雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

Amazonプライム感謝祭で買ったもの(^^)

2023年10月18日 | 多肉植物

玄関のクレマチス白万重


コロコロとした万重のライムホワイトの花
とても癒されます

クレマチステッセンも枝が伸びています

新枝咲きのクレマチスの3番花がほぼ終わり
今は
デッキ横フェンスの淡墨など
新旧両枝きのフロリダ系クレマチスが
咲いています

秋になり日の当たり具合が変わってきました

東側の玄関前の鉢の配置を変えてみました

退かすのが紫陽花テマリテマリとアナベル

とても重い鉢でステップから下ろしたものの
動かせず困っていると
子供が帰ってきて通りかかったので
頼んで鉢を運んでもらいました

このレウコフィルムフルテッセンスは
南側の子供夫婦の家の方に運びました
これは鉢も軽くて乾燥気味にしているので
自分で運びました

(剪定がまだ済んでいないので
今月中に半分くらいの枝ぶりに切るつもり)

紫陽花の鉢はとりあえずここに

午前中からお昼くらいまで日が当たる
今まで紫陽花の鉢があった道路側には
これから植えるビオラなどを置く予定

・*・*・*・*・

前回の楽天お買い物マラソンで初めて買った
カット多肉のセット

届いた時はパッカンと開いていて緑で
あまり可愛くなかったのですが
そのままデッキ上に置いていたら
変化してきました

一番確実に発根させられる方法が
パーライトに挿すことと
Instagramで見たのでやってみました

パーライトは白いので見た目もいいです
少し根が出ている多肉もありましたが
まだ根が出ていないカット多肉が多いです
これから観察していきます

先週末に葉挿し用にとったもの

親はオパリナや
パールフォンニュルンベルグなど

Instagramで葉挿しの動画を見て
真似してみました

セリアの水切りカゴに不織布を敷き
鹿沼土細粒に
ピートモス主体の培養土を混ぜた土を入れ

斜め挿しにしました

オパリナはそんなに発根率がよくないので
間隔は狭め
半分にカットした月兎耳の葉も挿し
水やりしました
半日陰に置きます

頭?はここに

・*・*・

先日のAmazonプライム感謝祭で
子供に注文してもらった
アウトドア用メッシュテーブルが届きました

今まで地面にしゃがみ込んで
腰や膝に負担をかけて
植え替えなどをしていましたが
これからはデッキに腰掛けてこのテーブルで
楽に作業出来ると思います


メッシュなのでそのまま水やりできる(^^)

これから冬になり日が当たりにくくなったら
このテーブルの上に植物も乗せられるし
活用していきたいと思います

本来はキャンプや
お家BBQなどで使うテーブルなので
BBQでも使うつもりです
びっくりするほど軽くて
私でも楽々持てました
半分にたためて脚を短くしても使えます

朝晩の冷え込みで
紅葉した塊根植物

そろそろ夜は室内に取り込もうかな

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

猛暑で貧弱になった多肉 どうすればいい?/プランター活動*多肉編*

2023年10月13日 | 多肉植物
夏の間に伸びて
茎の下の部分がパリパリになったり
葉が落ちたり
小さくなったセダムやクラッスラ属の多肉

カットして
新しい土に挿しました
虹の玉やレッドベリー
↓

ポロポロ取れた葉もばら撒きし葉挿しに…
迷うのがここで土を濡らすかどうか
虹の玉は茎から根が出ているものもあり
水やりしてもいい気がするし

せっかくカラカラに乾いた土に挿したから
発根するまで念の為
土は濡らさない方がいい気もするし

カランコエ族の多肉は
夏の間に大きくなったので
カットして挿しました

茎から根が伸び出している
月兎耳もあったけど
これは濡らさずしばらく様子を見ようかな?

問題はクラッスラ属の
伸びた茎の下の葉がカラカラになり
茶色く縮んだ小米星(姫星)など

カットして茶色くなった茎の下の部分を
土に挿して隠しちゃえばいいんじゃない?と
やってみました

南十字星も

星の王子や天狗の舞もカットして挿しました

これも水やりしていいものか
しばらく乾燥させたままがいいのか?
水やりしたものがありしないものがあり
迷い中

火祭りも紅く紅葉して来ました

リトルミッシーは先端だけ綺麗で
茎が枯れて真っ黒になってしまったので
先端だけをちぎって挿してみました

新しい多肉を買った方が早い気もするけど
花苗の値段もさらに高くなっているから
家にある多肉は大事にしないと・・・


・*・*・*・

職場は新工場が2/3だけ出来上がり
新しく出来た大屋根の下に
多肉を置くことが出来るようになりました
白いペンキの外壁の前に
以前はフェンスにくくりつけていた
パレットフェンスを立たせています
(脚はなかったのでウォルナットの脚を借りています)

