帰宅なう。やっぱりというかなぜかというか、脱サラ杜氏見習いと最後は一緒。無限ループだわな。それが一番ホットする面子の一人であるのも事実。
@akisabatw 自分も独り呑みが一番楽で心地いいと思っていましたが、近頃は困った人たちの one of them がいないと寂しいと思ってしまうのも事実。今日も職場の懇親会後にIKYでゲス一匹がいたのですごく救われました。
@akisabatw 挙句に「T橋さんはN藤さんと二人きりで飲みたいんでしょっ!! すごく嬉しそうだもの。」と職場の人に捨て台詞までいただく始末。そんなに分かりやすかったつもりはないんだけど。
深夜の晩酌開始。おでん、ずわい蟹、塩麹漬け、楯野川暖流燗あが22BY。p.twipple.jp/MMmK8
高田馬場の「鳥やす」懐い。倉本さんは「蔵元」にも通じるし、飲みっぷりもかっこいいなぁ。youtu.be/_3V2a6CCCEs via
雄山「ハウス栽培のトマトなど食えるか!!ふざけるのもいい加減にしろっ!!」「おのれっ!!人をこんな遠くにまで連れ出しおって、あげくの果てにハウス栽培のトマトを食えと言うのかっ!!」(第7巻 第1話 大地の赤)
@akisabatw やっぱりゲスの助数詞は「匹」でしょうね。無意識で求め合っているとしても、行動範囲が同じすぎるのが一番大きな原因かと思います。それにお連れの方もいらっしゃいましたから。詳細は某所の「プロフェッショナル 仕事の流儀」で。
この時間まで食事もとらずに寝たり起きたりネットしたりまた寝たり。ダラダラしすぎだ。とりあえず昼飯食べに行こう。
ブログの哲人: 2012年10月8日(月・祝)龍横健 satoshi0902.blogspot.com/2012/10/201210…
ブログの哲人: 2012年10月8日(月・祝)一番鳥 satoshi0902.blogspot.com/2012/10/201210…
ブログの哲人: 2012年10月8日(月・祝) Tomorrow (トゥモロー) satoshi0902.blogspot.com/2012/10/201210…
秋本番。丁度うまいお酒が欲しくなる候、お酒も旨いのが出そろって来るのはなぜかなぁ~??楯野川と日輪田。どちらもホントに素晴らしいです♪ お米を作る農家の方、そして杜氏さん&蔵人さんたちには頭が上がりません☆ yfrog.com/hwrhlscj
だが、実際には、やかましくしゃべっている。
消去法の達人たちは、’ああでもなければ、こうでもない’ と言いながら相手にからんでいる。
‘空論の持ち主である’ と決めつけて、あざ笑って撃退する習慣もない。
だから、この国に不毛の議論は絶えることがない。
まさに、歌詠みの国である。