歴史の足跡

フェイスブック「史跡探訪と歴史の調べの会」の会」もよろしく。

『粉河寺』西国33所3番札所

2015-03-30 20:36:52 | 例会・催事のお知らせ
粉河寺は和歌山県は紀ノ川市にある天台宗系の寺院である。西国三十三所第三番札所、本尊は千手千眼観音菩薩。伝承によれば創建は宝亀元年(770)大伴孔子古によるとされる。粉河寺には『粉河寺縁起絵巻』国宝に伝えられいる。粉河寺の説話に千手観音の由来がある。紀伊国の猟師・大伴孔子古は宝亀元年に山中に不思議な光を発する所を見つけ、そこに小さな庵を結んだ。これが粉河寺の始まりという。もう一つの説話に千手観音菩薩の霊験物語は、河内の長者佐大夫の娘が病に明日をも知れない命、そこに現れた童行者が千手千眼陀羅尼を唱えて祈祷した所娘の病は全快し、長者は喜んで財宝を差し出すが受け取らず、娘の小太刀のの緋の袴だけ受け取り「私は紀伊国那賀郡に居ります」と言って立ち去った。長者が那賀郡に尋ねると小さな庵に千手観音像が立ち、観音の手には娘の緋の袴があった。粉河寺は清少納言の『枕草子』にも登場し、西行や『山家集』に出てくる。平安時代から始まった西国三十三所例所巡りに札所として栄えたが、秀吉の紀州責めに根来宗徒共に戦ったが全山焼失した。そん後、江戸時代に再建されて現在に続く古刹名刹である。

「施福寺」西国札所三番札所。

2015-03-30 06:07:33 | 例会・催事のお知らせ

施福寺は大阪の和泉市の槇尾山は中腹に位置し天台宗の仏教寺院である。本尊は弥勒菩薩で西国三十三カ寺第四番札所である。古くは険しい山岳寺院として葛城修験系の寺院として創建されたと思われる。南北朝時代の記録に成立した寺史の『槙尾山大縁起』には施福寺は欽明天皇の御世に播磨国加古郡の行満上人が創建をしたと伝える。また縁起には役小角の、行基、空海の関わった伝承がある。中世以降は後白河上皇由来の法華経と仏像が奉納されたことに縁起が見える。南北朝時代には南方の拠点としたために戦禍に巻きこまれて、寺は衰退をした。天正年間には織田信長と対立したことによって一山焼き払われた。その後豊臣秀吉によって再建された。江戸時代には川家の援助で栄え寛永年間真言宗から天台宗に改宗した。江戸寛永寺の末寺となった。江戸時代の末期に山火事がもとに仁王門他伽藍が焼失し、本堂はその後に再建されたものである。


『紀三井寺』西国巡拝三番札所

2015-03-29 19:14:21 | 例会・催事のお知らせ


『紀三井寺』西国観音霊場第二番札所・寺伝よれば今から1240年前(宝亀年間)に唐僧、爲光上人によって開かれた。爲光上人は仏教の志篤く、身の危険もいとわず、荒巻の東シナ海を渡って来日された。そして諸国を巡り上人が、たまたまこの名草山の山麓に宿した所、山の頂上より白く金色に光る千手観音様と出会われた。この地に仏縁深きことを悟られて、自ら一刀三礼の許に十一面観音像を彫られた。この仏像を庵に安置され、紀三井寺を創建された。
正式名は「紀三井寺金剛宝寺護国院」ですが、山内から湧き出す三つの霊泉から「紀三井寺」と言う名で親しまれた。

『兵庫歴研』”歴史とはなにか?” 川村一彦著

2015-03-21 14:50:58 | 例会・催事のお知らせ

『歴史とは何か?』
歴史に関して昨今、対外的に国際的に見ても国家間の伝統文化、歴史認識の違い論争に紛糾する場面が多く、歴史を客観的に適正に評価、判断することに懸っている。また国民一人一人にとって自国の歴史をどう認識し、評価し自覚するかついては、開かれた歴史諸説を選択し、偏りのない古今東西を時代の変動と記述の検証し続けなければならない。また日本の歴史、伝統文化を子々孫々に史実を語り継ぐことも歴史的使命と大義でもある。歴史の定義歴史とは「時代の事変の記録と形成、その客観的評価・判断」であると定義をしても良い。この何かの問いは、哲学の定義と同じく、何かの問いに、その「問う」ことこそ哲学であると答えられるが、歴史とは何か、との問いに、歴史に関してはそうはいかない。
歴史の本質と何か、簡略的に言えば「古今東西の史実形成の存在記録」とでも言っておこうか、何故なら古今は時間の推移、東西は空間の広がり、とすれば、「時間」と「空間」の中の事変、変化の記録。古今は時代を、東西は地域、それぞれの持つ世界の推移と変革を森羅万象の万物が有するものである。広く範疇を考えれば歴史も問い考察する限り哲学に入れられるが、哲学史を考えれば、哲学も歴史学の範疇に入れらえるもである。☆歴史学の分類としては、経済史・政治史・文化史・社会史・科学史・思想史・美術史・考古学・史学史・法制度史などがある。
☆基本的に人間として人生として自分自身がも最も重要なものは瞬間から過去であり、履歴であり人生歴であり自分歴である。生き方の方法や見識、主義主張は哲学的要素があるが、その生き様の足跡が人の遍歴である。☆最も広大で深遠な世界の歴史は「宇宙天文学」である。人類が経験や知る以前から以後にかけての推移が、宇宙天文学の世界史観である。天動説化、地動説まで人類は長い期間を経て、大宇宙を知ることが出き、宇宙に人類が知識を広げてロケットで旅をしょうとする時代、知れば知るほど宇宙の果ては際限なく広がり、時空が宇宙歴を刻み、科学的検証で日々塗り替えられる。もし知らなければ、宇宙の知識が無ければ、宇宙は存在しない宇宙観は哲学の世界、何億年掛かって変化する宇宙は人間が経験のできない未知の世界であるが、一つ、一つ記録し刻まなけば、明日の宇宙学は開かない。

『古事記が描く説話の憧憬』川村一彦著

2015-03-05 20:08:52 | 例会・催事のお知らせ


『古事記』は現存する日本最古の史書とされ、二十九年間の舎人・稗田阿礼らの誦習と四カ月の編纂、 全三巻で構成され、和銅五年(712年)に太安万侶によって編纂された。編算に当たって「帝紀」「旧辞」(参考資料)にされて作られた。『古事記』の趣旨内容は大きく分けて、史的記述と説話記述に分類される。中でも説話の部分の情景は想像をかきたてる。気宇壮大で荘厳で、痛快活劇、報復と応酬、喜怒哀楽の憎愛、露骨な性描写・奇想天外な武勇伝説話の展開・天地開闢・国生み神生み・黄泉の世界・禊・天の岩戸・大蛇退治・稲葉の素兎・根之堅洲国・国譲り・天降り・熊野から大和・倭建命の英雄伝説・兄弟の王権争奪戦・父王の怨念の復讐・禁断の愛・聖帝と女性遍歴・忘れられた八十年間待った約束・また歌に詠み込まれた数々の哀愁・優雅な皇宮の暮らしの風景などなど、これらの『古事記』が描く数々の説話から、古代の情景が浮かび上がってくる。時代の趨勢と運命に生き、今日と変わらない生きとし生けるものの柵に生きる、生き様を垣間見、『古事記』のが描く古代に生きた、人々の光景に憧憬を覚えるものである。ホームページ「川村一彦の歴史館」で詳しく紹介しております。