goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

2007年春 18春切符の旅④ (水戸→小山→新前橋→水上→越後湯沢→直江津→富山→金沢)

2007年03月11日 02時20分01秒 | 鉄道
水戸 11:30 → 11:45 友部











 この車両はこのダイヤ改正で引退してしまいます。























友部 11:54 → 12:54 小山





 水戸駅で購入した特製お弁当です。
































天気が回復して晴天になりました。











 朝のドシャ振りは何やったんやろか?























小山 13:07 → 14:37 新前橋





































































































 赤城山です。



































 天気は最高ですが風がきつく、前橋と新前橋間は徐行運転してました。











新前橋 14:39 → 15:31 水上





























 水上駅です。




 この辺りでは雪が降っていました。











水上 16:22 → 17:08 越後湯沢











 かなり激しく雪が降っています。




















 トンネルの中の土合駅です。











 トンネルを抜けるとそこは雪だった。








 すごくきれかった。


























 越後中里駅です。





 雪は積もっているが雪は降ってなく青空も見えます。



































 越後湯沢駅に到着し、ぽんしゅ館で日本酒を飲みました。

















越後湯沢 17:44 → 19:15 直江津





 越後湯沢駅でほくほく線に乗り換えです。

















 腹ごしらえでほくほく弁当を購入。





 ご飯は魚沼産こしひかりであまくておいしいです。


























 直江津に到着。





 ほくほく線は雪の影響で列車にかなりの遅れが出てました。





直江津 20:11 → 22:03 富山





 かなりの雪で列車のダイヤが乱れています。





 はくたか、北越の乗り継ぎ優性なので普通列車はかなりの遅れでした。





























 かなりの遅れで富山に到着。





 富山 22:30 → 23:26 金沢











 無事に金沢に到着。





 かなり疲れました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県立歴史館、弘道館、水戸城跡 (茨城県水戸市)

2007年03月11日 01時04分53秒 | 観光
 茨城県立歴史館です。
























































 旧水海道小学校本館です。











 弘道館へ行きました。





 正門です。





 大政奉還後謹慎した徳川慶喜公がいた至善堂も残っています。





















































 水戸城跡です。





























 水戸城の残る門です。





 今は高校の中に残っています。










 水戸駅前には水戸黄門像があります。





 水戸駅に到着です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園 (茨城県水戸市)

2007年03月11日 00時37分06秒 | 観光
 水戸駅から偕楽園へ行きました。








 あいにくの雨ですが梅は満開です。
















































































 偕楽園は広いです。











 左近桜です。





 4月になると満開になることでしょう。














 梅が見頃でした。





 常盤神社です。








 東湖神社です。





















































 義烈館です。



































 臨時の偕楽園駅です。





























 徳川斉彬公と慶喜公の像です。





 水戸黄門の徳川光圀公です。





 千波湖です。











































































































































 
 好文亭です。



















































































 二階からの風景です。


















































 偕楽園の梅は綺麗です。








 偕楽園から徳川博物館へは懐かしのボンネットバスで移動です。








 よく見ると三重交通カラーで本当に懐かしいです。








 徳川博物館です。








 もうひとつのボンネットバスです。











 偕楽園は広かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする