goo blog サービス終了のお知らせ 

哲人ブログ

備忘録

鶴岡市三瀬 「旅館琴平荘 中華そば処」

2009年11月17日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

鶴岡市三瀬「旅館琴平荘 中華そば処」に行きました。

冬季シーズンのみラーメン屋として営業しますが、今シーズンは期間延長して4月末までの営業するらしいです。

食べたものは中華そばこってりです。

基本的には昔ながらのあっさり系中華そばですが、鶏がらスープのゼラチンが濃い目で、飛魚を使用しているという魚介スープと合わさって、スープに原価がかかっているなという印象です。

こってり味を選びましたが、スープの表面に浮く脂の層が数ミリ厚くなる程度で、こってりというほど過激なものではありません。

自家製麺はややカンスイ強めですが、庄内のラーメンらしい細打ちのややウェーブのかかった麺です。

卓上にラーメンのタレが置いてあるので、自分好みの濃さに調整できるのは嬉しいです。

それと替え玉が100円で、ライス50円というのも、普通盛で足りない大食漢にはありがち価格のサービスです。

季節はずれの旅館での期間限定営業という希少価値を別にしても、庄内地方のラーメンを基本にして、お金をかけたスープは、庄内のラーメンの正当進化で美味しいラーメンだと思いました。


↓中華そば



↓中華そばのアップ



↓チャーシューのアップ



↓スープと脂のアップ



↓麺のアップ



---------------------------------

名称/旅館琴平荘 中華そば処

住所/山形県鶴岡市三瀬己381-46

電話/0235-73-3230

時間/11:00~14:00

定休日/木曜日(期間限定11月1日~4月30日)

ホームページ/旅館琴平荘 中華そば処


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市中央東町 「大来軒中央支店」

2009年11月15日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

中央東町の「大来軒中央支店」に行ってきました。

同じ店舗がかつては本店として営業していたのですが、いったん閉店して代替わりして「中央支店」ということになったらしいです。

本店時代に食べたきり10数年ぶりの訪問です。

食べたものはワンタンメンです。

野菜や昆布が主体の優しくてまろやかな出汁のスープに、透明感のある柔らかいけれどコシのあるストレート麺という昔ながらのオーソドックスな中華そばというスタイルは不変でした。

昔懐かしい味ゆえの物足りなさを心配しましたが、脂分や塩分のインパクトがなくても、スープの旨味で美味しく食べることのできるラーメンでした。


↓ワンタンメン



↓ワンタンメンのアップ



↓ワンタンのアップ



↓麺のアップ



--------------------------------

名称/大来軒中央支店

住所/山形県酒田市中央東町1-51

電話/0234-22-3701

時間/11:00~15:00

定休日/水曜日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市千石町 「レストラン ピノキオ」

2009年11月14日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

酒田市千石町「レストラン ピノキオ」のランチに行きました。

食べたものは和牛ハンバーグセット800円とデザート盛り合わせ250円で、合計1,050円です。


↓看板



↓店舗外観



看板や店舗外観は飾り気がなくて少し不安になりますが、お店の中は白を基調とした整然とした雰囲気ですし、なによりも美味しいものが食べられます。


↓スープ



↓サラダ



↓ライス



↓ハンバーグ



↓ハンバーグのアップ


和牛ハンバーグセットの内容は、スープ、サラダ、和牛ハンバーグ、ライス、コーヒーです。

ハンバーグにはポーチドエッグが載っていました。

スープ、サラダ、ハンバーグ、付け合せのポテトやインゲンも、シンプルながら丁寧に作られていて味がよく、800円という値段はとても信じられません。

コーヒーの写真は撮り忘れてしまいましたが、原則的にはセルフサービスになっていて、お店側の手が空いている場合は給仕もしてくれるみたいです。


↓デザート盛り合わせ



↓デザート盛り合わせのアップ



追加で注文したデザート盛り合わせは、サツマイモのタルト、チーズケーキ、ヨーグルトシャーベット、洋梨の四種類でした。

甘さ控えめで素材の味を楽しめる美味しいデザートです。

食事もデザートも手作り感があって美味しくて、出来合いのものを使わない丁寧な仕事と、合計1,050円というリーズナブルすぎる価格に恐縮してしまいました。


--------------------------------

「レストラン ピノキオ」の関連ブログ

その1/庄内おでかけ日和♪>酒田「レストランピノキオ」

その2/Rico's Room>2008年2月8日オープンしたレストラン『ピノキオ』へ行ってきたよの巻♪

その3/やまちゃんのお部屋>ピノキオ

その4/クマ吉日記>酒田市ピノキオ


---------------------------------

名称/レストラン ピノキオ

住所/山形県酒田市千石町1丁目10-25

電話/0234-31-8212

時間/11:30~15:00,17:30~?

