goo blog サービス終了のお知らせ 

哲人ブログ

備忘録

酒田市中町 「ホルモン居酒屋 轍 (WADACHI)」

2009年06月19日 | gooブログ外呑み
6月某日。

「轍」は一回来店するたびに一人一枚のサービス券をくれる。

そのサービス券を10枚集めると1,000円相当の食事券になる。

ただし、サービス券の有効期間は3ヶ月なので3ヶ月以内に10枚貯めないといけない。

そして10枚のサービス券が貯まったのだが、一番最初のサービス券の期限が切れるのが1週間後だということに気がついたので、あわてて飲みに行くことにする。

飲み友達数人に声をかけたが、突然のことなので、なかなか一緒に行ってくれる人がいない。

ようやく友人Hをつかまえて2人で「轍」に飲みに行く。

まずは「鶏のバター焼き」、おすすめにしたがってコーンをトッピングしてもらう。

バターで焼いているので、焼鳥と違って肉がぱさつかずにしっとりと仕上がっている。

トッピングのコーンもバターコーンのようであり、かつ鶏の旨味も追加されるので普通のバターコーンよりも美味しい。


↓鶏のバター焼き

【携帯用画像】


次は「スライス玉ねぎ」。

花かつおと卵黄で玉ねぎの辛味がマイルドになる。

サラダの代わりにいつも注文する。


↓スライス玉ねぎ

【携帯用画像】


次は「豚カルビ焼き」。

ちょっと甘味のついた焼肉のタレ味。

タレと脂身の少し焦げた感じが香ばしい。

三枚肉の脂身が甘くて、練り辛子をつけて食べると脂の美味さがより一層分かる。


↓「豚カルビ焼き」

【携帯用画像】


次は「豚コロカツ」。

一口大の豚カツ。

揚げたてサクサクの衣の食感と、衣に保護されて閉じこめられた肉と肉汁と脂身がジューシーだ。

レモンとソースをかけてビールとの相性がいい。


↓豚コロカツ

【携帯用画像】


次は「牛たたき」。

鶏バター焼き、豚カルビ、豚コロカツと脂の美味しい料理が続いたので、趣向を変えて赤身の旨さを求めて注文。

火は通ってないけど熱が通ることでより赤身の旨味が活性化されています。

やっぱり、たたきとかローストビーフのような料理は、脂身が少ない肉の方が美味しいと再確認。


↓牛たたき

【携帯用画像】


次は「牛コロステーキ」。

一口大のサイコロステーキ。

この日はいつもと違うカルビに近い部位で脂がのっていて、これまたいつもと違う特製ステーキソース。

お皿も鉄板使用でいつもとちがう。

ホルモン居酒屋というよりは、まるで洋食レストランのようだ。

熱々のところを写真に撮ったので、蒸気で写真移りがよくない。

ステーキを食べると「肉を食べた」というと満足感と充足感と幸福感がある。


↓牛コロステーキ

【携帯用画像】


次に「お好み焼き」。

最後に締めとして炭水化物系メニューとして注文。

具沢山で粉の比率は少な目。

2人でシェアして食べるとちょうどよいボリューム。

お好み焼きはサイドメニューだけど専門店に匹敵する美味しさ。

これよりも不味いお好み焼き屋もいっぱいある。

変なお好み焼き屋で飲むくらいなら、次からはお好み焼き屋としての「轍」に行こうと思う。

↓お好み焼き

【携帯用画像】


この日は2人だけで食べたのでお腹一杯で「轍」一軒でお開き。



--------------------------------

前回までの記事

その1その2その3その4

サントリーグルメガイド内の店舗情報
http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0X00006770/index.html

ケータイ版サントリーグルメガイド内の店舗情報
http://m.suntory.co.jp/mgourmet/shop/0X00006770/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市中町 「そば居酒屋 愛子屋」

2009年06月12日 | gooブログ外呑み
5月某日。

友人Sと「愛子屋」で外呑み。

2人ともすでに食事と酒を別の場所で済ませていたので、軽く飲んでつまむことにする。


↓愛子屋の箸袋



↓瓶ビール



まずは瓶ビールを注文。

銘柄がヱビスビールなのが嬉しい。

お通しは子持シシャモの天ぷらとアスパラガスと浅漬けのお新香。

お通しが一つ一つが自家製で美味しいです。


↓ししゃもの天ぷらとアスパラ



↓浅漬け



お通しでビールを飲みながらお酒とつまみの追加を決める。

つまみは冷奴、庄内浜もずく、自家製しめさば。

飲み物は鯉川の亀治好日をお燗で。


↓日本酒メニュー



↓冷奴



↓しめさば



↓庄内浜もずく



冷奴はドーム型の南禅寺豆腐というご当地物。

シメサバは刺身のようなシメサバよりは強目に締めていますが、それでも締めすぎではない。

もずくは庄内浜産の歯ごたえのあるもの。

これらのどこの店にでもあるような基本のつまみが、地元の食材を使ったり、自家製だったりで一つ上のレベルのものが出てくるのが嬉しい。

この日はすでに二軒目ということであっさりしたものばかりでお開きにした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市亀ヶ崎 「晩酌処 とみづか」

2009年06月12日 | gooブログ外呑み
5月某日。

平日の夜7時前に友人K氏から電話で外呑みの誘い。

平日なのに珍しいなと思いながら誘いに乗る。

亀ヶ崎近辺が都合がいいということなので、「晩酌処 とみづか」で飲むことにする。

ここは住宅街にある居酒屋で、民家の一部を改良して営業しているスタイルのお店です。

「とみづか」は飲み物はビールや焼酎などの基本的なもので、食べ物もお新香、唐揚、餃子、ししゃもなど飾らないもので品数もそんなに多くはなく、まさに店名のとおり晩酌感覚の居酒屋です。

食べ物メニューの種類は少ないけれども、どれも手作り感があるので、業務用食品や冷凍食品の素性がありありとしている居酒屋よりも断然好きです。


↓箸袋

【携帯向け画像】


この日はお通しがトコロテンとキュウリ芥子漬け。


↓お通しキュウリ芥子漬け

【携帯向け画像】


お通し以外の食べ物は餃子、豚肉唐揚、焼きそば。

飲み物は生ビール(スーパードライ)を飲み終えると、店主の親父さんから以前に持ち込みした焼酎が残っているとの指摘をもらって日本酒を蒸留した焼酎「じょっぱり」、最後は芋焼酎のボトルを入れておしまい。

今回は一人当たり2,500円くらいなので、ボトルを入れたことを考えると安いと思います。

芋焼酎のニューボトルも入れたばかりで8割以上残っているので近いうちにまた訪問したいと思った。


↓餃子

【携帯向け画像】


↓豚肉唐揚

【携帯向け画像】


↓焼酎「ごうじょっぱり」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市中町 「とんぼり久」

2009年05月27日 | gooブログ外呑み
5月某日。

金曜日の夜。

仕事帰りの友人Sと飲みに行く。

9時頃からの遅いスタートだったので軽く飲んですませようということと、食事よりも酒を楽しむということで「とんぼり久」に決める。

以前は駅前のホテルアルファワンの中にあったが、中町のN151ビルに移転したばかりのお店。

このお店は、仙台の居酒屋で隣の席になった人から「酒田駅近くの「とんぼり」というお店はお酒の種類が多くていいよ。」と勧められたという経緯がある。

そのとおり焼酎と日本酒の種類が多いお店です。

メニューに載っていないものも沢山あるので、店長さんに質問すると色々とお奨めしてくれます。

迷ったら、組み合わせ自由な4種類の飲み比べセットがあるので、それを店長さんのお奨め4種でお願いすると楽しめると思います。

↓飲み比べセット




--------------------------------

店名:「とんぼり久」

住所:酒田市中町3丁目3-1 N151ビル1階

電話:0234-22-3769



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市中町 「ホルモン居酒屋 轍 (WADACHI)」

2009年05月23日 | gooブログ外呑み
「江戸半」に続いてはしご酒。

日吉町から中町に移動して「ホルモン居酒屋 轍 (WADACHI)」に到着。

「ホルモン居酒屋 轍 (WADACHI)」前回までの記事、その1その2その3

今回食べたものは次のとおり。

ホワイトボードメニューの牛すじとろとろ煮。

とろとろと冠するとおりスジ肉のゼラチン質がとろとろに柔らかくなっていて美味しかった。

キャンペーン中でサービス価格の牛デミグラスソース。

これは肉の繊維がほろほろとほどけるような柔らかさ。

もつ焼き屋にあって洋食屋らしいメニュー。

ガーリックトーストと一緒に食べたくなってしまった。

もちろん、ビールや焼酎との相性ばっちりです。

玉ねぎスライスは玉子の黄身とたっぷりの花かつおがついて、肉料理の口直しとしても、それ自体をアテとしても使える便利な存在。

今回一緒に行った友達の中には初めての来店だった人もいたが、美味しさに感激して、次回は一軒目として利用したいと言っていた。

参照ブログ:酒田まつり創始400年本年祭の夜、『ホルモン居酒屋 轍wadachi』で、肉まつり!の巻♪

上記ブログにもとろとろ煮こみの写真がありますが、より美味しさが伝わる写真です。


↓牛すじとろとろ煮こみ



↓牛デミグラスソース



↓玉ねぎスライス




----------------------

サントリーグルメガイド内の店舗情報
http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0X00006770/index.html

ケータイ版サントリーグルメガイド内の店舗情報
http://m.suntory.co.jp/mgourmet/shop/0X00006770/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市日吉町 「江戸半」

2009年05月22日 | gooブログ外呑み
5月某日。

ゴールデンウィーク最後の土曜日、もったいないので外飲みに行きたいと思って、片っ端から友達にメールを送信。

なかなか返事が来なくてあせったが、3時くらいにようやく返事がそろう。

メンバーはIg氏、Im氏、Ka氏、Ki氏、H氏、後輩K君、そして自分の7名。

ゴールデンウィークということもあって、普段の週末ではスケジュールが合わない友達とも飲めることになった。

7名と少し多目の人数になったし、時間も4時に近づいていたので、店をどうしようと悩んでいたら、後輩K氏が日吉町の「江戸半」に予約を入れてくれた。

前から美味しいという噂は聞いていて、いつか行ってみたいと思っていたけれども、日吉町だし昔からのお店なので、なんとなく高いイメージがあって行く機会がなかった店だ。

場所は日吉町の港座ビルの2階。

↓お店の入り口(手振れ)



料理を一人当たり4,000円でお願いした。

料理は以下のとおり。

・小鉢2品

・山形牛と三元豚のしゃぶしゃぶ

・うなぎと玉子焼き

・雑炊

・素麺

↓小鉢その1


↓小鉢その2


↓しゃぶしゃぶ肉


↓しゃぶしゃぶ鍋


↓鰻と玉子焼き


↓しゃぶしゃぶの残りで雑炊


↓素麺


↓ど・ぴんく


メインのしゃぶしゃぶは山形牛と三元豚という質はもちろん一人あたりの肉の量も十分だった。

ウナギはかなり脂がのっていたので単品で食べるのはきつかった。

酒よりも白いご飯がほしくなった。

雑炊はしゃぶしゃぶの残りを利用して別の鍋で作ってくれた。

美味しい三元豚と山形牛のスープを最後の一滴まで堪能できた。

料理の質も量も十分な上に、お店の方がとにかく親切で気持ちよい接客をしてくれた。

まず、人数変更を2回もしてしまったのだが、快く対応してくれた。

次に日本酒の持ち込みをお願いしたのだが、躊躇することなく了解してくれた上に、濁り酒だと知ると「濁り酒はぬるくなると美味しくないから・・・」とワインクーラーに氷をたっぷり用意してくれた。

そして、雑炊を食べ終わった後に、お店にしては年齢層が若い僕らのために、さらに素麺をゆでてくれた。

この素麺が麺は三年熟成、つゆは飛魚出汁という代物で、とにかく美味しくて、相当な量をゆでてくれたのだが、あっという間に無くなってしまった。

作り方が悪くてまずい素麺はたくさんあるし、その一方、どんなに上手に作っても素麺はしょせん素麺で一定のレベルを超える美味しさにはならないと思っていた。

でも、今回食べた素麺は、素麺に期待する美味しさをはるかに凌駕する美味しさだった。

あまりに衝撃的だったので、食べた後の3日間くらい素麺に禁断症状を起こすほどだった。

機会があったらまた行きたいお店だった。

参照URL:Rico's Room 「グルメなお仲間と『江戸半』で忘年会の巻♪」



---------------------------------

店名/「江戸半」

住所/酒田市日吉町1-6-9-2F

電話/0234-26-1066

営業時間/18:00~21:30

定休日/日曜日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市大町 「はざど」

2009年05月09日 | gooブログ外呑み
「レストラン プラッツ」で時間をつぶしているとS氏から連絡があり予定より30分遅れるとのこと。

間が持たないので、同じあくらスクエア内の居酒屋「はざど」に移動する。

そんなに時間がないので、お通しと3種類飲み比べセット。

お通しはバイ貝とナスの揚げ浸しだった。

秋田でもバイ貝を食べるのだなと一人で感心しながら、なにげなく食べたナスの揚げ浸しが、ものすごく美味しくて不意打ちをくらって驚いた。

↓お通し


↓3種類飲み比べセット


飲み比べは右が春霞の活性にごり、真ん中がまんさくの花純米大吟醸、左はなんだったか忘れてしまったが、どこかの蔵の引退された杜氏さんの最後のお酒とのことだった。

日本酒も美味しく、お通しも美味しくて長居をしたかったけれども、S氏が拾いに来てくれたので終了。

機会があったら、もう一度行ってみたいお店だと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市大町 「レストラン プラッツ」

