門司港駅に降り立つと、まず楽しみたいのが、駅周辺にあるレンガ造りの美しい建物群です。しかし、多くの福岡人がそうであるように、それは既に体験済。なので、今回は「関門トンネル人道」に足を伸ばし、関門エリアを満喫することにしました。
アクセスとしては、門司港駅から徒歩3分のところにある「九州鉄道博物館」から「北九州銀行レトロライン・潮風号」に乗車します。観光気分を盛り上げる電車に揺られながら、目指すは終点の「めかり公園駅」。ここから「関門トンネル人道入口」へと向かいます。
関門トンネル人道は、海の下を通る、歩行者専用トンネル。全長約780メートルの道のりを歩くと、下関側の出口へたどり着きます。門司側からも下関側からも、関門橋の巨大な橋桁がそびえ立ち、本州と九州が最も近付く場所ならではの、迫力ある光景を味わえます。下関市内のバスは「nimoka」で乗車出来、唐戸市場でフグを食べた後は「関門連絡船」で、門司港駅まで戻ることが出来ました。
今回の旅で改めて気付かされたのは、門司と下関のつながりの深さです。下関を望む門司側には、下関の観光案内が設置されていて、自然と下関へ渡ってみたくなります。同様に、門司を望む下関側にも、門司の観光案内が設置されています。さらには、両地域で使える地域通貨「かんもんpay」まで発行されており「関門」は1つのエリアなのだと感じることが出来ました。