勇者の旅記録

感謝のスリッパ一万匹

更新するか。

2006年04月09日 10時54分13秒 | Weblog
三国志にどっぷりハマって数ヶ月。

ついに我が「うぅわああぁ」軍は一品に到達した!

しかしそこから連敗を繰り返し、あれよあれよという間に二品降格。
次負ければ三品、というところまできた。
よく上品から転落した人で「勝ち方を忘れた」とか聞くけど、まさにそんな状態だ。
なんだかまったく勝てる気がしない。

っつーわけで休養とネタIC欲しさに新IC購入。
君主名は「真紅!」、これでオレもローゼンスレに仲間入りである。
しかもデッキには攻城兵を入れるということで攻城兵スレにも仲間入り。
まさに一挙両得の新IC「真紅!」は、相手が低品ということもあって破竹の……
進撃をくりだせず九品停滞。

勝ち方を忘れちゃった病は新ICになっても続く。

一応、デッキをいうと

SR張遼 SRカク R楽進 UC曹仁 UC張合β

だ。

勝率は6~7割キープなのに九品。なぜだ。
っつーか級とか九品とか強いよ。明らかに九品じゃないよ。
オレもだけど。

ややあって本ICを起動、友達に「勝てない勝てない」と連呼して
三品への門を叩き、あっさり初戦敗退で三品到着。
攻城兵+神速の騎馬デッキを使っていたから急に弓デッキに変えたら大変なことになった。
いきなり暴虐反計が相手とか勝てるわけないから。


その後、サブICは七品まで到着。
ここでチョット新しい取り込みで呉懿を入れたデッキを考えてみた。
呉懿とは大戦で一、二を争うダメカードである。
使用率を下から数えたら間違いなく10位以内に入るだろう。

で、まぁ呉懿を入れて呉懿の魅力を存分に発揮させる、というのが目的ではないので
ただの大徳デッキに呉懿をブチ込んでみた。

SR劉備 SR馬超 Rホウ統 R魏延 C呉懿

そして七品で出陣……、このデッキ強ッ!
よく考えたら、まともなデッキで勝負すれば二品(一応ね)のオレに勝てるのはそんなにいないのか。
あっという間に6連勝して六品到着した段階で、こりゃいかんということで攻城兵に戻す。
そしたらアレ……勝てるよオレ! どうしちゃったのオレ!

完全に勝ち方を思い出したのと、六品辺りはむしろ七品以下より弱いということが判明したため攻城兵デッキも連勝モード。
あっという間に四品……といきたいところだったが、昨日の最後に負けを重ねて六品降格。
まぁ気にしない。


勝ち方を思い出したので勢いに乗って本IC起動。

以前の勢いを取り戻した「うぅわああぁ」軍は一品までいった実績もあり、もはや敵など存在しなかった。
連戦連勝であっという間に二品上位、そしてついに昨日の一戦で一品到着。
正直ダブル反計や回復の舞デッキに勝てる気はまったくしない魏弓デッキだが、
なんか封印の舞とか黄布とか蜀単に当たって勝ち星を重ねる。
なんだかセコいが、そのことにオレの罪はない(はず)。

ってか昨日当たった蜀単、50勝6敗とかで勝率90%ってなんだよ。
めちゃ強くて開幕押され、あっという間に4割くらい削られたけど取り戻して勝ち。
やっぱマウント取ってからの魏弓デッキは強いな。
援軍と大水計と連環の小計、それに連環の法があればいくらでも攻め手がある。
反計がチョット怖いが……。

黄布デッキは荀攸が馬鹿にされても蔡瑁さえ残っていれば余裕だ。
呂布がいかに天下無双をしようと我らが蔡瑁様が「驚けぇ」といえば止まるのだ。愚か者め。
そしてこれは呂姫にもいえることで、ちまたで大流行の呂姫を擁してのし上がってきた連中は蔡瑁様に驚かされて終わるのだ。
結局は知力3に変わりは無いのだよ、呂姫君。

しかし厄介なのは孫策小喬デッキだったりする。
進撃を驚かせても消され、相手からすると士気2で全回復したことになるわけだ。
それ以外の孫策小喬デッキ対策も色々考えてはいるが。

ついでにいうと流星名君への勝率は100%。
負ける要素ゼロ。兵法すら使わず勝利することも多い。
一度ラインを上げたら二度と下げない戦法で、総武力の低い名君デッキはたじたじである。
楽進などは体力が減ったら戻すこともあるが、張遼などはひたすら夏侯淵で回復して前線維持。
相手はガンガン驚かせてくるが構わない。
流星を落とす士気を考えると、驚かす回数は限られるのだ。
また、デッキタイプ的に相手に騎馬がいることはないのでマウント取り放題なわけである。
たまに「へやー!」とか叫んでくる愚か者もいるが、回復して若干ラインを下げるか
蔡瑁様が驚かせればそれまでである。

そんなわけで我が「うぅわああぁ」軍は、ついに「覇王昇格戦」の文字まで見え始めた。
まだまだ遠い位置にあるが、あそこを目指して頑張っていこうと思う。