稲敷資料館日々抄

稲敷市立歴史民俗資料館の活動を広く周知し、文化財保護や資料館活動への理解を深めてもらうことを目的にしています。

特別展「常刕江戸崎不動院」の見どころ!(13)

2022年03月10日 | 日記
不動院と天海と東照三所大権現(4)

天海と妙法院門跡のやりとり

不動院に入った随風(天海)は、いつの頃からか
佐竹義宣や内府(徳川家康)の寺を管理する立場に
なっていたようです。

そのような時に、京都にある天台宗三門跡の一つ、
妙法院と手紙のやり取りをしています。

妙法院といいますと、中々知っている方は少ないかも
しれませんが、現在は三十三間堂を所有・管理している
お寺だというと、よくお分かりになるかと思います。

随風と署名する手紙が一通と天海と署名する手紙が三通、
合わせて四通の手紙を天海は妙法院に送り、それが今日
『妙法院文書』(№43)として遺されています。

いずれも年紀が記されていないのですが、不動院随風
から不動院天海と名を改めた時期でもあり、且つ天海
が一次史料に現れ始まる時期の、まとまった史料なので
とても重要なものです。

当時の妙法院御門主は、常胤法親王でした。

実際に天海が書簡のやり取りをしたのは、妙法院の坊官
仁秀でしたが、妙法院としては、不動院や常陸国の寺院
に対し、天台宗の密教の一つである蓮華流の灌頂執行を、
比叡山にて華々しく挙行したいので、この一切を負担し
て準備・実行せよ、というようなものでした。

この頃の天台宗では、同じ三門跡の一つ青蓮院が三昧流
の灌頂執行を常陸国黒子千妙寺によりおこなっており、
妙法院としても、同様の一大事業を執行し、その力を
示したいと考えたのかもしれません。

しかし、この当時の不動院はというと、天正18年(1590)
に天海が江戸崎に入った際には、江戸崎城攻めの本陣が
置かれ、荒れ果ててしまったようで、翌19年に改修が
終わるまで天海は不動院に入れす、町寺中の華蔵院に
住んだと伝えられるほどでした。

妙法院の坊官・仁秀あての手紙でも、天海は常陸国の寺
が荒廃して、遠く離れた叡山での灌頂執行をおこなうこと
が困難であることや、それでも不動院が関東における
妙法院の末寺頭としての立場を得ること、自身の出世を
望むことなどが書かれています。

天海は、元亀2年(1571)に織田信長による焼き討ちの
後、甲斐の武田信玄や、会津の芦名盛氏、江戸崎の芦名
盛重と、出会いと流転を繰り返してきましたが、荒廃し
た比叡山を復興させるという壮大な志は、天台宗僧侶
として、常に心の傍らにあったのだろうと思われます。

しかし、この時代の天海は、随風、蝙蝠沙門、無心と
所在無げで自嘲的な僧名を名乗るなど、思うように
いかない我が身に、一種の遣る瀬無さを感じていたのか
もしれませんね…。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展「常刕江戸崎不動院」の見どころ!(12)

2022年03月09日 | 日記
不動院と天海と東照三所大権現(3)

天海と随風、蝙蝠沙門と無心~天海の別名~

日光山輪王寺には、天海蔵という、生前、天海が集めた
経典や書物を収蔵した書庫があります。

そこには、様々な貴重な資料が遺されているのですが、
その中に『王澤抄私』(二冊、№42)
『枕月 三身義 新成顕本』(№41)という書物があります。

『王澤抄私』の表紙には、「蝙蝠沙門 随風之」や
「蝙蝠沙門 無心(花押)」などと記され、奥書には、
「随風(花押)」などの署名が見えます。

ここからは、随風が、蝙蝠沙門や無心などとも名乗っていた
ことが分かります。風に随(したが)うや、鳥でも
獣でもなく、闇を飛び交う蝙蝠のような僧侶、無心など、
もし自ら名乗ったのであれば、そこから当時の天海の
心の内がうかがえるかもしれませんね。

『枕月 三身義 新成顕本』の奥書には、
「常州江戸崎不動院当住随風(花押)」と署名があり、
これが随風を名乗った不動院住職時代のものであることが
わかります。

更にこの本には、「自定珍借用」とあることから、
稲敷市小野にある逢善寺十五世学頭の定珍より借用した
ものであることが分かります。

この定珍は、比叡山に学んだ極めて優秀な学僧であり、
天海とは、共に同じ師匠の実全に学んだ兄弟弟子の関係
にあったと考えられています。

このような書籍の奥書から、江戸崎不動院時代の天海
(随風)は、書籍を借用するなどして集め、熱心に写本
し、学問に励む日々を過ごしていたこと、その一方で
大きな志を抱きつつも、それが叶えられないもどかしさを
感じていたのかもしれませんね。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展「常刕江戸崎不動院」の見どころ!(11)

2022年03月08日 | 日記
不動院と天海と東照三所大権現(2)

天海が入寺する直前の不動院の様子

前回は、会津の芦名氏が摺上原で伊達政宗に敗れ、
会津を落ちて常陸国の佐竹氏の元に身を寄せたこと。

天海(随風)が、先祖伝来の三浦氏の宝刀・海老鎖切を
帯びて、伊達氏の追撃の兵に対峙し、これを一喝して
退かせた、という伝えのあることを紹介しました。

今回は、天海が江戸崎にやってくる直前の様子について
見てみたいと思います。

天正18年(1590)、豊臣秀吉は小田原の北条氏を攻め
滅ぼします。この小田原合戦の際、江戸崎の土岐氏は
小田原方に付いたことから、攻撃を受けることに
なります。

『臼田文書』の「臼田左衛門尉覚書」(№37)は、
江戸崎城の落城の様子を伝える同時代の史料とされて
います。


これによると、天正18年5月19日に神野覚助が江戸崎に入り、
まず第一に不動院を占領します。すると翌20日には、
江戸崎城は落城し、土岐殿(治綱)を高田須(高田御城)
へ退去させ、城下にいた侍、1,000人も退去させています。

不動院は、舌状台地上の先端に位置する江戸崎城の
戦術的な防衛拠点であり、かつ祈願寺ですから霊的な
守護でもあったと思われますが、これを奪われたこと
で、あえなく城が落城しています。

『逢善寺文書』の「恵心流次第事」の定珍注記部分(№38)
には、江戸崎に会津の芦名盛重が入部し、同道して稲荷堂
随風(天海)がやって来て、その取り成しにより逢善寺
の寺門をつなぐことができたことや、土岐治綱が下総国
の須田の牢に押し込められていることなどが記されています。

この逢善寺・定珍の記述が、一次史料として最も早い
随風(天海)の記述だと考えられており、これが比叡山
や天台宗でも名の知られた名僧・定珍と天海の出会い
だったと考えられます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展「常刕江戸崎不動院」の見どころ!(10)

2022年03月07日 | 日記
不動院と天海と東照三所大権現(1)
天海と三浦氏の名刀・海老鎖切(えびじょうきり)

江戸崎不動院に入寺以前、天海は「随風(ずいふう)」
と名乗り、会津黒川城内の稲荷堂の別当をしていました。

天海は、元亀2年(1571)の織田信長による比叡山焼き討ち
の後、甲斐の武田信玄の元に身を寄せたと伝えられ、
会津出身の優秀な僧侶が甲斐国にいると聞きつけた、
会津黒川城主の芦名盛氏に招かれたといわれています。

その後の天海の動向を伝える記録として、宮本茶村が
編纂した『安得虎子』という書物に「会津旧伝」(№36)
があり、そこに、天正17年(1589)6月5日に芦名義広と
伊達政宗が摺上原で戦い、芦名方が破れ、黒川へ退き、
義広の実家の佐竹氏の元へ落ちて行ったことが記され
ています。

更に、「会津旧伝」の頭註に、「天海僧正伝」には、
天海(随風)が三浦介時継が佩用した太刀を帯び、
伊達方の追撃の兵を一喝してこれを退かせた!

という記述も紹介されています。

「大僧正天海書状」『三浦文書』影写本(№40)
には、天海が先祖と仰ぐ三浦氏伝来の宝刀五腰の内、
自らが所有する「海老鎖切(えびじょうきり)」
同じ三浦氏の血を引き、紀州藩家老の三浦将監為時に
譲る
とした文書も伝えられています。



天海は、仏教のあらゆる教義や思想、修法に通じていた
と伝えられることから、修験者のように刀を帯びる
こともあったのかもしれませんね。

そして、身に帯びるは、先祖伝来の宝刀…

そして、それは「天海」の出自が三浦氏を祖と仰ぐ、
芦名氏の一族だった
ことから、
天海のアイデンティティーを示す、とても大切なものだったのです。

天海が愛蔵した「伝家の宝刀」、どのようなものだった
か、大変気になりますね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする