らせ
二、“ヤマトタケルの英雄(えいゆう)伝説(でんせつ)”

古代伝説で最も日本人に人気の高いヤマトタケルの説話は、景(けい)行(こう)天皇(てんのう)の御子(みこ)であるヤマトタケル命(小碓命)である。八十人からいる御子の中でヤマトタケルを含めノ三人御子が皇継と思われていたが、幼少の頃に腕力と乱暴で誤解を受ける。話の食い違いのために、兄御子を掴み潰(つかみつぶ)し殺してしまった。以後父王に疎んじられ冷遇された。

生い立ち編
この筋書きで『古事記』『日本書紀』とでは随分違って述べられている。
最初の編で『古事記』は兄の大碓命は父寵妃を奪った。父の指示に従わなかったので諭(さと)すように(注意くらいする様に指示)乱暴にも素手でつかみ殺してしまった。
その腕力に恐れをなした天皇は、ヤマトタケル(小碓命)を遠ざけるためか疎まれ、遠ざけるために、九州の支配者クマソタケル兄弟を討ち取るように命令をした。
僅かな従者しか与えられず小碓命は良き理解者の叔母倭姫命の住む伊勢に赴き女装の衣装を授かる。この頃は少年の年頃に描かれている。
『日本書紀』では兄殺しの話も無く、父天皇が平定をした九州に再び叛乱が起き、十六歳の小碓命が討伐に遣わされ従者も与えられている。叔母の倭姫命も登場しない。
※『古事記』では父天皇と小碓命の凶暴性を描き親子の不信がと小碓命は少年として表現している。伊勢の斎(さい)王(おう)の倭姫命も支援をしている。
『日本書紀』には父天皇が九州の叛乱を収めた実績を記述されていて、国難の叛乱を征伐する役割が明記されている。
※神話部分でも古代編の説話には兄弟の跡目争いが出てくる。大方の場合弟が良識ある人物として描かれ、兄が無謀と理不尽に悪者として登場する場合が多く、東南アジアや中国の伝説、説話と取り入れた形跡が窺える。
小碓命は天皇に疎んじられ暴力的な人物像に仕立てられている。良き理解者の斎王の倭姫命は伊勢神宮の皇統を強調するために挿入されたのかも知れない。
ここでは兄の大碓命は目立った活躍はなく、『日本書紀』には大碓命の場面は描かれていいない。


熊襲(くまそ)・出雲(いずも)征伐編(せいばつへん)
『古事記』ではヤマトタケルは「倭建」と表記、熊襲と出雲征伐に関して『古事記』では叔母のヤマトヒメから御衣と御裳とお守りを受け取ると意気揚々と西に向かった。
九州に着くと熊襲の首長クマソタケル兄弟の館に辿り着いた。その時には宴会の最中、護衛の隙を窺って潜入し策を練って叔母からもらった品で女装をした。
少女に変装したヤマトタケルはクマソタケル兄弟に近づきお酌をした時に懐中から取り出した剣で二人を討ち取った。
絶命の際にヤマトタケルの名与えた。クマソ征伐を終えたヤマトタケルは九州から出雲国に入り、猛々しいイズモタケルと友情を結び、肥の河で水遊びに行って腰に付けていた剣を、木の偽物とすり替え、水から上がったイズモタケルに決闘を申込み、騙し討ちにして殺した。
『日本書紀』ではヤマトタケルを「日本武尊」と表記、九州に入った日本武尊は熊襲の首長梟師タケル一人される点と天皇家に従属的な面を除けば、ほぼ同じ筋書きになっている。
『日本書紀』には出雲タケルの説話は出てこない。熊襲退治の後は吉備や難波の邪神を退治して水陸の道を開き天皇称賛と寵愛を受ける。

※熊襲・出雲建については下記の◆を参照・

東征出発編
『古事記』には手柄を立てて帰還した倭建命に労いもないまま、父王は東征を命じた。
東征に赴く途中に伊勢に居る倭姫命叔母にあって、父王の冷たい仕打ちに嘆き胸の内を明かした。
そして東征に行く倭建命の身を案じ、身を守る為の品々を叔母は手渡した。草薙の剣と困った時に明ける袋を貰って東征に赴いた。
叔母倭姫命から授かった品々は伊勢神宮に在った神剣、草那(くさな)芸(ぎ)剣(つるぎ)と袋は窮地の時に開けるように言われる。
『日本書紀』には当初大碓命が将軍に選ばれたが怖気つき逃げ出した。かわって日本武尊が行くと名乗りを上げる。天皇は称賛と皇位を譲ると約束をする。吉備氏や大伴部氏を随行させる。日本武尊は伊勢で叔母に草薙(くさなぎ)剣(つるぎ)を賜る。

東征編
『古事記』倭建命は尾張の国造家に入り、美夜受媛と婚約して東国へ赴く。
伊勢・尾張から相模国で悪い国造に騙まし討ちに遭い、窮地に叔母の貰った袋を開けて火打ち石と剣で、敵から放たれた火の海から脱出、悪い神を倒した。
さらに東に進み、走水(浦賀(うらが)水道(すいどう))で大嵐(おおあらし)に会い、妻の弟橘姫が海神を鎮めるために自ら身を投じて助かるが、その後姫の櫛が海岸に見つけられた。
やがて東国の蝦夷を平定し、足柄山に着き、甲斐・科野国へとたどり着き、尾張に着いて、この地で見初めた美夜受媛と結婚する。美夜受媛に草薙剣を預け、伊吹山の「山の神」を退治するために山に登った。
途中に白い猪に出遭い、帰りに退治しょうと行き過ぎた時、白い猪は侮られたと怒って、大粒の雹を降らせ倭建命を打ちのめした。
傷つき衰弱したヤマトタケルは伊勢国の能煩(のぼ)野(の)まで辿り着き、「倭は国のまほろ場・・」と言って息絶えた。
『日本書紀』尾張での対応する話はない。相模の話はほぼ同様、悪い国造を火打ち石で迎え火を付けるだけで、剣は出てこない。
征伐の順路が上総から更に海上を北上し、北上川流域に至る。その後甲斐に入り武蔵・上野を廻って群馬の鳥居峠から信濃に入り、坂の神の蒜(ひる)を殺し越に廻って吉備武彦と合流して尾張に至る。
日本武尊は伊吹山では山の化身の大蛇をまたいで通ったために、神は怒り氷を降らし意識が朦朧(もうろう)としたまま下山し病身になった。
尾津から能褒野に帰る途中で伊勢神宮に捕虜を献上し、朝廷には吉備武彦を遣わせ報告した。

終末編
『古事記』倭建命の死の報せを聞いて、大和から訪れた后や皇子は陵墓を築いて周囲を廻り悲しみの歌を討遭った。やがてヤマトタケルの遺体から白鳥が舞い上がり、大和に向かい、河内は志紀に留まった。その地に御陵を造った。
やがてその白鳥は何処かへ飛んで行った。
『日本書紀』父天皇は日本武尊の死を聞いて、寝食も進めず、百官に命じて日本武尊を能褒野に葬るが、日本武尊は白鳥となって大和の方に向いて飛んで行った。

★景行天皇・『記紀』には第十二代天皇。和風諡号では大足彦仁代別天皇。父は垂仁天皇、母は丹波道主王の娘。
日本武尊・成務天皇・五百城入彦等の父。『記紀』にあるように全国支配の確立期としてこの天皇の位置づけ。
★倭姫命*垂仁天皇の皇女。伊勢神宮の起源譚の主役で伝承上の初代斎宮。豊鍬入姫命に関わって天照大神を身に着け、鎮座地を求めて近江・美濃を経て伊勢に至った。
★熊襲『古事記』『日本書紀』に登場する、南九州に居住するヤマト王朝に服従しない豪族、『古事記』には大八島国の国造りの項目に『筑紫嶋』四面の一つ熊曾(くまそ)国(くに)とし建日別と言う。『古事記』熊曾(くまそ)『日本書紀』に熊襲と表記する。熊を表わす字体に地名「球磨」と大隅国の「隅」の熊からの連称とする説があるが明確ではない。
★出雲健*『記紀』に登場する支配者。タケルが勇猛(ゆうもう)果敢(かかん)な事を表わす普通名詞ならば、出雲地方の勇敢な支配者のタケルと考えられ、物語が肥河で沐浴のあと受け取った太刀は木刀であった説話が出てくる。

※ヤマトタケルは皇位を継承はできなかったが、御子が皇位を継いでいる。熊襲征伐は先住民族の隼人を指し、出雲征伐は古代出雲王朝が有ったかも知れない。
東征は先住民の蝦夷が住んでおり大和王朝に服従させるための、大和朝廷の支配拡大に大きく寄与した。
またヤマトタケルの戦略手法は決して正々堂々と言ったものではなく九州の熊襲征伐には姑息な一面も赤裸々に説話は解かれている。





歴史が語る古代の世界① 『古事記』『日本書紀』と太安万侶・稗田阿礼

2014-08-22 11:18:27 | 例会・催事のお知らせ
『古事記』と『日本書紀』と太安万侶(おおのやすまろ)・稗田阿礼(ひえだのあれい)

わが国で最も古い書物と言えば『古事記と日本書紀』である。
『古事記』の編算は西暦六八一年頃、天皇家の歴史を伝えるために、天武天皇の願いで作られた。
その資料に神話・伝説や『帝紀』『旧辞』などを編纂し、舎人(とねり)・稗田阿礼(ひえだのあれ)に誦習させた。阿礼は聡明で多くの事柄を一度見るだけで覚えて暗誦することが出来たという。
その後、編纂の作業は西暦六八六年に天武天皇の崩御で中断、三〇年後に再開され、学者であった太安万侶(おおのやすまろ)が筆記し編纂されて、元明天皇に献上された。近年奈良市の郊外から遺骨と墓標誌銘が出土された。
『日本書紀』については、日本初の正史として西暦六八一年、天武天皇の命によって編纂が始まった。作成には川島皇子の他六名の皇族ら官人、学者が参画し、後に紀朝臣清人、三宅臣藤麻呂、太安万侶も加わったと思われている。その後、四十年の歳月を経て養老四年(720)に完成され舎人皇子が元正天皇に献上された。『日本書記』については誰がどのように作成したかは記述はなく、時の権力者藤原不比等が関与したのではと思われている。
二つの古書の違いについては過去から様々な論議や推測がされているが、その意味には多くの謎が残されていている。
『古事記』は天皇家の私史として、神話の天地開闢から推古天まで、出雲編と氏族の詳しく述べられ、和文体を併用した漢文体で、全三巻で構成されている。
『日本書記』は対外的に正史として、天地(てんち)開闢(かいびゃく)から持(じ)統(とう)天皇(てんのう)まで、漢文で全三十巻系図一巻で作成されている。日本正史として六国史『日本書記』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』が明記され、『古事記』『日本書記』は互いに比定しながら、欠落部分を補完しつつ日本の起源を探る基本古書となっている。
古事記研究には四大国学者の研究によって少しずつ今日のような形に解明されていった。

『古事記』の原本は現存せず、いくつかの写本が伝わる。『古事記』の存在を証明する物証もなく、従って古くより古事記偽書説がながれ、最古の写本が室町時代のものとされ、懐疑的な論議がなされたが、近年、昭和五十四年(1979)太安万侶の墓が発見され、昨今その墓が「太安万侶の墓」と確定された。その事によって『古事記』と「太安万侶」の編纂と実在性が明らかになって行くのである。
近年難波に宮跡発掘で7世紀中頃の、日本最古の万葉仮名文が書かれた木簡が発見され、万葉仮名は七世紀末とされているが、これらの発見で二、三十年遡ることになる。
万葉仮名は漢字一字を一音にあてて表記したもので、その後太安万侶の『古事記』編算で一句の中に音と訓を交えている、言ってみれば日本語、漢字の「併用表記」と言えるのではないかと思われる。
そう言った点、稗田阿礼の記憶している記憶されている『古事記』の事柄に太安万侶の苦心が窺われる。

『古事記』については偽書説(ぎしょせつ)が一部の学者から提起されたが、近年、『古事記』実在の裏付けと、その記述の真価が認められ、再認識されている。
『古事記』の写本は主として「伊勢本系統」と卜部本系統の別れ、最古の初本は真福寺古事記三帖(国宝)である。奥書の祖本は上下巻が大中臣定世本、中巻が藤原通雅本で、道果本で真福寺本に近いとされ、その他は卜部本(うらべほん)系統(けいとう)とされている。
これら室町時代、南北朝時代の写本となっている。

その後近世になって下記の国学者らによる『古事記』の研究が盛んになって行き、新たな『古事記』の再評価に繋がって行った。
荷田春満(1669~1736)京都は伏見稲荷社の神官の二男に生まれた。賀茂真淵(かもまぶち)(1697~1769)が荷田春満に入門し、田安家の和学の御用となった。
本居宣長(1730~1801)伊勢の商家に生まれ、医者を続けながら「記紀」を研究しながら「古事記」前44巻を著した。平田篤胤(1776~1843)出羽秋田藩士の子。脱藩し宣長に師事し、後に復古神道に貢献し神道の基礎を確立した。
上記の学者らによって、「記紀」で『日本書記』のテキスト、参考文献でなかった『古事記』を『日本書記』以上に重要性を世に知らしめた。
近年津田左右吉、折口信夫などの学者によって、新たな『古事記』に対する新説が生まれ、様々な評価もなされて行き、今から1300年前に記され、『記紀』に思いを巡らせ議論が重ねられ、古代の謎を解く鍵と深い推測が生まれつつある。

★太安万侶(おおのやすまろ)(?~73)日本最古の『古事記』の撰者。安麻呂とも書く、祖は神武天皇の第二皇子八井耳命と伝えられる。父は壬申の乱で大海人皇子側の功臣(おおの)多臣品(おみほ)治(むじ)と言われ国内外で活躍した氏族で、天武朝で朝臣、大宝二年(702)薩摩で多褹(たね)の反乱で功績をあげて元明天皇より稗田阿礼誦習(しょうしゅう)の「帝紀」『旧辞』の編纂(へんさん)を命じられた。
翌年には『古事記』3巻を撰上。1979年(昭和54年)奈良市此瀬町の茶畑から、太安万侶の遺骨と墓誌その他が発見された。重文(じゅうぶん)、墓(ぼ)文(ぶん)には「左京四条四坊(さきょうしじょうよんぼう)従(じゅう)四位下勲五等太朝臣安万侶以(しいのげくんごとうお)癸(みずのと)亥(がい)」太安万侶伝造営の墓の日、「左京四条四坊」は安万呂の本籍で奈良市三条添川町。三条大宮付近に当る。
され『古事記』となった。

★荷田春満(かだのあずままろ)(1669~1736)江戸(えど)中期(ちゅうき)の国学者(こくがくしゃ)。羽倉(はくら)氏(し)。通称(つうしょう)斎宮(さいぐう)斎(さい)。京都(きょうと)伏見(ふしみ)稲荷社(いなりしゃ)の神官(しんかん)羽倉(はくら)信(しん)詮(せん)に次男(じなん)として生まれ、家学の神道、歌学を修めた。古義学を提唱し、伊藤仁斎や山崎暗斎の門下の大山爲起(おおやまためき)の影響を受けて、霊元天皇皇子妙法院宮に仕え、和歌を進講。
その後江戸に出て神道、故実、儀礼を講義、13年後帰京し。多くの門人を得た。また赤穂浪士の討ち入りに助力し
★稗田阿礼(ひえだのあれ)夷(い)(生没年不詳)天武天皇の舎人推定681年二十八歳の時、天皇はこれを認めた『帝(てい)紀(き)』(」)『(「)旧辞(きゅうじ)』(」)の誦読(じゅどく)を命じられた。稗田氏は天宇受売(あまのうずめの)命(みこと)の子孫とする。
猿女の一族である。大和国稗田(現在の奈良県大和郡山稗田の在)漢字の訓読ができて、阿礼誦習(あれいじゅしゅう)の『帝(てい)紀(き)』『旧辞(きゅうじ)』の編纂をしたという。
★本居宣(もといのり)長(なが)(1730^1801)伊勢松坂の木綿商小津定利の後妻の長子として生まれ、幼名富之助、通称弥四郎、小津一族は代々松坂の有数の商家であり、宣長も裕福な教育を受けて、両親の熱心な浄土宗信仰を受けて仏教的教義を培った。
11歳の時に父が亡くなって家は没落し、家督は兄が継いだ、19歳の時に他の商家に養子に行き二年後に離縁をして実家に戻った。この頃から和歌に没頭し、この頃に伝統文化に帰属すべき所を見いだし予感した。やがて兄が亡くなって家督を相続し医者に志23歳の折、上京し医学を学び、同時に小津氏の先祖が武士だった本居氏に改名しやがて契沖(けいちゅう)の著作に接し、日本古典を読んで開眼、景山や荻生徂徠(おぎゅうそらい)の著作から示唆されて和歌を詠み複雑な人間同士の表現方法として『護(ご)園談余(えんだんよ)』を読み、中国も日本も淳朴な「神の代」から始まったと言う見解に出会って、日本文化の原点の「神の代」の求める思想の可能性に予感した。
★平田(ひらた)篤(あつ)胤(たね)(1776~1843)江戸(えど)時代(じだい)の国学者(こくがくしゃ)、大角(おおかく)または大壑(おおかく)とも称し、秋田(あきた)藩士(はんし)大和田(おおわだ)祚(とし)胤(たね)として四男(よんなん)として出羽国久保田に生まれる。
二十歳で江戸に出従するがその後の静動は不明。1800年には備中松山藩に平田(ひらた)藤平篤穏(とうべいあつやす)の養子になる。その後は半兵衛篤胤名乗った。篤胤は幽契により本居宣長の生前に門人になったと言っているが、実際は死後に宣長を知っている。講本の形で『古道大意』『俗神道大意』を著し、本居宣長の影響は大きい。


※『古事記』の編纂、作成についてはそれまで『旧辞(きゅうじ)』(」)『(「)帝(てい)紀(き)』を文書化された当時の非常なる決意と熱意を持ってなされたことが窺える。
『古事記』は奈良、平安時代には『日本書紀』の古事記を補足資料程度に扱われた時期があったが、江戸時代には再評価され、今日では『日本書紀』以上に重きに置かれて再評価され特に神話の部分が日本の起源を解く鍵をもっと多く含まれているのではないかと思われている。
また『古事記』の真偽性について検証は近年の発掘で太安万侶の墓碑、墓文によって存在を確認しつつある。





『歴史研究』7・8月号

2014-08-05 20:13:41 | 例会・催事のお知らせ

月刊『歴史研究』最新号

【更新2014-7-3】

歴史研究◎第623号◎2014年7・8月合併号◎目次


◎先人の言葉  名言 名句 名文集 798~810………………………………………………・1
◎史談往来/北から南から
郷土稲城の歴史【名士随想】……………………………………………稲城市市長・橋勝浩・8
幻のヤマタイ国…………………………………………………………………………野呂 崇・9
信康自刃…………………………………………………………………………………斎藤秀夫・11
波乱万丈の会津藩士 第六代大阪市長 池上四郎……………………………………横山高治・13
奈良のシカと近代日本の戦争……………………………………………………………北郷 聖・15
皇室の藩屏【掃苔行脚?】………………………………………………………………黒坂拓哉・16
◎特集 歴史のある山……………………………………………………………………………・21
山岳信仰の霊場石動山…………………………………………………………………竹村紘一・22
大字青山…………………………………………………………………………………小西元子・24
上ノ国山 十里四方の檜山也……………………………………………………………山下洋一・26
仏教の母山・比叡山と歴史………………………………………………………………阿部修治・28
高野山と古代の朱……………………………………………………………………広谷喜十郎・30
富士より高い福智山…………………………………………………………………川添英一・32
法経堂……………………………………………………………………………………吉岡健二・34
霊峰・筑波山の変遷……………………………………………………………………伊東久彦・36
二上山を眺めて…………………………………………………………………………柳川寛雄・38
金峯山と藤原道長………………………………………………………………………小川剛史・40
鎌倉名山 衣張山と星……………………………………………………………………きし亀子・42
守門岳……………………………………………………………………………………土井重男・44
◎特別研究
水戸徳川家中関家文書と前大洗神社宮司関誠……………………………………白井光弘・48
◎特別企画
思い込みの日本史教本Ⅲ………………………………………………………………松尾 光・137
◎古文書講座
品川沖の寄り鯨…………………………………………………………………………庄司恵一・56
◎歴史学講座(中級編/第二十四回)
なぜ歴史を学ばなければいけないのか(その七)………………………………………加来耕三・66
◎連載コラム/暦で読み解く歴史の謎
「入梅」考…………………………………………………………………………………石原幸男・70
◎特別招待席
統計学的推計学の活用疑問への応答………………………………………………小原正哉・104
原「アマテラス」考………………………………………………………………………村島秀次・116
『魏志』倭人伝の行程記事……………………………………………………………次郎丸達朗・126
◎ぶらり[観光と歴史]の旅
義仲・藤村のふる里 木曽路……………………………………………………………高橋倭子・74
◎2000字で書く歴史小説
土牢の間…………………………………………………………………………………川添英一・76
◎わが著書を語る
『藤田能登守信吉』………………………………………………………………………志村平治・79
『古代史群像の標榜』……………………………………………………………………川村一彦・81
『歴史随想 わが道の真実一路 (1)』……………………………………………………山田一生・83
寄稿作品紹介(「特集」寄稿作品/「特別研究」寄稿作品/「史談往来」寄稿作品)……………84
特集テーマ原稿募集………………………………………………………………88
[特別研究][史談往来]原稿募集………………………………………………………………89
全国ネットワーク歴研だより(地域別歴史研究会・テーマ別歴史研究会、連携団体)…………92
本部会員懇談会のお知らせ……………………………………………………………72 
会員紹介…………………………………………………………………………………………103
歴研掲示板(会員交流/催し物案内/寄贈図書紹介)…………………………………………98
歴研本案内………………………………………………………………………………………160 
誌上古書市…………………………………………………………………………………………164 
誌上取次店……………………………………………………………………………………182 
在野史論+売りページ……………………………………………………………………………189
歴史研究会第30回全国大会越前若狭福井大会…………………………………………64
本部歴研だより……………………………………………………………190 
編集局だより……………………………………………………………190 
行事予定表………………………………………………………………191 
事務局日誌………………………………………………………………192