定休日/第1・第3日曜日

関連サイト/荘内日報社>レストラン ピノキオ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内町 「田村食堂」

2009年11月13日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

庄内町(旧余目町)の「田村食堂」に行きました。

食べたものはタンメンチャーシュー入り中大盛り。

「田村食堂」には、普通の醤油味のラーメン、塩味か醤油味を選べるチャーシューメン、塩味のタンメン、味噌味のサッポロラーメンがありますが、タンメンを食べることが多いです。

基本の塩味のスープに野菜炒めの甘味とコクが加わってさらに美味しくなります。

チャーシューの輪郭のはっきりした醤油味が塩味にコントラストになります。

麺が乱切りの平打ち縮れ麺で、スープの持ち上げがいいです。

やや中太麺ですが、ケンチャンラーメンや松山軒よりは細いです。

中大盛りは普通と大盛りの中間なのですが、他店の大盛りよりも多いくらいです。


↓タンメンチャーシュー入り中大盛り



↓タンメンチャーシュー入り中大盛りのアップ



↓麺のアップ



---------------------------------

名称/田村食堂

住所/山形県東田川郡庄内町跡字梅木41-3

電話/0234-43-3377

時間/11:00~午後(なくなり次第終了)

定休日/不定休

関連サイト/庄内町飲食店マップ>まぁーずたべっちゃ>田村食堂


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄市 「たんぼめへ」

2009年11月12日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

新庄市の「たんぼめへ」に行きました。

食べたものは、みそ中華と中華おにぎりです。


↓みそ中華



↓みそ中華のアップ



↓麺のアップ



みそ中華は手作り味噌を使っているとのことで、味噌味が適度に濃い目なんですけど、濃さの割りに塩分は控えめです。

麺はやや中太でモチモチと腰があり味噌ラーメン向けの麺です。

具の野菜炒めはボリューミーで野菜とひき肉がたっぷりで、そのひき肉がコッテリ感とコクを追加しています。


↓中華おにぎり



↓中華おにぎりの具



サイドメニューの中華おにぎりは、肉まんの具のような肉味噌の餡が入っていて、表面には胡麻がまぶされています。

サイドメニューですが、サイズはコンビニのおにぎりの2倍以上あります。

みそ中華も中華おにぎりも量が多目なので、食べ終わるとものすごく満腹になりました。


--------------------------------

「たんぼめへ」の関連ブログ

その1/山形人>たんぼめへ(新庄市)

その2/ペコのひとり地名しりとり>新庄市多門町

その3/おいしいもの探索隊>たんぼめへの塩たんぼ

--------------------------------

名称/たんぼめへ

住所/山形県新庄市五日町1290-21

電話/0233-28-8180

時間/11:30~15:00,17:30~20:00

定休日/月曜日

関連サイト/もがみCoCoなび>たんぼめへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市錦町 「歓館」

2009年11月11日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

酒田市錦町の「歓館」に行きました。

食べたものはラーメンと半チャーハンのセットです。

ラーメンは酒田のラーメンに特徴的な魚出汁に細打ち麺です。

半チャーハンは見た目はシンプルですが、さすがにラーメン専門店でなく中華料理店だけあって、パラッとしていて絶妙な炒め加減です。、



↓半チャンラーメン



↓ラーメンのアップ



↓半チャーハンのアップ



--------------------------------

店名/中華料理 歓館

住所/酒田市錦町4丁目4-19

電話/0234-31-4481

時間/平日11:30~14:30,18:00~21:00/土日祝11:30~14:30,17:30~21:00

定休日/月曜日(祝日の場合は営業)

関連サイト/庄内グルメ小僧>中華料理 歓館



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市亀ヶ崎 「支那そば屋 侍」

2009年11月08日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

亀ヶ崎の「支那そば 侍」に行きました。

食べたものはラーメン、大盛り。

写真の通り透明感のあるあっさりスープです。

スープは澄んでいますが、コクもあり魚の出汁も効いているので、物足りないことはないです。

魚の出汁をはっきりと感じるのですが、生臭さやえぐ味を感じません。

煮干しではなく焼き干しを使っているのが理由かもしれません。

麺は細打ちで手もみの縮れタイプです。

ツルツルと滑らかな表面でプリプリとコシがあって、喉越しのいい美味しい麺です。

あっさり味、細打ち縮れ麺という昔ながらの中華そば、オールドファッションのスタイルでは高レベルのお店だと思います。


↓ラーメン



↓ラーメンのアップ



↓スープのアップ



↓麺のアップ




--------------------------------

名称/支那そば 侍

住所/山形県酒田市亀ケ崎5丁目13-19

電話/0234-24-8478

時間/11:00~15:00

定休日/火曜日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡市旧藤島町 「魁皇」

2009年11月07日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

鶴岡市旧藤島町地内のラーメン店「魁皇」に行きました。


↓「魁皇」のれん



↓メニュー



地元のタウン誌「庄内小僧」に掲載されていた写真が、割スープ系新潟濃厚味噌ラーメンの有名店「東横」にそっくりで気になったので訪問しました。

メニューを見ると大盛、ダブル、トリプルという量の表現や、チャーシューの有無を“特製”と表現するあたりも「東横」と類似性を感じます。


↓特製みそ



↓特製みそのアップ



↓麺のアップ



「特製みそ」大盛りを太麺でお願いしました。

「太麺は少々お時間いただきますが、よろしいでしょうか?」と訊かれましたが、「大丈夫です」とお願いしました。

割りスープ、丼代わりのすり鉢、大判なチャーシュー、ザクザクした食感のキャベツとモヤシ、ものすごく濃い味噌スープ、完全にフォルムは「東横」です。

実際に食べると微妙な違いもありました。

まず、スープの味噌のどろどろ感が「魁皇」の方が強いですが、「東横」の方がしょっぱいです。

味噌の麹や大豆の味は「魁皇」の方が濃くて、いい味噌を使っているのかなって気がします。

あと「東横」はバターかスキムミルクのような乳製品由来の味がありますが、「魁皇」は味噌そのものの味で勝負している気がします。

特製のチャーシューは「東横」は炙っていますが「魁皇」は炙っていません。

チャーシューの枚数は「東横」の1枚に比して「魁皇」は3枚で、肉の厚さと味も「魁皇」の方が美味しいと思いました。

割りスープも「魁皇」は白濁していてエキス分が濃いと感じました。

「庄内小僧」の記事によると無化調ということなので、味噌、豚、スープなどの素材もいいものを使用しているのかもしれません。

ただし、「東横」のしょっぱくて乳製品でコクを補ったインパクトある味が、新潟濃厚味噌ラーメンのオリジナルとしてインプットされているので、甲乙つけがたいです。

ただ、「魁皇」を繰り返し食べてインプリンティングを解除してから「東横」を食べたら、「魁皇」の素材の良さや真っ当さを再確認してしまうような予感はします。

割りスープ系新潟濃厚味噌ラーメンのお店はいくつかありますが、本場のお店と比べても、上位にランクインするのは間違いない味だと思いました。


↓ポイントカード記載の店舗情報



-------------------------------

名称/魁皇

住所/山形県鶴岡市藤の花2丁目22-19

電話/0235-64-5126

時間/11:00~14:00

定休日/月曜日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡市羽黒町 「笹川食堂」

2009年11月05日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

鶴岡市の旧羽黒町の「笹川食堂」に行きました。


↓「笹川食堂」のれん



↓メニュー



↓夏季限定メニュー


「笹川食堂」は旧藤島町の「上鉢」の流れを汲む肉うどん専門店で、メニューは肉うどんのみといういさぎよさです。

夏は冷やしメニューもあるみたいです。

肉うどんの大盛りを食べました。


↓肉うどん大盛り



↓肉うどんのアップ



↓麺のアップ



具は豚肉、ネギ、油揚げ、海苔。

スープは甘くてしょっぱい田舎っぽい味です。

麺は讃岐うどんのような固いコシはないですが、モチモチと柔らかくて不思議なコシがあります。

初めて食べた時はそれなりにしか美味しいと思わなかったのですが、回を重ねるごとにジワジワと不思議な魅力に取り付かれて癖になる肉うどんです。


-----------------------------

名称/笹川食堂

住所/鶴岡市羽黒町大字野荒町字街道上7-2

電話/0235-62-2295

時間/10:00~17:00

定休日/水曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マック「チキンタツタ」&モス「岩手県産南部どりバーガー」

2009年11月05日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

少し古い話ですが、期間限定で復活したマクドナルドの「チキンタツタ」と、モスの地域限定メニューの「岩手県産南部どりバーガー」を食べました。


↓「チキンタツタ」のセット



↓「チキンタツタ」のアップ



マクドナルドの「チキンタツタ」は販売期間を5日も短縮するほど売れ行き好調だったとのことです。

10代後半から20代前半にかけては、マックに行くと牛肉メニューは食べずに、「チキンタツタ」ばかり食べていました。

当時と変わらない懐かしい味です。


↓「岩手県産南部どりバーガー」のセット



↓「岩手県産南部どりバーガー」のアップ



マックの「チキンタツタ」を食べた数日後に、モスの「岩手県産南部どりバーガー」を食べたので、必然的に比較してしまいました。

南部どりといえば、抗生物質を使わずに安全に育てられた銘柄鶏で、素材にこだわる焼鳥屋でも使われるほどです。

マックと同様に生姜醤油風味の竜田揚げになっていて、噛むと肉の味が濃いのが分かります。

セットの値段を比較すると、モスの方がマックよりも100円弱高いのですが、価格差以上の美味しさがあると思いました。

次に食べるとしたら断然モスの「南部どりバーガー」なのですが、マックもモスもすでに販売終了しているので、メニューが復活するのを待つしかないです。

とくに、「南部どりバーガー」は、もう一回くらい食べておくべきだったと少し後悔しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする