goo blog サービス終了のお知らせ 

RAVERS CAGE

「RAVER達の檻」
日米玩具紹介など。

Twitter @RAVEUP_HARRY

超像可動 DIO(覚醒版)

2010-10-08 | JAPAN TOYS
さて「超像可動」JOJO第三部のラストは嬉しいリリース、邪悪の化身DIOの覚醒版!

劇中でいう所のジョセフの血を吸った後~最終バトルまでのヴァージョンです。




格闘ゲームではこちらのヴァージョンでしたので、DIO使いの方には嬉しいリリースですね♪
通常版のDIOの顔を黒く塗って「影DIO」を再現する人はいますかね?




付属品は台詞プレートと「最高にハイ!って奴だァァァ!」時の血しぶきです。
「URYYYYY!」はともかく血しぶきは芸細かすぎw

顔なんですが個体差があるようで、俺のは若干ハズレかも?




上:「俺が時を止めた…」

下:最終バトル! 

どうもスタンド&本体のバトル時の画像は構図が難しく、思った通りの画像が撮れません…
もっと研究しなきゃなぁ…


こうしてDIOは滅び、ジョースター家の百年にわたる因縁は終わりを告げた…(第三部完)




最後は主人公チーム!この第三部、もう連載時から20年くらい経ってるんですよね~…

俺も年を食う訳だw


そして玩具の今後の展開ですが、「超像可動」は第四部に突入しております。早く康一&エコーズが
欲しい!

そしてここにきて新規に株式会社ディ・モールトベネが参戦するようです!超像可動と
スケールを合わせた無可動のフィギュアをリリースしていくらしいです。

第一弾は「ザ・フール」の予定だそうです!

超像可動 ジョセフ・ジョースター & イギー

2010-10-03 | JAPAN TOYS
ジョジョ第四部編がリリース開始されている超像可動シリーズですが、ここで
第三部の補完ともいえるキャラが発売されました。「クソジジィ」ジョセフと
「助っ人」イギーです!


まずはジョセフから。




こうしてみるとやっぱインディ某のイメージですねw

このジョセフなんですが、どうも股関節の造りが縦軸なのと関節部のクリアランスが
タイトなせいか、破損の報告が非常に多いらしいです。俺は事前に知ったおかげで
最初から分解、調整できたので助かりました。

開封していきなり破損は悲しいですもんね。

股関節以外はいつもの超像可動です。相変わらず出来は良いかと思います。
フィギュアはちゃんとスタンド「隠者の紫」付きの手パーツも複数付属します。

ハーミット・パープルの能力は念写なのですが、ちゃんとカメラと写真も付属してきます。

ぷちサンプル等の食玩でTVを探してくればもう完璧!出来れば「女帝」が憑りついた腕なんか
付くと最高だったのですが、さすがにソレは贅沢かな?


久しぶりにJOJOフォント使用!



下画像は「安心するんじゃポルナレフ…」の再現シーンって事で。

こうして原作の名シーンを再現できるのはフィギュア者として嬉しい限りですね♪


そんな俺がこのジョセフで俺がどうしても再現したかったシーンがコレです!




「Oh,Nooooo!!」www (マライア戦にて)この後お婆さんにシバかれますw


そしてこのジョセフにはもう一人(一匹!?)仲間が付いてきます!その名はイギー!





なんと初期版と後期版(ペット・ショップ戦後)の顔パーツが付属!やるとは思っていましたが
本当にやるとは!w

サイズは背景のジョセフを参考にして下さい。


彼のみスタンド「愚者」が付属しませんので、ちょうどプライズであったソフビのザ・フールを
配置してみました。




さすがにちとデカ過ぎかもしれませんが、まぁなかなかイイ感じかもです。


これで第三部編は主人公サイドが全て揃いました!残るは…!? 


To be continued…

ULTRA-ACT ウルトラマンベリアル

2010-09-08 | JAPAN TOYS
本格始動したバンダイの可動フィギュア新シリーズ「ULTRA-ACT」、今回はいきなり
最新作「ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」よりウルトラマンベリアルです!


初の本格悪役ウルトラマン! 詳細はコチラ。大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE




第一弾の初代ウルトラマンと比べて、各部が格段に進歩しています!只の当たりを引いた
だけかもしれませんが、各関節がカッチリしてポーズが良く決まります。いいぞ~!
なんと口まで可動。怖ぇ~!w

平手はある程度指が可動、武器の握り手も付属です。武器のギガバトルナイザーは
各種エフェクトパーツを付ける事ができますよ。





どうも初めて見た時から「似てるなぁ~」と思って並べてみました!やっぱ似てるなぁw
どうりで妙に親近感が湧いたわけだw
カラーや手の大きさとかからみてカーネイジの方が近いですかね。




初代ウルトラマンとの対決。「ウルトラ銀河伝説」、先日DVDで観たのですが
とても面白かったです♪

変身後の姿の方が画面に映る時間が多く、ガンガンアクションしてくれるのは
「仮面ライダー」とはまた違った面白さですね~。

てかウルトラの父&母、本名あんなんだったんだ…


んでこのベリアルさん、本家円谷プロ等でもネタキャラとして確立しておりまして
ニコニコ動画やなんかで悪っぷりを存分に発揮していたようです。

うちでもネタ要員として早くも重宝しておりますw




まぁベリアルさんだから余裕でブッチでしょw


ULTRA-ACTのウルトラマンベリアルでした!次回発売予定は映画の主役、
ウルトラマンゼロとバルタン星人二代目のようです。他、メビウスとザムシャー、
セブンとエレキング等続々発売予定です。

早くレオとマグマ星人(w)が欲しいです♪

ULTRA-ACT ウルトラマン VS ゴモラ

2010-08-21 | JAPAN TOYS
先月より始動したバンダイの新カテゴリ「ULTRA-ACT」!ウルトラマンシリーズの
可動フィギュアです!


先月第一弾のウルトラマンが出たのですが、肝心の戦う相手の怪獣が
まだ出ていなかったので




こんなんで飾っておりましたw


ウルトラマン自体は約6インチ、何故かMLなんかと同じクラスです。フィギュアーツ辺りと
サイズを合わせてくると思っていたので意外でした。

どうやら現在発売している怪獣のソフビと戦わせられるようにこのサイズになったようです。

可動はよく動くのですが、第一弾という事もあってかイマイチ可動の造りが
カッチリしておらず微調整が必要な場合が多いです。

なんかそのうちVer.2が出そうですね~、A・Bタイプのヘッド付属とかでw


そんなこんなで一月後、怪獣が発売されました。怪獣第一弾はゴモラ!!




これがまたものすごく出来がイイ!口も動きますし胴体も狭い範囲ながら可動!
尻尾のボリュームも凄くて尻尾だけでウルトラマンくらいの長さがあります!
もちろん可動!

こいつはウルトラマンも急いで変身しなきゃ!!



怪獣が出るまでの間「円谷倉庫」のウルトラマン変身モデルの手首を移植しておいたので
変身ポーズもバッチリです!w

このゴモラ、「ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル」版なので実は正義の味方なのですが、
初代ゴモラ風に出来るように切れた尻尾の根元パーツも付属してきます。
「大怪獣バトル」用には超振動波のエフェクトパーツが付属してきます。


といった訳でやっと怪獣VSウルトラマンが出来るようになったのですが、ふと思い出しまして
ながいけん閣下(知ってる人いるかなぁ?)のマンガ風にしてみました。








こうやって地球の平和は守られていた


…カッコいい画像を期待していた皆さんゴメンナサイwww

Figmaで遊んでます・その4

2010-07-26 | JAPAN TOYS
我が家にも続々増えているFigmaシリーズ、今回も色々遊んでみました。


まずはFateのライダーさん!このフィギュア、妙~にエロいですw



「ライダー」っていうくらいなのでバイクに乗せてみました。格好良いな。
なんか「喰霊-零-」に出てくるナツキ風だな~。




ネタバレですw


その「喰霊-零-」、神楽に続き黄泉も発売されたので記念にCDジャケット風に。




彼女たちはこの世にはびこる魔を祓う退魔師なのです。



微妙に間違ってるような…!?w


そして現在展開中の「けいおん!」勢ですが、OPや、最近では本編でも登場してきた
律のドラムセットのフロアタムを追加しました。



トレフィグの「BECK」のドラムセットの物をリペイントした物です。黄色の塗装は難しい…!

HTT、残るはあずにゃん!

超像可動 東方仗助 & クレイジー・ダイヤモンド

2010-07-20 | JAPAN TOYS
発売からすっかり遅れてしまいましたが「超像可動」シリーズ、JOJO第四部に突入です!

第四部の主人公、東方仗助とクレイジー・ダイヤモンド!




このシリーズもかなり安定してきて、特別語る事もありませんねw それだけ完成度が
高くなっているという事でしょう。




仗助単品で。特徴的な髪型(w)も問題なく造形されております。カバンや「鼠狩り」の時に
使用の双眼鏡も付属。白コートの承太郎は出るんでしょうか?

学ランのすそも二種類付属、アクセ類や「ガラスの破片」なんかも付属で、かなりマニアックです!




クレイジー・ダイヤモンドの方ですが、肩パーツが若干肩の可動に干渉しているので
画像のように1.5mmのスプリングユニットで接続し直しました。

肩側の突起も少し削った方が良いかと思います。同じパターンでスタープラチナの
腰のパーツも、同様の工作で可動範囲を広げる事が出来ますよ♪




もうキラークイーンは発売になっていますが、早く吉良との最終決戦を再現したいですね~…
後何体いるんだ?w 個人的に康一&エコーズの発売が楽しみです…出るよね!?

特撮リボルテック バットマン

2010-07-08 | JAPAN TOYS
4シリーズが好評な海洋堂の「特撮リボルテック」、今回は個人的に待ってたバットマンです!




最初にバットマン発売の話を聞いた時は、一体どのバットマンなんだろう?と思ってたのですが
期待通りに現行の映画シリーズ版のコスで発売しました!


映画版バットマンのフィギュアといえばMATTELのシリーズがありますので比較してみましょう。

左がマテル製ダークナイトの6インチです。大きさは実質5.5インチあたりかな?

今回発売したリボ版、ダークナイトの表記ですがご覧の通り、実は「ビギンズ」版の
コスのリボ化でした。
「DARK KNIGHT」で版権を取った方がどちらのコスも作れるのでお得ですね。 
「車をバックさせるときに見やすいw」DK版も出るかな?



素顔の比較。コレはもうどっちが好みか?といった感じですね~。個人的にはマテルの方が
好みです。




相変わらずリボ関節と相性が悪い俺は(w)早速肩、肘、股関節を「関節技」に交換しました。
ついでに肘関節は一回り小さいサイズに。

このリボ版の一番の売りといっていいかと思います、リボ関節を仕込んだマント!マントが
三分割され、自由に可動する事でポージングの幅が何倍にも膨らみます!
マテル版にも付けれるようにしようかなぁ?

付属品は素顔、替え手首の他にグラップリングガン(マウント可能)とバットラングです。
「ビギンズ」の再現には十分かと思います。



ホント、マントで遊ぶのが楽しくて仕方ありません!w


あまりに楽しいので、試しにバットポッドに乗せてみました。サイズが微妙なのであえて
「ステルスラウンチ・バットモービル」に付属のポッドに乗せました。奥が6インチです。




予想以上に楽しい特撮リボルテックのバットマンでした!




最後に個人的に撮りたかった画像を。鉄塔の上でしゃがんで佇むバットマンが
とても好きなんですよ♪

プレイアーツ改 MGSPW スネーク

2010-07-03 | JAPAN TOYS
前回のベヨネッタに続き、またまたプレイアーツ改です。今回はメタルギアシリーズの
主人公、スネーク!

メタルギアも息の長いシリーズですよね~、俺は大昔、MSX版を友人の家でプレイしたきりで
最近の「ソリッド」系は未プレイなんですが(w)スネークの活躍は知っております。

今回のスネークは「METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 略称:MGSPW」版でして、
過去作の「ソリッド・スネーク」のクローン元、別名「ビッグ・ボス」となっています。

色々複雑ね。




PA改の前作、ベヨネッタも大きかったですが、このスネークは更にデカいです。
9~10インチくらいでしょうか、ものすごく中途半端なサイズですw

顔の出来がものすごく良いです!渋い!彼は愛煙家なので早速葉巻を10分で制作しましたw




付属品はハンドガン二丁(マカロフか?)とシールド。兵士フィギュアとしてはかなり少ないです。
小銃くらいは欲しかった… マカロフには1個サイレンサーが付属し、取り外し可能です。

フィギュア本体は意外な所が動いたりして、可動範囲は広い方かと思います。膝は二重関節
ですし、上腕、大腿部に回転軸があるのでポージングも割と楽です。

首があまり上に向けないので匍匐前進は厳しいですが、首をひっこ抜いて髪と首のBJ部を
多少削ればそこそこ上向きに出来るかと。

「これ以上」を望むならば12インチの可動素体(G.I.ジョー系やRAHとか)を改造
しなきゃならんでしょうね。



とりあえず12インチ用の火器を持たせてみました。
今作「ピースウォーカー」は70年代中盤が舞台なのですが、今回持たせた火器は両方とも
当時は存在しませんw てか樹脂製のシールドって70年代当時実用化してたっけ…?w




スネークといえばコレ!ダンボールです!ゲームでも回を重ねる毎に彼のダンボールへの
こだわりが段々明らかになっていくようです。てか遺伝なのかよw

プレイアーツ改、スネークでした。可動スネークを待っていたので(サイズはデカ過ぎですがw)
とっても楽しく遊んでおります♪

最後に小ネタ。吉田○車的に。


プレイアーツ改 ベヨネッタ

2010-06-23 | JAPAN TOYS
スクウェア・エニックスがリリースしているフィギュアシリーズ「プレイアーツ改」、
今回ウチでの初プレイアーツとなるのは、あのベヨネッタ!まぁゲーム自体は
体験版しかやってないんですがw

では早速、姐や…じゃなかったベヨネッタです!(内輪ネタ)




今回初PAなので比較は出来ないのですが、かなり良さげでセクシーです♪造形もいいですし、
可動もなかなか。ボディラインもいい線いってると思います。背中のラインも素敵!

ていうかね…




デカいです!w 隣のリボエイリアンと比べると分かるんですが、大体8インチくらい
ありますかね。

哀れ、ケツに見蕩れてたエイリアンも両手、両足(!!)の銃でハチの巣ですw


一つ惜しいのは、このゲーム、基本パンチ、キック、銃撃の他に剣も使うんですが
その剣は付属していません。
ゲーム中のアクションを再現する為のアクションフィギュアなのですからそこは付属して
欲しかった…!

まぁ銃が(足部含めて)4丁付いてくるんでそれでも満足なんですが。

ちなみに脚部の銃は取り外し可能ですが、手持ち用の銃に比べて一回り小さいです。




胴体は胸、腰で可動、肘、膝は約90度可動、上腕部の衣服(実はベヨネッタの服はほとんどが
彼女の「髪の毛」なんですがw)も関節パーツ付きで可動です。

付属品がチョイ少なめな事を除いてはかなり良い出来かと思います。




初プレイアーツとなったベヨネッタ、かなりお気に入りです♪
欲を言えばもう一回り小さい方が(希望は7インチ=S.I.C.サイズ)
日本の住宅事情にも優しいかなぁとw

MANGA REALIZATION ウイングマン -デルタエンド-

2010-06-06 | JAPAN TOYS
きました!魂WEB限定、MRウイングマン-デルタエンド-セット! 要するにデルタエンド
再現用の黄色、赤のウイングマンの2体セットです。

ウイングマンの必殺技といえばコレ!という方も多い事でしょう!さて、早速原作通りに
やってみましょう!



「いくぞ!デルタエンド!」

デルタエンド発動時は変身の残り時間が3分以下なので、本体は赤色でっす。




「ブラーンチ(分身)開始!」


昔ミクロマンで出てたウイングマンでは出来なかった3色揃い踏み!コレがしたかったんです!

しかしウイングマンといいアクティックギアといい、タカ○ミはどうしてシリーズをすぐ
投げ出すんでしょうか?あ、バ○ダイもかw

「揃えてナンボ」のシリーズは最低限ちゃんと出せ!とうのが本音です。




「デルタ・エンド!!」

3体このポーズで揃えるのが一番苦労しましたw

上の画像、右手の貫手が無いせいでイマイチ決まりません。せっかく「ショック!」用の
拳を付属させたのですからもう少し研究して欲しかった…!




「フルパワー!」

羽根ももちろん2セット付属です。今回の敵はシードマン・ウォリアーですw




「バリアエッジ!」

クロムレイバーも2セット付属。しかしこのサイズで本当にデプスゾーン作るとなると
一体どのくらいの大きさになっちゃうんでしょうか?間違いなく邪魔ですねw




「デプスゾーン完成!」

この「デプスゾーン用クロムレイバー」は盲点でした。ここまで気を使えるなら右貫手を…




「…ショック!!」

本当は左腕が心臓の辺りまでくるポーズなんですが、さすがに不可能なのでこんな感じで代用。




…疲れましたが非常~に楽しかった撮影でした。ウイングマンはやはり思い入れが深いです!





そんな感じのウイングマン-デルタエンド-セットでした。この2体は魂ウェブ限定の受注生産
なのですが、こういう商品なら大歓迎です。
ノーマルのガーダーとかウイナアとか出ませんかね?


そうそう、その魂ウェブで、フィギュアーツのスカルボイルダーとナスカドーパント、
ポチっちゃいましたw