歴史の足跡

フェイスブック「史跡探訪と歴史の調べの会」の会」もよろしく。

「歴史の足跡」フォトチャンネル一覧

チャンネル作成日が 古い順  |  新しい順
ch 290711
『古代史群像の標榜』川村一彦
はじめに 日本歴史上の神話や伝説の世界から、飛鳥・奈良・平安までの時代の変貌に古代史は築かれ、わが国の国家・国体の形成の根幹と成す時代であった。 また様々な権力構造の編成に勢力の興亡が繰り広げられた。古代史に起きた”変・役・乱・事件“などの事変に刻んだ栄枯(えいこ)盛衰(せいすい)と時代(じだい)の趨勢(すうせい)に人々(ひとびと)の生き様(いきざま)と、歴史(れきし)を刻み紡ぐ(きざみつむぐ)郡像(ぐんぞう)を高く(たかく)掲げた(かかげた)功罪(こうざい)と影響(えいきょう)の標榜(ひょうぼう)を探り求めよう(さぐりもとめよう)とするものである。 ここに百五十人余の歴史を刻み時代に生きた人物像を列挙した。 古代史の群人脈絡を辿れば自ずと古代が見えてくる。その意義に、その大義に迫って高々打ち立てた標榜(ひょうぼう)を綴ってみた。
更新日時2014-04-06 09:32:03
登録枚数1 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 289603
『古事記が語る古代の世界』
◎『古事記』が語る古代の世界   川村一彦 日本人の古代や起源を解くにあたり、「記紀」を無くして語ることはできない。 特に『古事記』の「奇想天外」な神話の世界に、一つ一つ古代の謎を鍵が秘められている。驚天動地の説話の展開にも古代史実への暗示がある。また『古事記』が献上されて1300年、今、改めて『古事記』を解き読むことで、古代社会の情景や心情、時代の趨勢と背景を、徐々に解き明かされて行くと思われる。 今後の発掘と記述の検証によって未知の古代世界を切り開き、謎を解き明かす時が来るだろう。 『古事記』を読み解きは、知識力以上に理解力を必要とし、想像力も欠かすことはできない。それ以上に古代への深い想いと情熱をもって古代に思いめぐらせば、自ずと『古事記』を通じて日本の起源と古代の謎が開かれて行くのではなだろうか。『古事記』は現存する日本最古の史書とされ、29年間の舎人・稗田阿礼らの誦習と4カ月の編纂、全3巻で構成され、和銅5年(712年)に太安万侶によって編纂された。編算に当たって「帝紀」「旧辞」(参考資料)にされて作られた。『古事記』には天地開闢から推古天皇まで時代までの間を叙述されている。『古事記』難解で謎に満ち満ちた文言にも、日本人の起源と、古代社会の成り立ちが窺い知れる。 A5版・260頁・定価2000円 ご購入の方に、電子書籍PDFデイスク進呈・送料当方負担 ご注文方法 はがき お問い合わせ先 TEL/FAX:06・6935・3322・ E-mail: hikosann_3926@1.zaq.jp 電子書籍googleplay 300円(hikosann_3926@1.zaq.jp) 郵便振替口座00980-9-207267名義人川村一彦・ 著者紹介 かわむらかずひこ 1943年東大阪生まれる。地域の歴史研究会などに活動。 全国誌「歴史研究会」に古代史や仏教史を投稿掲載し発表。 全国歴史研究会本部会員・主な著書・歴研出版「平安僧兵奮戦記」月刊誌「歴史研究」特別研究四四六号“行脚三名僧の足跡”特別研究六〇三号“「古事記に見る神々の分布と世界観」・在野史論に多数発表・ 自費出版で『古代王朝伝説の群像』『戦後日本の群像』『古事記と一ノ宮祭神の分布』『中世仏教立宗開花伝』『戦後史GHQの検証』他、発表する。
更新日時2014-03-29 09:56:48
登録枚数1 枚
スマイリー 0   1   0  
タグ
ch 289602
『芭蕉紀行世情今昔』