2009年05月08日 | gooブログ外呑み
ビアカフェあくら」で昼食後は秋田駅前のジュンク堂と西武デパートと市民市場を冷やかして時間をつぶす。

S氏に拾いに来てもらうのが6時、あくらビールの併設レストランの開店時間が5時。

ということで、4時30分過ぎには秋田駅前から再びあくらビールに向かう。

ちょうど5時に「レストラン プラッツ」に到着。

↓レストランプラッツ玄関


メニューを観て4種類お試しセットを注文する。

↓メニュー


↓4種類お試しセット


右から順に桜酵母ビール、川反ラガー、ビスケットヴァイツェン、ティークバウム。

↓桜酵母ビールをアップ


↓川反ラガーをアップ


↓ビスケットヴァイツェンをアップ


↓ティークバウムをアップ


つまみはオードブル盛り合わせを注文した。

お店のサービスでビールの原料の二条麦をローストしたものをもらった。

珍しいもので、木の実みたく香ばしくて美味しかった。

↓オードブルの盛り合わせ


↓二条麦のロースト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市大町 「ビアカフェあくら」

2009年05月08日 | gooブログ外呑み
5月某日。

友人S氏が秋田市まで用事があるとのことで、一緒に乗せていってもらうことになり、S氏とM氏と自分の3人で秋田市までドライブ。

途中、岩城の道の駅の温泉に立ち寄り、秋田市内には昼1時に到着。

ここでS氏とは別れて、夕方6時に拾ってもらうまで自由行動に。

M氏と「ビアカフェあくら」で昼食。

あくらビールを目当てに訪れたのだが、昼はビールを飲むよりは食事に比重を置いているみたいで、セットメニューや飲み比べセットなどはやってないらしい。

ちょっと残念に思いながら、ランチのポークカレーと季節限定の桜酵母ビールを注文する。

カレーはゴロっとした豚バラ肉が入っていて、ライスが雑穀入りで大盛りで食べ応えがあった。

セットのサラダ、スープ、グレープフルーツも美味しかった。

桜酵母ビールは香りと柔らな甘味のあるフルーティーなビールだった。

↓メニュー表


メニュー表はビールの色々な情報が細かく書かれていて、読んでいるだけでも面白い。

↓桜酵母ビール


↓桜酵母ビール別アングル


↓ポークカレー


↓ランチセットの玉子スープ


↓ランチセットのサラダ


↓ランチセットのグレープフルーツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市中央西町 「味工房 八月」

2009年05月08日 | gooブログ外呑み
5月某日。

前日に引き続き飲みに行く。

この日は前々から友人M氏と飲みに行く予定をしていたのに、前日に飲みすぎて二日酔いの自分を反省。

昼飯を食べて回復を待つが駄目なので、あぽん西浜に行って温泉とサウナで回復を図る。

なんとか回復して中町へ向かう。

何軒かお店を回るが、連休中のためか、どこも満員で断られる。

中町からちょっと外れた中央西町の「味工房 八月」でようやく受け入れてもらえる。

食べたものは以下のとおり。

・お通しのバイ貝、モズク酢

・刺身盛り合わせ

・山菜天ぷら盛り合わせ

・川マス焼き

↓本日のおすすめ


↓お通しのバイ貝


このバイ貝は卵が入っていてプチプチとした歯ごたえと卵の濃厚な味が美味しかった。

同行者のには入っていなかったので得した気分。

というか、卵入りのバイ貝なんて珍しいと思った。

↓モズク酢


日本海のモズクは太くて歯ごたえと味がしっかりしていて美味しい。

↓刺身盛り合わせ


刺身は丁寧に引かれていて見た目も綺麗で味も美味しい。

↓山菜天ぷら盛り合わせ


ほろ苦さと油の甘さがビールと相性がよかった。

抹茶塩と天つゆで食べた。

↓川マス焼き


川マス焼きもマス臭さがなくて、形も大きく美味しい。

付け合せはニラのおひたしではなく、ばんけ味噌だったが、マスと相性も良くて、ばんけ味噌そのものが美味しいものだった。



お店の公式サイト:味工房八月



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする