9月21日(月)の分。
オクトーバーフェストを観終わってホテルにチェックイン。
シャワーを浴びて昼寝してから外呑みへ。
初めて「のんびり酒場 ニコル」に行きました。
色々なブログでみて、料理が美味しそう、ビールがリアルエールやいわて蔵ビールキリンラガー、日本酒が秋鹿や神亀や悦凱陣でお燗もしてくれると、自分好みの要素がいくつもある店なので、「いつか行ってみたい」と思っていました。
↓「のんびり酒場 ニコル」入り口

まずは、キリンラガーの樽生をいただきました。
お店のブログによると、キリンラガーは、ビアサーバーの洗浄はもちろん、ビールにストレスを与えないために2日間は振動を与えずに休ませて、さらに24時間5度で温度管理してから提供されるという、お店自慢のビールです。
↓お通し モズク酢

お通しはモズク酢でした。
たぶん沖縄産モズクと思われ、なかなかの品質です。
キュウリの千切りがモズクと相性がよかったです。
↓いわて蔵ビールスタウト

つづいて、いわて蔵ビールスタウトを飲みました。
国産大手メーカーの下面発酵のスタウトとは違い、正式な上面発酵のスタウトです。
最初はリアルエールを頼もうと思ったけれど、当日のリアルエールは炭酸がほとんどないタイプとのことで、スタウトに変更しました。
↓温泉玉子キムチ豆腐

豆腐がしっかりしたタイプで、キムチや温泉玉子を載せても豆腐の味が消えません。
↓秋鹿 山田錦 山廃特別純米酒 無濾過原酒

ビールを飲み終えて日本酒に切り替えます。
まずは秋鹿でスタンダードと思われる山田錦の特別純米酒をお燗で。
秋鹿らしいフルボディタイプで、山田錦の旨味が濃厚です。
↓秋刀魚刺身

秋刀魚の刺身、近頃はどこでも食べられるようになったけど、やはり日本海側で食べる秋刀魚刺身とは鮮度が違いました。
↓秋鹿 奥鹿 山廃 山田錦 五八

2番目の日本酒。
同じ秋鹿ですが、奥鹿。
わざわざ奥鹿と名づけるのは、秋鹿と違いがあるからでしょうか。
低温熟成ということが秋鹿の常温熟成と違うということなんだろうか。
綺麗に熟成されたお酒ですが、紹興酒に似た古酒感がほとんどありません。
↓アジフライ

アジフライは普通のアジフライと違って、大根おろしと醤油で食べるアジフライでした。
揚げ方もレアで、刺身とフライのいいとこどりです。
お惣菜というよりは、ビールにも日本酒にも合う、おつまみとしてのアジフライです。
↓秋鹿 純米吟醸 多酸酵母 1998上槽

日本酒は秋鹿の多酸古酒。
これは酸味を強く感じますが、熟成されることによって酸味のあたりが柔らかく、熟成された白ワインと似ています。
↓自家製ハム

自家製ハムのステーキは、まるでポークソテーのように肉の旨味が出てきます。
保存性よりも美味しさを追求できる自家製ならではの脱水加減だと思いました。
↓秋鹿 雄町 山廃特別純米酒 無濾過原酒

最後の日本酒は秋鹿の雄町特別純米酒。
山田錦が均整のとれた優等生だとすると、雄町はメリハリの利いた味で、香りを抑えて酸を強調する秋鹿らしい味でした。
自分にとって仙台で飲むときの定番は、「なんかんや」、「旬味酒好かん」、「きゃりっこ亭」、「一心加減燗」などだったのですが、「のんびり酒場ニコル」も定番の仲間入りをしました。
--------------------------------
関連ブログ/日本酒~のんべ>青葉区大町 のんびり酒場ニコル
--------------------------------
名称/のんびり酒場 ニコル
住所/宮城県仙台市青葉区大町2丁目11-1
電話/022-263-1628
時間/17:00~25:00
定休日/月曜日
お店のブログ/のんびり酒場ニコル 仙台大町2丁目
オクトーバーフェストを観終わってホテルにチェックイン。
シャワーを浴びて昼寝してから外呑みへ。
初めて「のんびり酒場 ニコル」に行きました。
色々なブログでみて、料理が美味しそう、ビールがリアルエールやいわて蔵ビールキリンラガー、日本酒が秋鹿や神亀や悦凱陣でお燗もしてくれると、自分好みの要素がいくつもある店なので、「いつか行ってみたい」と思っていました。
↓「のんびり酒場 ニコル」入り口

まずは、キリンラガーの樽生をいただきました。
お店のブログによると、キリンラガーは、ビアサーバーの洗浄はもちろん、ビールにストレスを与えないために2日間は振動を与えずに休ませて、さらに24時間5度で温度管理してから提供されるという、お店自慢のビールです。
↓お通し モズク酢

お通しはモズク酢でした。
たぶん沖縄産モズクと思われ、なかなかの品質です。
キュウリの千切りがモズクと相性がよかったです。
↓いわて蔵ビールスタウト

つづいて、いわて蔵ビールスタウトを飲みました。
国産大手メーカーの下面発酵のスタウトとは違い、正式な上面発酵のスタウトです。
最初はリアルエールを頼もうと思ったけれど、当日のリアルエールは炭酸がほとんどないタイプとのことで、スタウトに変更しました。
↓温泉玉子キムチ豆腐

豆腐がしっかりしたタイプで、キムチや温泉玉子を載せても豆腐の味が消えません。
↓秋鹿 山田錦 山廃特別純米酒 無濾過原酒

ビールを飲み終えて日本酒に切り替えます。
まずは秋鹿でスタンダードと思われる山田錦の特別純米酒をお燗で。
秋鹿らしいフルボディタイプで、山田錦の旨味が濃厚です。
↓秋刀魚刺身

秋刀魚の刺身、近頃はどこでも食べられるようになったけど、やはり日本海側で食べる秋刀魚刺身とは鮮度が違いました。
↓秋鹿 奥鹿 山廃 山田錦 五八

2番目の日本酒。
同じ秋鹿ですが、奥鹿。
わざわざ奥鹿と名づけるのは、秋鹿と違いがあるからでしょうか。
低温熟成ということが秋鹿の常温熟成と違うということなんだろうか。
綺麗に熟成されたお酒ですが、紹興酒に似た古酒感がほとんどありません。
↓アジフライ

アジフライは普通のアジフライと違って、大根おろしと醤油で食べるアジフライでした。
揚げ方もレアで、刺身とフライのいいとこどりです。
お惣菜というよりは、ビールにも日本酒にも合う、おつまみとしてのアジフライです。
↓秋鹿 純米吟醸 多酸酵母 1998上槽

日本酒は秋鹿の多酸古酒。
これは酸味を強く感じますが、熟成されることによって酸味のあたりが柔らかく、熟成された白ワインと似ています。
↓自家製ハム

自家製ハムのステーキは、まるでポークソテーのように肉の旨味が出てきます。
保存性よりも美味しさを追求できる自家製ならではの脱水加減だと思いました。
↓秋鹿 雄町 山廃特別純米酒 無濾過原酒

最後の日本酒は秋鹿の雄町特別純米酒。
山田錦が均整のとれた優等生だとすると、雄町はメリハリの利いた味で、香りを抑えて酸を強調する秋鹿らしい味でした。
自分にとって仙台で飲むときの定番は、「なんかんや」、「旬味酒好かん」、「きゃりっこ亭」、「一心加減燗」などだったのですが、「のんびり酒場ニコル」も定番の仲間入りをしました。
--------------------------------
関連ブログ/日本酒~のんべ>青葉区大町 のんびり酒場ニコル
--------------------------------
名称/のんびり酒場 ニコル
住所/宮城県仙台市青葉区大町2丁目11-1
電話/022-263-1628
時間/17:00~25:00
定休日/月曜日
お店のブログ/のんびり酒場ニコル 仙台大町2丁目
初めての書き込みです。
料理の美味しそうなお店ですね。
もずくが太くていい感じです。
日本酒も美味しそう。
仙台はいい街ですね~
本当に仙台は美味しいお店が美味しくて、仙台に住んでいる人がうらやましいです。
みなみさんのブログは日本酒の情報が多くて参考になります。
ありがとうございます。。
今度、一緒に呑みたいものです。。
ニコルから、道路一本南側に
○たけという、日本酒がとても豊富な
お店があります。。
ここも、安くてオススメです。。
「○たけ」、煮売り屋をコンセプトにしたお店ということで、鬼平犯科帳を筆頭に池波ワールドが好きな僕としてはとても気になるお店です。