◎わが著書を語る。芭蕉紀行世情今昔   川村一彦 「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」この名文は誰もが知っている芭蕉の『おくのほそ』の冒頭の名文である。  感銘ある言葉の響きは、哲学を秘めた生死観であり、凝縮された人生観である。 紀行文は見聞録として江戸時代中期の陸奥、北陸などの地方の世相、世情を後世に伝える歴史の確認の指標である。 古人の足跡と古歌、神話の説話や西行の歌枕を辿りながら、時には杜甫の漢詩の一節を思い出しながら、俳諧の人脈を通じて名所、古跡の奥州と、その時代の情景、日々の暮らしとその光景が、紀行記述が俳諧を通じて味わい深い言葉で綴られている。 それはとりもなおさず、芭蕉の理念や信念や崇高な世界観の評価より、今から三百年余り前の陸奥、北陸地方の農民は漁民の日々の暮らしの句や紀行文にしたためたことと、また名所古跡や先人の流浪の足跡を記述に残したことと、また時間を隔てて今、その時代を世情や世相が知ることができることにある。 著者紹介 かわむらかずひこ     1943年東大阪生まれる。地域の歴史研究会などに活動。全国誌「歴史研究会」に古代史や仏教史を投稿掲載し発表。全国歴史研究会本部会員・歴研出版「平安僧兵奮戦記」月刊誌「歴史研究」特別研究四四六号“行脚三名僧の足跡”特別研究六〇三号“「古事記に見る神々の分布と世界観」・在野史論に多数発表・自費出版で『古代王朝伝説の群像』『戦後日本の群像』『古事記と一ノ宮祭神の分布』『中世仏教立宗開花伝』他、発表する。 平成25年4月1日著者・発行川村一彦・『芭蕉紀行世情今昔』Å5・190頁送料振込料当方持ち・著書注文の場合・ハガキ・〒536-0003大阪市城東区今福南4-9-7-1407。 TEL/FAX06-6935-3322・     hikosann_3926@1.zaq.jp   kawa…mura….@docomo.ne.jp  郵便振替口座00980-9-207267名義人川村一彦・
更新日時2014-03-29 09:50:12
登録枚数1 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 289600
『戦後史GHQの検証』川村一彦
◎わが著書を語る。        『戦後史GHQの検証』         川村一彦 戦後はまもなく70年を迎えようとしている。 今振り返って当時の考察することによって、今日の抱えている日本の、問題点の根源と成す戦後史の史実を再検証することによって、現在抱えている課題や問題を、今後の日本の指針を探る鍵が秘められているのではないかと思われる。 戦後日本を決定する「ポツダム宣言」の受諾に関して紆余曲折の過程を経て戦争終結の決断がなされた。玉音放送へ占領軍の受け入れからGHQの統治、連合軍最高司令官総司令部に全権に負託されたダグラス・マッカサー元帥であった。 矢継ぎ早に繰り広げられた統治政策、戦後日本の復興の歩み、アメリカナイズされた民主主義の布教に互いに交渉と譲歩を重ねながら構築されていった。 手始めに戦争責任者の追及、戦争指導者の逮捕、軍事裁判。戦前の政治家たちと高級官僚の公職追放と5財閥解体、言論統制はいかなる発言もGHQ統治に障害のあるものは禁止された。 不可能を可能に、農地改革はGHQの威光を持っての実施であった。非軍事化を望んだGHQの憲法の手交は日本の未来に未解決の禍根を残す根源と成した。 急速な戦後復興と戦争処理は並行して行われていった。また重くのしかかった戦争賠償、国際貿易と国交復興、サンフランシスコ講和条約が昭和27年9月8日を持って日本が独立するまでの長いGHQの統治時代の終焉し、戦後第二幕が始まった。 今、70年前の混沌とした第二次世界大戦の後に、統治したGHQの痕跡によって未解決に繋がる諸問題が現存し、現代日本のGHQの功罪となる種々は一言に語り切れないが、今こそその当時を振り返り、GHQと戦後日本を検証しなければならない。 著者紹介かわむらかずひこ 発行日 平成25年6日27日著者・発行川村一彦・定価1200円A5/147頁・送料振込料当方もち。536-0003・大阪市城東区今福南4-9-7-1407・TEL06-6935-3322・ 郵便振替口座番号00980-9-207267・名義人川村一彦・hikosann_3926@1.zaq.jp  kawa…mura….@docomo.ne.jp
更新日時2014-03-29 09:46:56
登録枚数1 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 289599
『中世仏教立宗開花』川村一彦
◎わが著書を語る。  「中世仏教立宗開祖伝」         川村一彦  南都、北嶺の官制既存仏教の奈良仏教や平安仏教から、鎌倉、室町仏教は民間一般信仰への移行であった。鎌倉時代には求法による入宋が盛んに行なわれ中国仏教の影響を大きく受けた。新しく仏教の新分野の宗派が出現し、大衆を巻き込み分派を重ね、宗派の独立が成され、新旧の軋轢は朝廷や、時の為政者の背景に多発し、諸国津々浦々まで繰り広げられ宗派の盛衰と興亡を見た。                              著者紹介かわむらかずひこ 1943年東大阪生まれる。地域の歴史研究会などに活動。全国誌「歴史研究会」に古代史や仏教史を投稿掲載し発表。全国歴史研究会本部会員・大阪歴史懇談会理事・兵庫歴史研究会会員・家系研究会会員・主な著書・歴研出版「平安僧兵奮戦記」月刊誌「歴史研究」特別研究446号“行脚三名僧の足跡”特別研究603号“「古事記に見る神々の分布と世界観」「在野史論」で多数発表・自費出版で「古代王朝伝説の群像」「大和朝廷王権の群像」「古事記と一ノ宮祭神の分布」「戦後日本の群像」他、発表する。発行日 平成25年1日21日著者・発行川村一彦・定価1200円A5/127頁・送料振込料当方もち。536-0003・大阪市城東区今福南4-9-7-1407・TEL06-6935-3322・ 郵便振替口座番号0980-9-207267・名義人川村一彦・hikosann_3926@1.zaq.jp  kawa…mura….@docomo.ne.jp
更新日時2014-03-29 09:42:49
登録枚数1 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 289596
『歴史研究』2月号「禍根の伝言記」川村一彦
特別招待席で筆者の『禍根の伝言記』掲載。
更新日時2014-03-29 09:25:43
登録枚数1 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 289594
『大和王朝王権の布石』
◎わが著書を語る。「大和王朝王権の群像」川村一彦 仏教伝来と蘇我氏の台頭、大和朝廷の確立の飛鳥時代に蘇我三代の渡る強権から、乙巳の変から壬申乱を経て、平安京に遷都されるまでの、二百年余り波乱と国家形成の中、日本の国家の骨格を成す重要な時代でも有った。敏達、用明、崇峻、推古、舒明、皇極、孝徳、天智、弘文、天武、持統、文武、元明、元正、聖武、孝謙、淳仁、光仁、桓武の二十人の天皇と六人の女帝と二回の重祚、異例尽くめの政変、飛鳥から難波宮遷都、再び飛鳥に、そして近江大津宮、そして飛鳥浄御原宮、大藤原京に、平城京へそして恭仁宮、紫信楽宮と点々として遷都されて、平安京に至るまでの間に、皇権と政権を巡る戦いは、次の時代に打たれる「布石は新たな物語を、喜怒と盛衰の、間に間に、繰り広げられていった」200年余りの凝縮された時代を振り返って、歴史は私達に何を伝え残したのか、歴史の検証したものである。①「飛鳥王朝・蘇我一族の盛衰」②大化の改新と遷都③斉明女帝と白村江戦い④近江遷都と壬申の乱へ⑤天武帝と人なり⑥持統と藤原京⑦「大宝律令」と和銅⑧平城京への道⑨不比等と長屋王へ⑩聖武と光明⑪迷想遷都の巡行⑫総国分寺と大仏造立⑬孝謙と仲麻呂⑭称徳と道鏡⑮光仁から桓武⑯ 1943年東大阪生まれる。地域の歴史研究会などに活動。全国誌「歴史研究会」に古代史や仏教史を投稿掲載し発表。全国歴史研究会本部会員・大阪歴史懇談会理事・兵庫歴史研究会会員・家系研究会会員・主な著書・歴研出版「平安僧兵奮戦記」月刊誌「歴史研究」特別研究四四六号“行脚三名僧の足跡”特別研究六〇三号“「古事記に見る神々の分布と世界観」・在野史論に多数発表・自費出版で「古代王朝伝説の群像」「戦後日本の群像」「古事記と一ノ宮祭神の分布」「中世仏教立宗開花伝」他、発表する。平成二十四年十月末日著者・発行川村一彦・「大和朝廷王権の群像」Å5・154頁1200円送料振込料当方持ち・著書注文の場合・ハガキ・TEL/FAX。 〒536-0003大阪市城東区今福南4-9-7-1407。TEL/FAX06-6935-3322・    hikosann_3926@1.zaq.jp   kawa…mura….@docomo.ne.jp  郵便振替口座00980-9-207267名義人川村一彦・
更新日時2014-03-29 09:14:40
登録枚数1 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 289593
戦後日本の群像
◎わが著書を語る。「戦後日本の群像」=戦後日本を支えた人々= かって日本が経験したことがない敗戦と言う屈辱に如何に戦争の終末に至らせるか、玉音放送から降伏調印までの日本の苦悩と、戦後処理内閣、マッカーサーの日本の統治と進駐軍、空腹と廃墟の中に配給とヤミ市、GHQの旧財閥の解体と公職者の追放と、庶民の戦後歌謡と舶来品・引き上げ船と離散家族と尋ね人。栄養失調と食糧援助と配給の行列。朝鮮戦争の特需景気と竹馬経済・農地改革、憲法の公布への米軍の布石、戦後不況と労働争議・アメリカ流文化民主主義の布教と性表現と解放・「プロレス・プロ野球、相撲」の庶民の娯楽・ラジオから流れる「落語」「浪曲」と風呂屋が空っぽになった。「君の名は」。「講和条約と安保条約」娯楽映画全盛時代「五社映画時代」九条と再軍備・三種の神器時代到来・「神武景気と政界再編成」“奇跡の繁栄と工業立国へ“なべ底景気から高度成長時代に・テレビ、週刊誌・こだま号から東京タワー・「東西冷戦構造」大衆余暇時代イーンスタンと時代到来・スポーツ大国から東京オリンピック・「新幹線、高速道路網時代」と 昭和二〇年八月から昭和三十八年の新幹線開通までの政治、経済、文化芸術、事故事件と庶民の娯楽を年月順に戦後日本に生きた人々の記録を記載、日本の復興と奇跡の繁栄を支えた人々の苦闘の足跡を史的記述を綴ってみた。 著者紹介 かわむらかずひこ     1943年東大阪生まれる。地域の歴史研究会などに活動。全国誌「歴史研究会」に古代史や仏教史を投稿掲載し発表。全国歴史研究会本部会員・・歴研出版「平安僧兵奮戦記」月刊誌「歴史研究」特別研究四四六号“行脚三名僧の足跡”特別研究六〇三号“「古事記に見る神々の分布と世界観」・在野史論に多数発表・自費出版で「古代王朝伝説の群像」「大和朝廷王権の群像」「古事記と一ノ宮祭神の分布」「中世仏教立宗開花伝」他、発表する。平成二十四年十月末日著者・発行川村一彦・「戦後日本の群像」Å5・174頁送料振込料当方持ち・著書注文の場合・ハガキ・〒536-0003大阪市城東区今福南4-9-7-1407。TEL/FAX06-6935-3322・    hikosann_3926@1.zaq.jp   kawa…mura….@docomo.ne.jp 郵便振替口座0980-9-207267名義人川村一彦・
更新日時2014-03-29 09:12:09
登録枚数1 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 289592
平安僧兵奮戦記
新しいチャンネルです。
更新日時2014-03-29 09:06:33
登録枚数1 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