雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

梅雨入り前に

2019年06月04日 | クレマチス
5月中旬に満開を迎えたクレマチス
 
6月に入りバッサリ剪定しました
 
Before↓
 
After↓
 
 
剪定したのは左から
 
室外機横のニオベ(新旧両枝咲き)
 
アフロディーテエレガフミナ(新枝咲き)
 
キャロライン(新枝咲き)
 
ピール(新旧両枝咲き)
 
プリンスチャールズ(新枝咲き)
 
ミケリテ(新枝咲き)
 
遅くに咲き出した室外機上の幼い苗の
 
流星うるるプリンセスケイト
 
 
玄関ステップの流星
 
バーバラハーリングトンは残しました
 
またも咲いているクレマチスの枝を
 
間違って切らないようにする作業が
 
根気が要り大変でした
 
 
取り除きたい枝 残したい枝を
 
見分けるために
 
前もって地際でカットしておき
 
葉を萎れさせ区別しやすくしました
 
でも…
 
つるが絡まっていて難航
 
 
たくさん花をつけていた流星の枝を
 
間違って切ってしまったり
 
自分の指を切ってしまったり・・・
 
剪定するときは大きなポケットが
4個付いたエプロンをしています
剪定バサミを入れたり
外したビニタイを長さ別に入れたり
スマホを入れたり・・・
剪定していると
時々声をかけてくれるマダムが通りかかって
挿し木にしたいから枝を分けてと
数本下に落ちていたミケリテの枝を拾い
嬉しそうに持っていかれました
なんでもご自分の入院中に
娘婿さんが庭の植物を
全部除草剤で枯らしてしまったとか
お花が大好きなマダム
挿し木が成功しますように…
 
流星 こんなに咲いていたのに
 
 
何本か枝を切ったり
 
折ったりしてしまいました(ノ_<)
 
 
流星は枝が柔らかく折れやすいです
 
 
花瓶に入れて楽しむことにします
 
 
流星はシルバーにも見える薄紫の花で
 
 
葉も細く涼しげな形
 
 
 
 
ジャックマニー系の業平
 
 
3本の枝のうち
 
ふたつはもう開花が終わったので
 
地際からふた節残して強剪定しました
 
 
業平プリンスチャールズの苗は
 
ストックがないので挿し木にしました↓
 
 
挿し木の仕方はこちら↓
を見てね
 
 
メネデールとルートンを使った
挿し木の仕方はこちら↓
 
 
 
玄関前もビオラの鉢から
 
ペチュニアの鉢に配置換え↓
 
 
 
八重咲きのペチュニア
 
だんだんもりもりになってきました↓
 
 
 
開花時毎日水やりをしないと
 
すぐ萎れてしまったクレマチスは
 
強剪定した機会に鉢増ししました
 
フルディーン
 
 
鉢から抜くと
 
鉢底の方で根がグルグルに↓
 
 
このまま植え替えても
 
新しい土が入るスペースがないので
 
下の方の根は取り除きました↓
 
 
クレマチスの植え替えは
 
基本的に根をいじらない方がいいのですが
 
10号鉢以上の植え替えで
 
もう鉢を大きくできない場合は
 
下の方の根を切って
 
新しい土を入れ 植え替えます
 
 
枝も地際でカットして鉢増し完了↓
 
 
 
 
去年の冬から咲き続けていた淡墨
 
 
これも根がパンパンでした
 
 
傷んでいる根はなく健康
 
 
これは根を切らないように軽く
 
解してひとまわり大きな鉢に鉢増し↓
 
 
植え替え直後は直射日光が
 
長時間当たらない場所で休ませます
 
 
フルディーン淡墨が抜けたフェンス下↓
 
 
これから冷房を使い始めると
 
室外機の真横は熱風が当たるので
 
鉢植えは置けなくなります
 
 
梅雨入り前に他にもいろいろ作業しました
 
つづきはまた次回
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (グライセン)
2019-06-04 06:13:10
おはようございます。
大変でしたね・・・
凄い!
参考になりました。この記事、取っておきたいくらいです。
植物への愛情、素敵です。
返信する
Unknown (reiko0412ss)
2019-06-05 05:58:03
グライセンさん、おはようございます
今年のクレマチスの花後剪定は大変でした
年々鉢数も多くなり株持って充実してきたので量も増えました
2番花3番花を楽しむためにがんばりました(^^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。