心のふるさと「伊勢の神宮」と神道のあれこれ@れーじん

日本人の心のふるさとといわれる伊勢の神宮。
伊勢国のれーじんが伊勢の神宮や神道、それに関連することをお伝えします。

明日は冬至

2014-12-21 09:00:00 | 神宮
平成26年は、明日12月22日が冬至ですね。
昼の時間が一年で一番短い日です。

冬至の前後2週間ほどは、神宮の皇大神宮<こうたいじんぐう>(内宮)入口の鳥居の真ん中から朝日が昇ります。


この時期、たくさんのカメラマンが、年に一度のこの風景を写真におさめようと、シャッターチャンスを狙います。
プロカメラマン、毎年撮影する常連のベテランアマチュアカメラマン、報道関係者もいらっしゃいます。

太陽を待つ間、非常に寒いです。
晴れた日の朝ですから、前日夜の放射冷却の影響もあるでしょう。
そして、ここは清流五十鈴川のほとり。
水辺はやはり冷えます。

山から太陽が顔を出し、その強く柔らかな光に照らされると、身体がほわっと温かくなります。
それまでにキンキンに冷やされた身体が少しずつとけていくようです。
太陽の力ってすごい!
太陽の神である天照大神<あまてらすおおみかみ>をお祀りする皇大神宮(内宮)の入口で、奇跡のような自然現象を目の当たりにし、太陽の偉大さを身をもって体験すると、天照大神を中心とする神々を大切にする神道というものが、いかに私たちの生活の身近で当たり前で、でも非常にありがたいものを基にしたものであるかを痛感します。

さて、この時期、世間はクリスマスムードでいっぱいですね。
実はこのクリスマス、イエス・キリストの「生まれた日(誕生日)」ではないそうです。
クリスマスは、キリスト教信者がイエス・キリストが「生まれたことをお祝いする日」だとか。
生まれてしばらく経ってから再度お祝いするのは、日本のお宮参り(初宮参り)に似ていますね。
キリスト教信者の友人いわく、「12月のベツレヘムで暖房のない馬小屋で出産って、寒すぎて赤ちゃん(キリスト)が凍死する。時期的にありえない!!」とのこと。
キリスト教以前にあった土着の自然崇拝(太陽信仰)と合わさって、この時期に祝うことになったのでは、といわれています。

自然崇拝では、昼の時間が最も短いことから、冬至は太陽の力が一番弱い日(太陽が死ぬ日)と考えられています。
そして、冬至以降、昼の時間がだんだん長くなっていくのは、これから太陽の力がどんどん大きくなる(一度死んだ太陽が、再び生まれる)と考えるのです。
だから、これから大きくなっていく太陽の神威をいただけることを喜び、それをお祝いするのです。

太陽を大切にするという思いは、形は違えど古今東西みな同じですね。