goo blog サービス終了のお知らせ 

無理しないでボチボチ

ジョークとニュース間違え無いように  

全てNETのコピペで出来ています。不都合なものは連絡ください。

現在進行形で海外に拡散中の、日本の奇妙な発明品29種

2016年05月07日 | ニュース

 
top

 元々はネタ的意味合いだったものも、海外に拡散されると事実として伝えられてしまう。そんなネット上の伝言ゲームに乗っかった1つが「日本の奇妙な発明品」だ。もちろん実際に販売されているものも多く含まれているのだが、それらにネタやアート作品が入り込んでいる。

 とはいえ、日本人の目の付け所とか、独特の合理的発想は世界からのウォッチ対象であることは事実だ。海外サイトにて日本の奇妙な発明品と題された29種のグッズが紹介されていた。我々が知らない日本の商品なんかも含まれているので。逆輸入を楽しみながら見ていくことにしよう。


1. あなたの手を切断から守る手

1_e


2. 風呂敷のようなシューズ

2_e

masaya hashimoto

橋本昌也氏がデザインした「FUROSHIKI」シューズ。

3. 車『smart』の自動販売機

3_e

2008年PR用として渋谷に期間限定で設置され、自販機からは車ではなく筒入りのパンフレットが出てきた。

4. エアコンパンツ

4_e



5. こたつとこたつ用ソファ

5_e

Belle Maison



6. マッサージヘルメット

6_e



7. 傾けて仕事をしたり、休憩もできるクッション

7_e



8. 耳の中が見える耳かき

8_e


9. 動く貯金箱

9


10. ハンカチを用意するのが面倒な人用ハンカチパンツ

10_e


11. いつでも枕

11_e


12. 歩いた距離のタクシー料金が分かる歩数計

12_e



13. 見える傘

13_e


14. 5秒まばたきしないと曇る、居眠り防止メガネ

14_e



15. バイブレーション機能付きアラームイヤホン

15_e



16. 公衆電話水槽

16_e


17. 胎内の赤ちゃんの音を記録できる機械

17_e



18. 節電したい人向け足踏み式ヘアドライヤー

18_e


19. 太陽電池ライター(拡大鏡スタンド)

19_e


20. 雨からあなたを守るネクタイ

20_e


21. 女性を守るハイヒール

21_e


22. パンにも唇にも塗れる一石二鳥のバタースティック

22_e


23. タマネギを切っても涙が出ないメガネ

23_e


24. 360度撮影できるパノラマカメラ

24_e


25. 騒音の出ないミュートカラオケマイク

25_e



26. 指歯ブラシ

26_e


27. 食べている間も素敵に見せるナプキン

27_e


28. 耳栓ピアス

28_e


29. ゴキブリ撃退スリッパ

29_e
via:29 Weird Japanese Inventions That You Don’t Need… But Will Definitely Want.
・translated byいぶりがっこ / edited by parumo




 

 

 

 

 人気ブログランキングへクリックをお願いします

 アマゾンでお買い物


時代がSFに追いついて来た?死者の脳を再び蘇らせるプロジェクトが開始される(米・印研究)

2016年05月07日 | ニュース

 

 死者の脳を再生することが可能であるか確かめる常識を揺るがす試験に認可が下りたそうだ。これによってアメリカのバイオテクノロジー企業バイオクオーク社は、脳を蘇生できるかどうか実験を行うために、脳の外傷によって臨床的に死亡を診断された20名を募集できるようになった。

 臨床試験の被験者となるのは、脳死を診断され、生命維持装置によってどうにか生きている患者たちだ。

 実験では、脳に幹細胞や各種ペプチドを注入し、昏睡状態となった患者を起こすため使用されるレーザーや神経刺激法を行うといった複合的な蘇生法が行われる。その間、脳撮像装置によって数ヶ月間モニターし、脳幹の末端にあり自律的な呼吸や心拍を司る上部脊髄をはじめとする部位で蘇生のサインが現れないか観察する。

 研究チームによれば、脳幹細胞なら周囲の組織を利用してそれまでの経過を癒し、復活させることが可能かもしれないという。これは手足を再生させるサンショウウオなどの自然界の動物に見られるのと同じプロセスである。

1_e58

 ReAnimaプロジェクトはアメリカとインドの治験審査委員会から認可を得たばかりで、被験者の募集はこれからだ。”史上初ヒト神経再生および神経蘇生”と命名された第一段階は、非無作為的な手法を用いた概念実証過程で、インド、ウッタラーカンド州ルドラプールにあるアヌパム病院で実施される。施術期間は6週間で、被験者はポンプを通じて脊椎に毎日ペプチドおよび隔週で幹細胞が投与されることになる。

 脳幹死は脳幹の機能が完全に失われた状況を指し、意識を保つことも、呼吸する機能も消失する。こうなれば死亡したとみなされる。

 しかし脳死状態の人間は医学的には生きていないのだが、体には血液が巡り、食べ物を消化することも、排泄することもできる。ホルモン分泌も調整されており、成長し、性的に成熟し、傷も治癒し、妊娠して出産することすら可能だ。また最近の研究によれば、脳細胞が死んだ後も、全身を機能させるには足りないとはいえ電気的活動や血液の循環が残っているようだ。

0_e56

 人間には中央神経系を再生する力はないが、両生類や一部の魚類は致命的な傷を受けた脳を修復し、再生することができる。しかしこれまでの研究からは、人間の脳と神経系はそれまで想定されていた以上に修復することが難しい可能性も示されている。

 今回の試験を通じて、人間の脳死に関する重要な洞察を得ることができるだろう。バイオクオーク社のCEOイラ・パスター氏は、将来的には患者を完全に蘇生できるようになることを目指していると説明している。

via:telegraphpopsciなど。/ translated & edited by hiroching

▼あわせて読みたい
16年間植物状態にあった患者がヒッチコックの映画に健常者と同じ反応を示す(カナダ研究)


12年間植物状態の患者と脳スキャンを使って会話することに成功(カナダ研究)


人が死ぬとその体はどうなるのか?身の毛もよだつその過程を科学的に説明。


いつか蘇ることを信じて・・・人体冷凍保存に関する8つのストーリー


人間の頭をそのまま他人の体に移植することが可能に(イタリア研究)

 

 

 

 

 

 人気ブログランキングへクリックをお願いします

 アマゾンでお買い物


米粒1つの寿司を作れ!日本の病院の実技試験に対する海外の反応

2016年05月07日 | ニュース

 医者になる為に必要なのは知識だけではない。的確に患部を処置するには精密な手先を使った技術も要求される。岡山県にある倉敷中央病院では、2016年度の新卒研修医の採用試験で、こんなユニークな実技試験を実施した。その内容がネット上に公開されると海外に拡散され、早速掲示板で話題となっていた。

 その試験の内容は以下の3つである。


1. 5mm平方の折り紙で折り鶴を何羽折れるか
b3a95011db74e8e5e1dff44a93f1268e

2. 13のパーツに分けられたタマムシの標本(体長約35mm)を、もとの姿に組み立て直せるか
ed7988320d9839e28b1eab0d8c2c64d4

3. 一粒(約5mm)の米の上に、極小の刺身を載せた寿司を何貫つくれるか
1ba4ef1ea75ba6df4049f9676aa1fd13

 以下の動画は、実際に医学生らが試験を行っているものである。

 

 

 日本人でも驚いてしまうこのテストだが、動画が紹介されていた海外掲示板、9GAGでも驚きのコメントが寄せられていたようだ。
 想像以上に細かな作業の目白押しで、仮に受けたとしても完成以前にタマムシの足の先やシャリになる米粒を無くす予感しかしないわけだが、知識だけでなく繊細な技術も求められる医師道はとんでもなくハードみたいだ。

 昨年の研修医トライアウトの詳しい情報はコチラのホームページでチェックできる。なお、今後の実技試験が折り紙になるかどうかは未定だそうだ。




00
via:Japanese Hospital Has An Insane Way To Test Young Surgeons - Using Micro Origami, Sushi and Insects・translated by perfumoon / edited by parumo


 

▼あわせて読みたい
江戸時代の医学がわかる、病医学図


獣化第2形態と東洋医学の融合。「新世紀ヱヴァンゲリヲン」トリビュート作品「ザ・ビースト」


アメリカ陸軍主力戦闘機「P-51Dマスタング」を1/16スケールで3年間かけて製作した元歯科医


注射嫌いの子どもに対しての医師のパフォーマンスが神対応


こいつできる!繊細なるブドウの皮を縫い合わせる医療用ロボット

 

 

 

 

 

 人気ブログランキングへクリックをお願いします

 アマゾンでお買い物

 




官能小説を人工知能に読ませるGoogleの狙いとは?

2016年05月07日 | ニュース

 

Googleは近年人工知能の研究に力を注いでおり、2016年3月には囲碁で世界最強の棋士を打ち破る快挙を成し遂げました。そのGoogleが、今度は人工知能に官能小説や恋愛小説を読ませるという聞いただけでは何のためなのかよくわからない研究を進めており、その狙いにIT関連メディアのBuzzFeedが迫っています。

Google Is Feeding Romance Novels To Its Artificial Intelligence Engine To Make Its Products More Conversational - BuzzFeed News
https://www.buzzfeed.com/alexkantrowitz/googles-artificial-intelligence-engine-reads-romance-novels

「彼女が着ているブラウスは、ボタンがはじけ飛ぶように外されていく。彼は、ピンクのブラジャーから見えるこぼれ落ちそうな乳房と高くて活発な谷間にあらんばかりの暴力を受けた……」、こういった文章を含む官能小説や恋愛小説をGoogleは人工知能に読ませて構文解析を行っているそうです。

By Katy Tresedder

気になるのはGoogleが恋の情事をテーマにした小説を人工知能に読ませて何を研究しているかということですが、Googleのソフトウェアエンジニアに取材を実施したBuzzFeedによると、Googleには人工知能に官能小説や恋愛小説を読ませて、同社の製品のパーソナリティや会話能力を向上させる狙いがあるとのこと。また、人工知能の研究チームは、小説から学習したデータを用いて人工知能に文章を書かせる研究も進めています。

Googleのソフトウェアエンジニアのアンドリュー・ダイ氏は「Googleのアプリは事実に基づくような反応しか見せません。しかし、この研究が続けられればアプリはより会話的な反応を見せ、声のトーンやスタイルも多様性を持つことができるでしょう」と話しています。また、Gmailに届くメールを自動分類するアプリ「Inbox」の自動返信機能「スマートリプライ」での文章生成にも役立つ可能性があるとのこと。つまり、機械学習を用いたGoogleのアプリは人間の操作に対する反応のなかに機械的な部分があるので、それを官能小説や恋愛小説を読ませることで改善していこうというわけです。

なぜ官能小説や恋愛小説が製品向上のために選ばれたのかというと、こういった小説は似たようなプロットが採用されるので同じようなストーリーが紡がれますが異なる単語が使われており、幼児向けの本よりも人工知能の学習に向いているからだとのこと。何千もの官能小説や恋愛小説を読むことで、人工知能はどの文章が同じ意味を持っているのかを知覚し、言語のニュアンス的な部分を理解できるようになるそうです。

By Emily

なお、BuzzFeedが「いつかGoogleの人工知能は官能的な文章を書けるようになるのか?」と聞くと、ダイ氏は「理論上は可能です」と答えました。

・関連記事
人工知能がFPSゲーム「Doom」のゲーム画面を見てバトルするデスマッチ「Visual Doom AI Competition」 - GIGAZINE

ラフ画へ自動的にペン入れして線画にする恐るべきニューラルネットワーク技術を早稲田大学の研究室が開発 - GIGAZINE

人工知能は教育を修正できるのか?ビル・ゲイツに聞いてみた - GIGAZINE

ジャズを自動作曲する人工知能「deepjazz」、AIが作ったジャズはこんな感じ - GIGAZINE

MicrosoftのAI「Tay」がTwitterで不適切発言を連発し狂ってしまった理由とは? - GIGAZINE

 

 

 

 

 人気ブログランキングへクリックをお願いします

 アマゾンでお買い物


世界びっくりニュース一覧 2016.5.7

2016年05月07日 | ニュース

 世界びっくりニュース一覧

世界中の仰天ニュースをお届け!

二酸化炭素の増加により地球の緑化が進んでいることが判明(NASA研究) カラパイア (5月6日)

さて5月4日はみどりの日だったわけだが、人工衛星を利用して地球表面の植生を調査した結果、過去35年間で、植物によって覆われている面積が拡大していることが明らかになったそうだ。主な要因は二酸化炭素濃度の...

おしゃぶりに哺乳瓶にベビーカー。自分を人間の赤ちゃんと勘違いしているジャーマンシェパード犬(イギリス) カラパイア (5月6日)

子犬というものは、噛むおもちゃが好きだが、さすがにおしゃぶりをくわえている犬はいないだろう。だが生後5ヶ月のジャーマンシェパード、カルマ(メス)は、何かと自分を勘違いしているらしい。カルマは飼い主であ...

顔面に風船を入れた女性、「動脈静脈奇形(AVM)」の苦難について語る=米 TOCANA (5月6日)

赤ん坊が生まれる時、体のどこかに異常が生じてしまうことは少なくない。そして生まれた後、その異常を取り除いて健康的な生活を送れるよう、大変な努力をしている人も世界には多く見られる。アメリカのサウスダコタ...

花びらに満天の星が降り注ぐ。まるで銀河のような美しさを持つ花「ペチュニア:ナイトスカイ」 カラパイア (5月6日)

その花びらは宇宙のように深みのある色をしており、一枚一枚すべてに銀河に漂う星がきらめいている。同じ花びらは1枚としてなく、星のような模様はすべて違った顔を見せる。この美しい花はペチュニアの「ナイトスカ...

タコの逆襲。猫に捕獲されたタコのフェイスハガー作戦 カラパイア (5月6日)

活け造り用の水槽に入れられていたタコ。そのタコを狙うのはそう、ご家庭のミニ捕食獣、猫である。水槽に近づきニュルっとタコを捕獲するまではよかったのだが・・・Catvsoctopus:Furryfelin...

正気の沙汰かよ!東アルプスの断崖絶壁をマウンテンバイクで走り抜けるというエクストリームチャレンジ カラパイア (5月6日)

イタリア北東部、東アルプス山脈の一部であるドロミーティ・ディ・ブレンタの断崖絶壁はハーネスとカラビナでビレーを取りながら登るヴィア・フェラータが人気だが、そこを無謀にもマウンテンバイクで走り抜ける男が...

2016年、世界は虹色に覆われた。世界11のレインボーカラーなモノ カラパイア (5月6日)

色で足りない何かを穴埋めしているがごとく、いろんなものが虹色化現象しているという昨今、世界各地で発生しているレインボーめいたモノが集められていた。多彩な色がつくことで、既成のものが未知との遭遇のように...

10歳少年、インスタグラムへのハッキングで賞金100万円獲得 ロイター (5月6日)

[ヘルシンキ4日ロイター]-ソーシャルメディア大手の米フェイスブックは、傘下の写真共有サービス、インスタグラムの欠陥を発見した10歳のフィンランド人少年に賞金1万ドル(約107万円)を贈った。サービス...

ネッシーの正体は、3億700万年前の謎の古代生物「トゥリモンストゥルム」だった? TOCANA (5月6日)

3月、「3億700万年前の謎の古代生物『トゥリモンストゥルム』が、無脊椎動物ではなく脊椎動物だったことが、背骨らしきものが見つかったことで判明。ヤツメウナギのような生物だった可能性が高いと話題になった...

過去100年で最大のダイヤ競売へ、予想落札額75億円 ロイター (5月6日)

[4日ロイター]-過去100年以上の間に発見されたダイヤモンドの中で最大とされるテニスボール大のダイヤの原石(1109カラット)が、6月29日にロンドンで競売に掛けられることになった。競売大手サザビー...

歩けば歩くほどお金が貯まる、アップルが英国で新アプリ ロイター (5月6日)

[フランクフルト5日ロイター]-アップルが英国でスマホ向けの新たな歩数計アプリを発表した。歩けば歩くほどお金のように利用できるデジタルコインが貯まり、貯まったコインは健康グッズと交換ができる。この「S...

トランプ氏、「ヒスパニック大好き」のツイートで炎上 ロイター (5月6日)

[ニューヨーク5日ロイター]-米大統領選に向けた共和党指名候補を目指すドナルド・トランプ氏が、メキシコの祝日「シンコ・デ・マヨ」に当たる5日、タコスを食べている画像とともに「ヒスパニック大好き」などと...

これが猫又なのか?3本の尻尾を持つ猫がロシアで激写される カラパイア (5月6日)

ロシア南部アストラハン州の都市アフトゥビンスクに住むスヴェトラーナは、自宅の庭で3匹の尾を持つ野良猫と遭遇したという。彼女はそれを誰にいっても信じてもらえなかったため、猫が出没した時にこの映像を撮影し...

 

 

 人気ブログランキングへクリックをお願いします

 アマゾンでお買い物


サッと見ニュース日々のニュースを写真で早分かり 2016.5.7

2016年05月07日 | ニュース