
お気に入りのクレマチス
流星とミケリテ

どちらも美人さんです

花首を長く伸ばして涼しげに咲く流星と
キリッとした剣弁で濃い赤紫のミケリテ

ミケリテは
ビチセラ系とジャックマニー系の交配種で
花首は短めで固まってたくさん咲く感じ

毎年5月はお祭りみたいに
たくさんの品種が
一緒に咲いてしまうのですが
ある程度抜け感があった方が
素敵ですよね・・・

今年のクレマチスはみな調子がよくて
特に赤系のクレマチスが
たくさん咲きました
夏の2番花が咲くときには
もう少し鉢の配置を変えて
涼しげに見えるようにしたいと思います
プリンスチャールズ
↓

淡いカラーでくるんとカールした花弁
ふんわりやさしい印象です
とても高い位置で咲き始めたので
腕を思い切り伸ばして撮っています
(五十肩は痛みが良くなったり悪くなったりで
回復の兆しは見えません)

もう少し下の方で咲いて欲しかったなぁ
ビチセラ系のチャールズは
アーチ向きの品種というのが
よくわかりました
クレマチスうるるも咲き出しました
↓

うるるはジャックマニー系
花が小さめで
固まってたくさん咲く感じです
枝数が多いので
春に枝を間引いて調節すれば
大きな花が咲くのかもしれません
その前に鉢が小さすぎるのかも…
我が家に来てから
ずっと23cmロングポットで
毎年咲いてくれています
鉢増ししてみようかなぁ・・・
クレマチスメアリーローズも
つぼみがほころび始めています
↓

わかりにくい画像ですが
下向きにぷくっと膨らんだつぼみが
たくさん下がっています
↓

ビチセラ系のメアリーローズは
下向きに花が咲くので
高い位置に誘引して
下から見上げるのがおすすめです

クレマチスミクラと
コバノズイナヘンリーズガーネット
↓

ミクラは愛らしい花がいっぱい・・・
↓

コバノズイナヘンリーズガーネットは
紅葉が綺麗なので3ヶ所に植えています
こちらは西側の柏葉紫陽花の横
↓

株立ちでどんどん増えます
何かを植えようと掘るたび
そこにこの根が伸びていて
抜いています
抜いた根を別の場所に埋めておくと
そこでまた増えます
ブラシのような白い花が咲いたら
またアップしますね
サクラウツギ
↓



サクラウツギも挿し木で別の場所に
増えています
↓

枝が暴れながら伸びるのが難点ですが
花はとってもかわいいです

ここには挿し木で増やしたクレマチスが
4号スリット鉢でブロック塀の上に
並んでいます
↓

その中のミクラが咲き出していました
↓

ニオイバンマツリ
↓

これも挿し木で増やしたもので
鉢から地におろしています
よい香りを放つニオイバンマツリ
今の季節は近所でもどこからともなく
香ってきますね
いい香りと言えば
スイカズラ(忍冬)も満開です
↓

近づくとすごい香り
香水みたいです

家の北側のフェンスですが
よく咲いています

白い花が黄色に変わっていきます
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓

昨秋から流星の二年苗を育て始めた初心者です。
誘引したものの花が咲き始めたら蔓の成長が止まってしまい2m行かないくらいの長さでした。
年ごとに蔓は長くなるものですか ?
また誘引の方向はジグザグでなく蔓任せにされているのでしょうか。
流星は花が咲き始めたらもう蔓は伸びません。
花後に剪定すると夏と秋にも咲きますが、春ほどは伸びないかもしれません。
成長に合わせて鉢を大きくし肥料を与えながら育てると来春には今年より枝数も増え2mほどになると思いますよ。
クレマチスは5年目くらいから成熟した株になるようなのでじっくりと育ててみてくださいね。
誘引は横に倒して扇形にしています。
過去記事↓
https://blog.goo.ne.jp/reiko0412ss/e/60da0d41f98169f6b4a8028421daf588
過去記事に誘引時の画像もありますのでよかったらブログ内検索🔎に流星と入力してみてください。