goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡応援blog

素敵な場所や美味しいお店、応援したいアーティストやスポーツ選手などの情報を中心に、福岡の魅力を発信しています。

九州交響楽団「第26回 名曲・午後のオーケストラ」感想(その2)

2021年09月28日 | 音楽

先日、九州交響楽団の「午後のオーケストラ」コンサートで「カルメン」を通しで聴きました。が、思っていたより短かった。

で、改めてパンフレットの解説を読むと「カルメン組曲 第1番」と書かれており、軍人ホセの名前は出て来るのですが、闘牛士エスカミーリョの名前が出て来ない。そして「闘牛士の入場の音楽」で「闘牛士の歌」を予告して終わる、と書かれています。また「闘牛士の歌」は「第2番」に収められている、とあります。

 

となると「第1番」はホセの物語で「第2番」はエスカミーリョの物語になっている?

自分の仮説が正しいかどうか、気になります。

 

是非、続きの「カルメン組曲 第2番」が見たいです。っていうか「第1番」と「第2番」をセットで観てみたい。

 

 

 

 


元メンバーは今(その3)

2021年09月27日 | 音楽

そして、高杢禎彦さんについてですが、地元の音楽イベントのほか、大牟田市動物園の事業再生の実話をもとにした映画「いのちスケッチ」に出演されていたようです。

脇役ではあるのですが、世界的に注目されている素敵な作品です

 

映画「いのちスケッチ」予告編

 

活動頻度は高くないようですが、若い時に一生分働いて、今は本当にやりたい仕事だけをされているのだとしたら、それはそれで素敵な人生を送っていらっしゃると思います。

 


九州交響楽団を支えている企業様(2)

2021年09月26日 | 音楽

九州交響楽団のプログラムは、公演ごとに用意されるものではなく、複数公演まとめて印刷され「月刊『九響』」というフリーペーパーになっています。

2021年9月号に広告出稿されている企業様は、このようになっていました。

 

地場有名企業が名を連ねているほか、年間5万円以上支援して下さっている「法人会員」様が181社おられました。うち、新しい法人会員様は、以下の通り。

  • たける眼科:福岡市早良区「サザエさん通り」にある眼のお医者さん

 

その他、個人で寄附されている方もいらっしゃいました。

 

ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」小泉和裕&九州交響楽団 Beethoven:Symphony No.5 in C minor Op.67,KOIZUMI & Kyushu Symphony


九州交響楽団「第26回 名曲・午後のオーケストラ」感想(その1)

2021年09月25日 | 音楽

福岡公演と北九州公演、どちらに行こうかと迷ったのですが、日時の都合から「福岡公演」に行くことに。クラシックの名曲が、個性的な演奏と舞台演出で次々と披露され、記憶に残る演奏会となりました。

今回のプログラムの感想ですが、

  1. カルメン組曲 第1番:最も印象に残ったのが「間奏曲」のフルートソロ。まるで「ホセの愛のテーマ」という感じがしました。後から調べてみると、その部分は「幕間」であり、特にストーリーの設定はないようです。しかし、物語の順序を考慮すると、やはり「ホセとカルメンの愛の場面」を暗示しているように思えました。他にも、タンバリンやシンバルなど、普段は脇役になりがちな楽器が存在感を放っており、楽曲の多彩な魅力を再認識させてくれました。
  2. サンサーンスのヴァイオリン協奏曲 第3番:ヴァイオリンのソリストが情熱的なパフォーマンスを披露し、まさにステージの主役といった風格。一方、オーケストラは背後でサポートに徹していました。オーケストラを楽しみたい方には物足りなく感じるかもしれませんが、特定の楽器や演奏者の表現力をじっくり味わいたい方には、最適だったといえるでしょう。これが「協奏曲」なのだと理解しました。
  3. 火の鳥:ピッコロとフルートが、まるで2羽の鳥の声を表現するかのように高らかに歌い、その存在感はまさに「W主役」。また、今回初めて生で見た「チェレスタ」にも心を奪われました。音色の可憐さにうっとりする一方で、舞台の奥まった位置にあったのが少し残念。もっと見える場所に配置されていたら… という思いも湧きました。
  4. 序奏とロンドカプリチオーソ:ヴァイオリンのソリストが再登場。暗い舞台にスポットライトが当たる中、黒いスーツに身を包んだバレエダンサーも登場し、音楽と身体表現が融合した前衛的な演出が展開されました。
  5. 白鳥:アンコール曲。椅子を使ったパフォーマンスと、ブルーの照明が幻想的な雰囲気を醸し出していました。

 

 

 

 


元メンバーは今(その2)

2021年09月24日 | 音楽

次に、フミヤさんの弟のナオユキさん。作詞作曲活動のほか、兄弟で「F-BLOOD」というユニットを結成し、ローカル局の旅番組に出演されたりテーマソングを歌っておられます。

 

F-BLOOD (藤井フミヤ & 藤井尚之) 「未来列車」

 

ナオユキさんは、フミヤさんとのユニットで歌う時は、アコースティックギターを担当されているようです。チェッカーズ加入時はベース担当だったのが、ユージさん加入により「サックスにまわれ」と命令され、曲によってはサックスの代わりにフルートも吹いていたとか。涙ぐましい努力の人だと思います。

また、母校である「九州産業大学附属 九州産業高等学校」の応援歌を作曲されたりもしています。

校歌紹介・応援歌紹介|九州産業大学附属 九州産業高等学校