最近作ったセダムとサボテンの寄せ植え

去年作って夏越しした多肉リース

仕立て直したプロリフェラの寄せ植えなど

以前プラ段の屋根の骨組みにしていた
セリアのワイヤーラティスは
屋根が必要なくなったので取り外し
折り曲げ直してリメ缶置き場にしました


チキンネットで作った
ハンギングバスケットは
ジュリアンなどがなくなり
リーフだけになりましたが
これはこれでいいかも

職場のプランター活動の花も
そろそろ秋の植物に変えようと
花苗を買って来ました

初めてスリットバスケットの寄せ植えに
挑戦するつもりです

スリットバスケットはモノタロウで注文し
そのうち届く予定です

またアップしますね

プランター活動をまとめた記事です
よかったら見てね↓

「プランター活動」のブログ記事一覧-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

「プランター活動」のブログ記事一覧です。土ばかり砕石ばかりの庭を緑と小花でいっぱいのナチュラルガーデンに・宿根草やこぼれ種で咲く一年草と手入れが楽な雑木中心です...

goo blog

 


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

白万重咲く*リメ缶の仕立て直し

2023年10月03日 | 多肉植物

クレマチス白万重が美しく咲き出しました


春の花後に半分くらいで剪定し
夏の2番花を待っていましたが
夏は咲きませんでした↓
クレマチス白万重の花後剪定*新旧両枝咲きのクレマチス業平とサラマンダーも剪定 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

クレマチス白万重の花後剪定*新旧両枝咲きのクレマチス業平とサラマンダーも剪定 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング玄関木柱に誘引しているクレマチス白万重と業平とサラマンダーの花後剪定しました白万重は枝の上の方につぼみもありまだ咲いていますが先に咲いた...

goo blog

 


夏が終わり
秋の気配が感じられるようになった頃
やっと新芽が動き出し
新枝が伸び始めました


生きていてくれてよかった
(ずっと沈黙していたので
枯れてしまったのかと心配していました)

・*・*・*・*・

職場のプランター活動で
パレットフェンスにかけていた
プロリフェラとグリーンネックレス
リメイク缶寄せ植え


リトルミッシーは枯れて
プロリフェラから発根しなかったのもあり
くたびれた寄せ植えになっていました

家に持ち帰って仕立て直しました
前日に多肉をカットし乾かします

今度はサボテンもプラスします

サボテンの増やし方を
YouTubeで見ていたら
親株がこんな色になってしまったのは
水切れとわかりました

うちわサボテンは水が好きなサボテンだそう
知らなかった〜
子株は綺麗な色ですが
親株は夏を越し黒っぽくなってしまいました

子株をとって挿し木をします

白くて丸いハナサボテンも買って来ました

たくさんついた子株をとって
寄せ植えに使います

ピーチネックレスやサボテンやセダムで
寄せ直しました


プロリフェラの寄せ植えも
セダムやカット多肉を挿して
仕立て直しました


根つきのものとカットしたものが混在する
寄せ植え

しばらく水やりはしないで
セダムのところだけピンポイントに
水をかけながら発根を待ちます

Before↓

After↓

サボテンの寄せ植えはまだまだ初心者🔰
なかなか難しかったけど楽しかったです

母のところにお嫁に出した
リメイク缶寄せ

だいぶ暴れてしまったのでこれも
仕立て直します
続きはまた次回♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

多肉缶の仕立て直し

2023年09月30日 | 多肉植物

増えたプロリフェラを使って
リメイク缶に多肉の寄せ植えを作ったのは
7月頃でした
職場のパレットフェンスに掛けていました

カットしたプロリフェラと
根つきのグリーンネックレスと
カットしたリトルミッシー


真夏に突入したので
あまり水をあげられず
現在の姿はこれ↓


水が好きなリトルミッシーは干からびて
仕立て直しが必要になりました


来週から少し涼しくなる予報なので
また家にあるチビ多肉をカットし
乾かし中
ピーチネックレスも入れようかな?

丸っこい多肉を選んでみました


サボテンもプラスして

今日明日に仕立て直すつもりです

・*・*・*・

寄せ植えに入れる多肉を物色していたら
可愛い花が咲いた多肉を発見💡

室外機上に持って来ました

小米星だったか?
姫星だったか?
(どっちも正解笑)


特に小粒の多肉は可愛いです

・*・*・*・

クレマチスミクラ

秋の3番花はグリーンが強めです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

やっとやっとやる気を見せてくれたクレマチスたち*多肉の寄せ植えをサボテン🌵と仕立て直し

2023年09月27日 | 多肉植物

クレマチスカロラインが咲き出しました


淡いピンクで剣弁で風車形の花
ナチュラルで優しい雰囲気です


新旧両枝咲きのクレマチスです


花かんざしの帽子のハンギングは
何度か切り戻して夏越し出来ました


玄関前のフェンス
これからたくさんのクレマチスが
咲いてくれる予感

テラスの早咲き大輪系クレマチスたち

古い葉を全部むしったパテンス系クレマチス
フェアリーブルー
新しい枝に新しい葉が出揃いました

ベルオブ ウォーキング

クレマチスシロタカ
新枝が急に伸びてきて
つぼみがつきました

春に出てきた古い葉は全部とって
新しい葉だけにしています

フェアリーブルー

古い葉を残したままの鉢も
ひとつだけあります

こちらの鉢は全部新しい葉

古い葉にはハダニのあとがあったり
虫がついているかもしれないので
見た目も悪いしほぼ全部むしりました
その方が新しい葉が出てくる気がして…

新しい葉が育ってくるのが
はっきりと分かり気分もあがります

・*・*・*・*・

秋らしくなったのでエアコン室外機の
日除け用簾を取りました

室外機上の夏越しした多肉の寄せ植え

ルビーネックレスが赤くてぷりぷりで可愛い

でもだいぶお疲れのセダムもいます
一度解体し寄せ直すことにしました

鉢は一度洗って水はけをよくするために
鉢の下にゴムの脚をつけました
百均で買ったクッションゴムです

鉢の後方はサボテン🌵をメインに

手前に解体してカットし
切り口を乾かした多肉を挿しました

多肉は挿しただけですが
根がついたサボテンは
寄せるのが難しかったです
トゲもあるのでピンセットのふたつ使いで
なんとか植え込みました


サボテンもこうして寄せると
なかなか可愛くなりますね
まだたくさんチビサボテン🌵があるので
まだまだ寄せ植えが作れそうです


室外機上に並べました

セダムは痩せ細ってしまいましたが
サボテン🌵は夏の暑さにも強いです


サボテンの木箱寄せも元気


仕立て直したサボテンと多肉の寄せ植え
見ているとハッピーな気持ちになります


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

サボテン🌵の成長ぶりが楽しい♪

2023年09月16日 | 多肉植物
昨日はどうしちゃったかと思うほど
蒸し暑い金曜日でした
朝から暑くて暑くて・・・
パラパラ雨が落ちてきた時間もありましたが
ほぼ晴れ!
ジリジリと肌に突き刺さってくるような
強い日差しを感じました


100均サボテン
斑入りのサボテンです


夏は多肉ほど気をつかわなくても
サボテンが元気に育ってくれていいです

ミニサボテンが大きくなりました

もとはこのチビサボテンでした
過去記事も見てね↓
室内でミニサボテンの植え替え&ツナ缶にチビ多肉の寄せ植え - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

室内でミニサボテンの植え替え&ツナ缶にチビ多肉の寄せ植え - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日クリスマスは比較的温かな1日でした先週後半の刺すような冷たさはなく風は強かったですが買い物に行っても家の中にいても過ごし易い日曜日でした...

goo blog

 
去年12月にパウンドケーキ型に
一列に植え替えたミニサボテン

ふたまわりほど大きくなりました(*^^*)

うちわサボテン🌵たちも元気元気!

トゲのあるサボテンは
植え付ける時は大変ですが
あとは何もしなくてもいいところが魅力


100均のサボテン🌵が多めの寄せ植えです


今年1月に初めて挑戦したものです↓
やってみたら楽しい(*^^*)興味のなかったサボテンで寄せ植えを作ってみたら〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

やってみたら楽しい(*^^*)興味のなかったサボテンで寄せ植えを作ってみたら〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング一昨日と昨日今まであまり興味がなかったミニサボテンで寄せ植えを作っていました我が家のミニサボテンを集めてきました↓数年前にダイソーで買った木箱...

goo blog

 
実はまだミニサボテンが余っていて
今はテラスの多肉ラックの上段にいます

遮光のつもりでBBQ網を載せています

サボテン🌵
100均で買い集めそのままの子が多い・・・


マルバノキの株もとの
斑入りヤブランの花が綺麗です

レンガの下には溢れて増えた子宝草

今この時期に咲き出した花は
クレマチスリトル・ボーイ

半つる性で今まで誘引する場所に
困っていましが
西側のトレリスが定位置になりました

西側でもクレマチスが育つと分かり
よかったです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

三日月バスケット寄せ植え

2023年09月15日 | 多肉植物
昨夜は熱帯夜で何度も目が覚めました
日中も30度超えで真夏日が続いています

昨日紹介し忘れた多肉の寄せ植え
三日月バスケット寄せです


今年1月に土台から手づくりしたものです↓

*多肉のハンギングバスケット完成*正月ぼけ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

*多肉のハンギングバスケット完成*正月ぼけ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング年末年始にかけて少しずつ進めていたチキンネットで作るハンギングバスケット完成しました最初に亀甲ネットでハンギングバスケットの土台を作りました...

goo blog

 

なんとか夏を超えられそうです


いつもカピカピになる
グリーンネックレスもなんとか
持ち堪えています


冬のように紅葉した多肉はないですが
寒さにあたれば可愛く変化していきます


楽しみ楽しみ


クレマチスアフロディーテエレガフミナ

玄関前フェンスは
コムラサキシキブが茂ってきたこともあり
グリーングリーンしています

フェンス裏の鉢から枝を伸ばした
各種クレマチスの新枝にもつぼみがあります

出来るだけ下の方で咲いてほしいのですが
ぐんぐん枝が上に伸びています


玄関横のアフロディーテエレガフミナ

インテグリフォリア系はつるが絡まないので
横倒しになって咲いています
無理に誘引すると
ビニタイで留めた所で折れることが多いです

目を見張る成長ぶりなのが
フロリダ系クレマチステッセン

ちょっと前まで全ての葉が枯れていました
Before↓

今月は枝を伸ばして開花は来月かな?

早咲き大輪系クレマチスアイノール

枯れた葉を全部とり
風通しをよくし新枝が伸びるのを見守って

現在はこんなに綺麗になりました

枝先にはつぼみがあるのはシロタカ

秋に向けて開花の準備をしています

フラミュラ系クレマチスマンジュリカにも
つぼみがつき出しました

来週木曜頃から気温が下がり出しそうですね
早く涼しくなってほしいです
最近春と秋がなくなってきていると聞きます
秋がなくいきなり冬にはならないでほしい

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっと嬉しい♪秋の始まり

2023年09月14日 | 多肉植物

クレマチスプリンスチャールズ


咲き始めました〜♪


うつむいて咲くので下からパシャリ✨


ニワフジのピンクも綺麗

クレマチスリトル・ボーイ

インテグリフォリア系クレマチスは
剪定から開花までのスパンが短いです


夏の間休眠していた冬咲きクレマチス
シルホサも節々から芽が出て来ました

朝日が昇ってくる方角も
真夏よりかなり南側に変わりました
季節が進んでいるのを感じます

ツナ缶のチビ多肉寄せ

今年はコゲコゲにならずに
いい感じに成長しています

今までの夏とは
どこが違うのがよくわかりませんが
夕方シャワーをかけたのがよかったのかな?

たまたま夏に強い多肉が寄せられただけかも


多肉のミニリース

土台の中身がほぼ水苔なので
いつもカラカラに乾いています
(写真は前日夕方に水をかけたので湿っています)

野ばらの精

これから多肉が可愛くなっていきますね
今月いっぱいは暑そうですが
ゆっくりガーデニングシーズンが
到来するのを待つことにします

多肉棚のピーチネックレス

花が少ない庭ですが
クレマチスのつぼみや
生き生きしてきた多肉を見ていると
元気になってきます

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

やらずに後悔よりやって後悔〜台風7号に備えて〜

2023年08月14日 | 多肉植物
もう今朝は雨が降り始めています
台風7号は静岡では
明日のお昼から夜までがピーク

昨日は映画を観に行ってきました
帰宅して雨が降り始める前に
玄関の簾を外し


室外機上の多肉は玄関の中に

ハンギングはフェンスなどから全て外し
フェンス裏側や低い場所に収めました

重い鉢はスタンドから下ろし直置きに
軽いプラ鉢は玄関内にしまうつもり

クレマチス鉢の日除けにしていたシェードも
全て外しました


うさぎも物かげに倒しておきました


背の高い植物の鉢は壁に寄せ

多肉棚の多肉は洗濯室に入れました

クレマチス鉢植えをデッキに寄せ


デッキ上の多肉はリビングに

静岡は台風の東側になるので
雨風共に強くなります


車も駐車場の出来るだけ高い位置(奥)に
詰め詰めにし停めています


ポツポツと咲いているクレマチス


どうか停電になったり
冠水しませんように


昨日また野菜の直売所に行ってきました
安いし朝どりの新鮮な野菜が
生産者さんの名前入りで並んでいます
切花も安いのでお盆用の切花を求めて
一昨日はとても混雑していました
いつもは空いていて
ゆっくり買い物出来るイメージだったので
一昨日は圧倒されて
レジを通したミニトマトをひと袋
カウンターに置き忘れて来てしまいました
昨日そのミニトマトを
買い物ついでに受け取ってきました
空心菜や白瓜やコリンキー
モロヘイヤやツルムラサキなど
いろいろな野菜が
100〜150円くらいで買えます


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

雨は降ったけど蒸し暑い 冷感ジェルマットひんやり気持ちいい敷きパッド

2023年08月03日 | 多肉植物

夏の空が綺麗です


クレマチスマンジュリカ


とても甘い香りです


クレマチスアフロディーテエレガフミナ

今年の夏は控えめに咲きました


ぶぁ〜っと密集して咲くより盛夏は
この方が涼しげでかえっていいかな?


クレマチスのトレリスに掛けている
多肉寄せ植えのハンギングバッグ

思いのほかもっています

鳥かごのツナ缶の寄せ植えも

今年は夕方庭木に葉水をかけるときに
乾きやすいハンギングの多肉にも
シャワーをかけています
外壁にも水をかけているので
かかってしまうというか
もう自分が暑いので夕方はシャワー散水で
水浴びしています
(外水道は井戸水なので思い切り使えます)

室外機上のセリアの木材で作った
細長ミニプランター

ミニサボテンとセダムの寄せ植えです
これも案外綺麗なまま

レッドベリーの細長ミニプランターは
真っ赤で美味しそうだったベリーが
緑になりました

壁際のサボテンの木箱プランターも
脱落者なしでいい感じです
夏はサボテンが育てやすいのかな?


チキンネットリースは
まだ多肉が紅いまま

いつもカラッカラに乾いているので
紅いままなのかも

ダイソーのカゴに入れた
レッドベリーのカップ

レッドベリーも紅い子と
緑に変わった子がいます
この差はなんだろう?


クレマチスルーシー

枝を真横に倒して低く誘引しましたが
夏もやっぱり上の方で咲きました
高いところが好きな子です

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

ブルーミントさんがブログで紹介されていた
冷感ジェルマットを楽天で購入しました
冷房が苦手で
エアコンなしで2階で寝ているとーますくん用です
口コミ通り薄いのに見た目より重いですが
本当にひんやりして気持ちいい
ひと晩とーますくんが使ってみて
気持ちよく眠れて優れものだと言っていました
似たようなジェルマットもありますが
ブルーミントさんが紹介されていたものは
いいみたいです
冷えすぎると口コミにあったので90×90の
小さいサイズを購入しました
(それのサイズはもう売り切れです)


ピンクだった紫陽花テマリテマリが赤い紫陽花の肥料を与えたにかかわらず青く咲いた原因がわかったかも

2023年06月13日 | 多肉植物
雨があがりました
今日は真夏日になる予報です

週末にHCで見つけた
エケベリア ローラ


普及種ですがとっても可愛い多肉です


ダイソーでコンクリート鉢を買ってきました

鉢の底に穴もありクッションもついています

もう少しクッションを大きく厚くしたくて
ダイソーで買ってきました
ブラッククッションゴム
(園芸用ではないです)

クッションを3つ貼り足してみました
鉢を置いた時に
クッションの厚みの分だけ隙間が空いて
水はけがよくなります

ポットの土は乾いていました

ローラを増やしたくて
下の葉をとって葉挿しもすることにしました

葉を取ったのでひとまわり小さくなり
コンクリート鉢にちょうどよい大きさに

ミョウガのトレー

葉挿し用に使ってみました

乾いた鹿沼土小粒の上に置きました
まだ葉の切口を乾かしていないので
土に挿したりせずにそのまま置いて
切口を乾燥させます

ローラの土も
自分でブレンドした多肉用の土に変え
植え替えました
(もとのポットの土は水はけ悪そうでした)
表面に鹿沼土小粒を敷いて出来上がり

植え替えてすぐは水やりをしないで
1週間ほどは乾いたままにします
梅雨時なので
植え替えで傷ついた根が
腐ってしまうといけないので

東海地方が梅雨入りした時
カット芽挿しにした子たち

これもまだ水やりはせず
乾いた土のままにしています

マッコスを見てみました

もう発根してる!!

他の多肉もひっくり返して見てみました

ロッテーはまだ全然・・・
シワシワになっていますが
ここで水やりしてしまうとまず腐ります
がまんがまん

他の多肉はまだ発根していませんでした

どうか脱落者が出ませんように・・・

・*・*・*・

玄関前の紫陽花

アナベルが真っ白でまんまる(笑)
ブルーのテマリテマリ

咲き始めは
おやっ?!ピンクになる?と
見せかけて

咲き進むとブルーの花になります

なぜかなぁと過去記事を読み返したら
大鉢に植え替えた時に
思いっきり酸性の土にブレンドしていました
珪酸塩白土とか思いっきり酸性・・・
苦土石灰で調整したつもりでしたが
それでも酸性度が強かったのかも
去年12月の植え替えの記事です↓
紫陽花テマリテマリの植え替え - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

紫陽花テマリテマリの植え替え - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング紫陽花が落葉し休眠に入ったら植え替えをしようと決めていましたでも全然落葉しなくって・・・もう寒くなってしまうので植え替えてしまうことにしまし...

goo blog

 
3月に赤い紫陽花の肥料を与えましたが↓
鉢植えのアジサイに肥料をあげる3月*花色の調整*目覚め始めたクレマチスたち - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

鉢植えのアジサイに肥料をあげる3月*花色の調整*目覚め始めたクレマチスたち - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング3月になり暖かくなってきました芽を出し始めた鉢植えの植物に肥料を与える時期です一昨年開花鉢で購入した紫陽花テマリテマリ開花が終わり鉢に植え替...

goo blog

 

酸性の土の性質の方が強かったみたいです

来年はもっと多めに赤い紫陽花の肥料を
与えてみます

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

多肉とサボテンの屋根が・・・しっかり休みたい週末

2023年06月10日 | 多肉植物

お天気のせいか
身体が重くてあちこち痛く
気持ちも下がり気味な週末です
手も腰もひざも痛い。・°°・(>_<)・°°・。

紫陽花テマリテマリ


開花鉢を買った時みたいに
ピンクにしたくて
赤い紫陽花の肥料あげてみましたが
ブルーで咲いちゃった・・・


でも青い紫陽花も好きなので
これはこれで素敵


お気に入りの額紫陽花
↓

今年は去年の剪定が上手くいき
草丈がいい感じで咲いてくれました

アナベルとテマリテマリ

紫陽花は今年は開花が早いみたいです

クレマチス白馬
↓

今年春に開花鉢で購入し
花後剪定して植え替えています
2番花です
丈夫で育てやすい品種かも

タピアンパープリッシュホワイト

グランドカバーです
だんだん広がってきました
9月頃が一番広がって花も咲きます

ゲブラナガトヨさんのネメシア

切り戻ししてまた咲いてきました
初めて大鉢に
プランツギャザリングをしたものですが
案外長もちです
3月始めに作ったものです↓

フレンチラベンダーとローダンセマムにデージーなどを加え春の寄せ植えづくり - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング春の寄せ植えを作りたくて花苗を揃えましたローダンセマムアフリカンアイズやフレンチラベンダーを入れた寄せ植えです苗は9種類ひとポットから株を...

goo blog

 


クレマチスペトリエイ
↓

花後花がついた枝をカットして
新枝が伸びてきました
今のところ順調です
いつも冬に残念なことになります
今年は冬を越せますように・・・

エキナセアとアナベル

エキナセアは
丈夫な宿根草なので
大株になりながら毎年咲いてくれます

ダイソーの斑入りのサボテン

花が咲いているのか
咲きそうなのかちょっと分かりにくい・・・

・*・*・*・

多肉とサボテンのために作った
プラスチックダンボールの屋根

一昨日の大雨と風でも壊れたりしなくて
大丈夫でした

でもプラダンに穴を開けて
ワイヤーラティスにビニタイで留めたので
プラダンの中に水が溜まりました

雨が止んだので外して手直し

ビニタイを通した穴に
とりあえずボンドを流し込みました

なかなか乾かなくて・・・

上手くボンドで穴を塞ぐことが出来れば
雨が降っても中の空洞?に水が入らないはず

屋根を外してボンドを乾かしている間に
屋根がなくなったパレットフェンスを見て

屋根風で飛んじゃったの?!

と心配してくれた人がいました

(プラダンの屋根は
簡単に取り外しが出来るので
一昨日くらいの風ならそのままで
台風の時は外しておくことができます)

写真はないのですが
大雨だったので新しい白いパレットには
ハンギングは何も掛けていなくて
全部軒下のウォールナット色の
古いパレットに掛けています
背景のシャッターが白っぽいので
計算外ですが映えています

ゴミ置き場が近くにあるので
ゴミ捨てに来た人によく見てもらえています

背景とか位置とか
とても大切なんだと勉強になります

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

大雨の備え万全に

2023年06月09日 | 多肉植物
昨晩から雨が激しく降っています

昨日のうちに雨に対する備えを
万全にしました

東風や南風が吹くと雨が吹き込むデッキ上
↓Before

あまり雨に当てたくない多肉は
今回はリビングに避難させました

カット芽挿ししたばかりのもあるし

少しくらいなら濡れても平気な多肉は
ラックごとデッキ上に寄せておきました
(夏に成長するカランコエ属など)
クレマチスのも鉢植えもデッキに寄せました
↓After

今朝です

東風でデッキの東側だけびしょびしょですが
先週の大雨の時のようにはなりませんでした
よかった〜

やっぱりその後少し吹き込みました

念のため室内避難させてよかったです

フェンスにかけていたハンギング
スーパーベナとタピアン
↓

タピアンローズは本当にいい香りです♪

同じように植えたつもりですが
アイストゥインクルは花が少なめ

ハンギングも内側に移動し雨除けしています
(濡れたけど…)

室外機上はもうこのままにしました

濡れてしまうけど一応軒下なのでいいかなと

もうすぐ咲きそうなユリたち

動かせる鉢は外壁やフェンスに
寄せておきました


カサブランカ
つぼみが小さい?

・*・*・*・

クレマチスエンテル
↓

今年春に苗をお迎えしたクレマチスです

スリット鉢に植えていたのですが
もうスリットから根が出ています

植え替えのサインです
もうひとまわり大きな鉢に植え替えるつもり
びしょびしょにならないように
昨日からデッキ上に避難しています
今週末に植え替え出来たらいいな

花後剪定した
パテンス系クレマチスたちから
新枝が伸びて来ています

支柱の上まで伸びたのもあります
(もっと短く剪定すればよかったかな?)
クレマチスは水が好きと言いますが
気温もこれくらいが好きなんでしょうね
ベルオブ ウォーキング

クレマチスの鉢も大雨の時は
動かせる鉢は屋根下に移動させています
過湿で立ち枯れたり根腐れすると嫌なので…

誘引したピールからも芽が出てきました

昨日職場のハンギングやプランターも
軒下に全て避難させてきました

プラダンで作った多肉とサボテンの屋根も
昨日手直ししました
また無事だったらアップしますね

鉢を動かしてばかりでちょっとしんどいです
もう大雨は勘弁です

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ジリジリ焦げそうな日差し*登録商標*

2023年06月05日 | 多肉植物
昨日は朝からよく晴れて暑かったですね
日向ではジリジリ焦げそうでした

ジューンベリーの株もとの鉢植え
紫陽花テマリテマリ
↓

ジューンベリーの実は
大雨の前に全て鳥に食べられてしまいました
真っ黒で大きなヒヨドリではなく
今年は青い鳥が来ていました
画像検索したらイソヒヨドリという
幸せの青い鳥でした


駐車場の土間コンに糞が落ちて
黒くなってしまったのでケルヒャーしないと
デッキブラシで擦りましたが
汚れは全く取れませんでした

紫陽花テマリテマリ

花が少ないかなと思いましたが
だんだん増えてきました
やっぱり紫陽花はいいなぁ・・・
HCを回り見切り品の紫陽花を物色しました
欲しい紫陽花はなかったなぁ
(来年は母の日は紫陽花を頼もうかなぁ)

HCで物色していたら
昨日消毒で使ったサンヨールが
別の容器でありました
なんと値段が半分くらい安い


園芸コーナーの棚の裏の
農業用の農薬の棚にありました
調べたらサンヨールはこの米澤化学の
登録商標でした
米澤化学さんのを買えば同じものでも
安いんですね
そうとも言えないみたい
たまたまかな?
大ボトルもありましたよ
(劇薬の棚ではなく誰でも買える棚に…)

種まきトレーも買ってきました

昨日カットした多肉のカット芽挿し用です
セリアの白いトレーの大きさに切り
多肉用にブレンドした土を入れます
(底穴から土が落ちるのでトレーの上で)

72穴のトレーにしました

72穴のトレーには1号ポットも
ちょうど収まります↑

トレーで発根させると
植え替えたい時や寄せ植えに使いたい時に
それだけスポッと取れるので便利です


塗料を乾かす時の台として買っておいた
ねこバイバイの上にカット多肉を乗せ
切口を乾かしていました
少し大きめの多肉はポリポットにします

2号〜2.5号のポリポットに
水苔を敷いて土を入れます
水苔はギャザリング寄せ植えを解体した時の
ものを使いまわしています

まだ根は出ていないので
土の上に置いて発根を待ちます

こうして無限に増えていく多肉・・・
夏を越すと少しダメになる多肉もあるけど
基本増えていきます


天狗の舞も伸び過ぎたのでカットして
カット芽挿ししてみます
クラッスラ属は葉挿しは成功しにくいので
カット芽挿しで増やします

カランコエ属も葉挿しで増えます
テディベアや月兎耳

葉挿しもトレーでやろうと思ったのですが
土がなくなり面倒になって
植え替えで出た土に置くことにしました

パキフィッツム属のキャンディと
カランコエ属のテディベアや月兎耳など

梅雨時なので水やりした方がいいのか
ちょっと迷って土は乾いたままです

こちらは鉢増ししたものや
ひとポットをふたつか3つに分けて
植え替えたもの

今年は珍しく夏前に多肉ごとが出来ました
無事に夏越し出来ますように・・・

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

梅雨入り前にやりたい庭仕事7選の続き ③

2023年05月31日 | 多肉植物

梅雨入り前にやりたい庭仕事7選の続きです

・宿根草の切り戻し

花穂の天辺まで咲ききった
ジギタリスアプリコット

脇芽の上で切り戻しました

ジギタリスクリーム

これも切り戻しました
切り戻す前から脇芽が伸び花が咲いています
ダランとしていますがそのままにしておけば
種がこぼれるかな?

今は遅くに開花したメルトネンシスが
咲いています
大きくなるというメルトネンシスですが
草丈があまり高くなりませんでした
アプリコットの隣に地植えしています
アプリコットはとても伸びたのになぜ?

・*・*・*・

・多肉の引っ越し 

縁側軒下の多肉棚からエケベリアなど
一部の多肉をデッキ上に引っ越しました
After↓多肉棚

多肉棚の中から夏に成長する
夏型の多肉を調べてここに残しました

月兎耳やテディベアなどのカランコエ属や


火祭りや小米星などのクラッスラ族など

水が好きなセダムや


水が切れると干からびちゃう
グリーネックレスなど
(セネシオ属は冬型だけど)

(アエオニウムも冬型だけど)


冬にダメにしてしまった夏型多肉の
ブロウメアナは春に買い直しました
株分け(?)と挿し芽をしてみました

増やしやすい多肉みたいだから
梅雨に挿せば成功するかな?
種まきトレーに挿しています

梅雨明けしたらまた多肉を移動させるつもり
これは梅雨の時期バージョンです

極力雨に濡らしたくない多肉は
軒が深いテラス屋根下のデッキに
引っ越しました

サイコロレンガの上に
メッシュパネル2枚を乗せ
多肉のカゴを置いています

主にエケベリアなど
春秋型多肉を並べてみました


テラス屋根は半透明なので
昼間は程よく遮光もされ
午前中は直射日光も太陽の角度によって
当たります



引っ越したい多肉が全部乗り切らなくて
縁側軒下から背の低いラックをひとつ
デッキ前に移動させてきました

ラックには虹の玉やレッドベリー
サボテンなどを置いています

フェンスに掛けていた
セリアのラティスで作ったラックは

目が行き届くよう下段にかけ直しました

多肉棚の多肉を調べ直して
整理して並べるのに
半日以上かかりました
なんとなくしか
多肉の種類を把握していなくて
勉強不足なのを痛感しました

これで強い南風が吹く台風でも来なければ
デッキ上の多肉は濡れないと安心してしまい
つい水やりしちゃった・・・
水やりしない方がよかったかな?

月美人や桃美人やキャンディ
↓

これも春秋型多肉のパキフィッツム属
暑いのが苦手で
高温多湿で脱落する子が出てきます
ムチムチしてて
水要らなそうな多肉ちゃんです

高温多湿に弱い多肉は多肉棚にいるよりも
デッキ上の方が目が行き届くので
注視していきたいと思います

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村