goo blog サービス終了のお知らせ 

哲人ブログ

備忘録

秋田県仙北市角館「伊藤」

2010年05月06日 | gooブログ食べ歩き
5月2日の分。

弘前からの帰り道に寄り道して角館でも花見。

弘前を出発したのが10時、角館に着いたのが15時近くということで、渋滞もあって5時間近くかかってしまった。

弘前に着いたら遅めの昼食ということで「伊藤」に行った。

いつの間にか食券制になっていて、入り口に券売機が設置されていた。

メニューの基本はそばと肉そばの2種類で、それぞれ普通盛、大盛り、超大盛りがある。

超大盛りという馬鹿馬鹿しいネーミングに魅かれて、肉そば超大盛りを注文した。

↓肉そば超大盛り


↓具のアップ


「伊藤」の特徴は、麺が素麺や博多風豚骨ラーメンのような細麺でバキバキの硬麺で、具がネギと肉のみというシンプルなこと、そして醤油味濃い目で煮干風味濃厚なスープです。

でも、この日のスープはそんなに魚風味は強烈ではなかった。

超大盛りは、麺に比べてスープが極端に少なくて、早く食べないと麺がスープを全部吸ってしまうのではないのかという強迫観念に駆られた。

とはいえ、単純明快に美味しい麺とスープの組み合わせで、期待を裏切らない相変わらずの美味しさでした。


--------------------------------

名称/伊藤

住所/秋田県仙北市角館町金山下115-66

電話/0187-54-3880

時間/11:00~17:30

定休日/不定休

関連サイト/食べログ>伊藤


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県弘前市「藪きん」

2010年05月04日 | gooブログ食べ歩き
5月1日の分。

「日向ぼっこ」の後、同じかだれ横丁内の隣のお店「R camp」でラーメンを食べようとしたら、売り切れとのこと。

かだれ横丁を出て、もう一つの候補だった「藪きん」に行った。

店名のとおり藪系の蕎麦屋で、深夜2時まで営業していて、中華そばも美味しいとのこと。

普通の中華そばを注文した。

↓中華そば


↓麺のアップ


蕎麦屋のラーメンらしく、煮干ベースの蕎麦出汁が強いラーメンだった。

蕎麦出汁の強さ、濃い目のタレの塩分、しゃっきりと茹でられた細麺のおかげで、油分がほとんどないのに、最後までだれることなく美味しく食べることができた。

和風出汁のあっさりラーメンとして、ラーメン専門店も比較しても、自分の中ではかなり高得点でした。

--------------------------------

関連ブログ1/ラーメンマンの食べ歩き>藪きん@弘前 中華そば

関連ブログ2/みちのく太り旅♪ver2.0>侮れない蕎麦屋の中華そば(藪きん@弘前市鍛治町)

--------------------------------

名称/薮きん

住所/青森県弘前市鍛冶町26

電話/0172-32-5013

時間/11:00~翌2:00

定休日/月曜日

関連サイト/食べログ>藪きん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県弘前市「たかはし中華そば店」

2010年05月03日 | gooブログ食べ歩き
5月1日の分。

友人M氏、☆氏、S氏と自分の四人で弘前に花見に行った。

運転手Mが全員をピックアップしたのが6時30分で、弘前市の「たかはし中華そば店」についたのが11時30分なので、移動時間は約5時間でした。

この数年間は弘前に花見に毎年行っていて、昼飯は毎回「たかはし中華そば店」です。


↓たかはし中華そば店



超濃厚煮干スープが特徴で、全国的にも有名店です。

食べたものは中華そば+大盛り、硬め、脂、濃い目。

ネット上では年々マイルドになっているという情報も見かけますが、年に一回しか食べることのできない僕としては、バランスや常識を逸脱した煮干し味のインパクトは破壊力充分な味です。


↓中華そば大盛り



↓中華そばの具のアップ



↓スープのアップ



↓麺のアップ



白濁醤油味のスープには煮干しの銀色の鱗がキラキラと漂っていて、コシの強い縮れのある麺を持ち上げると、そのキラキラした煮干しの粉が麺にまとわり付いてきます。

一年ぶりに食べましたが、相変わらずの美味しさでした。


--------------------------------

名称/たかはし中華そば店

住所/青森県弘前市撫牛子1-3-6

電話/0172-34-8348

時間/11:00~16:00(L.O.15:45)

定休日/水曜日

関連サイト/食べログ>たかはし中華そば店












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄市「龍横健」

2010年03月22日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

新庄市「龍横健」で○郎風のラーメンを食べた。

お店側としては、大人の事情で○郎風と表現しているのかもしれませんが、僕の個人的な感想では二郎風です。

限定メニューのため、特に土日は前日までに予約が必要です。

この日も前日に予約した。

その時に、友人S氏も誘ってやったのだが、忙しいから行かないということだったので、一人前しか予約しなかった。

なのに、当日になってS氏が自分も行きたいと言い出したため、一人前の予約で二人前を作ってもらうという面倒くさいことになってしまった。

お店の人に聞いてみると、麺には余裕があるけど、野菜は余裕がないということで、野菜増しのオプションができなくなってしまった。

そんなこともあって、注文したのは、○郎風、からめ、脂増し、ニンニク増し、野菜普通です。

注文が終わると、店員さんに「より二郎に近い方がいいか、マイルドな方がいいか」と聞かれたので、当然、二郎に近い方をと答えた。

感想は、二郎の凶暴なジャンクフードな味は、ややマイルドになっていたものの、充分に二郎らしさを感じられる味でした。

うどんのような角切りストレート麺、脂とニンニクのインパクト、野菜と麺のボリューム感などなどが二郎を彷彿とさせました。

特に、麺は龍横健らしいモチモチした麺で、二郎系全体の中でもかなり高レベルだと思います。

土日の場合は前日予約なので、思いついた時に気軽に食べるというわけにはいかないが、なんとか計画的に機会を作って、もう一度食べたいと思った。


↓○郎風ラーメン



↓具のアップ



↓麺のアップ



--------------------------------

店名/龍横健

電話/0233-23-4050

住所/山形県新庄市大字本合海1802-3

時間/11:00~14:00

定休日/水曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市中町 「七ツ半」

2010年02月20日 | gooブログ食べ歩き
某月某日(たぶんお正月)。

中町の「七ツ半」で友人K氏と外呑み。

お通し、刺身(数種類)、焼き魚、天ぷらと色々食べて、飲み物もヱビスビール樽生、杉勇純米酒と飲みました。

写真が残っていたのは、お通しと刺身一皿だけです。


↓お通し


お通しはイクラと大根おろし。

紅白の色彩が鮮明でお正月らしくおめでたい感じだった。


↓刺身


魚の種類を聞いたけど忘れてしまった。

多分、イナダかワラサですが、かなり大きいのでブリに近いワラサだと思います。

冬で寒いと魚の脂のノリがよくなるということを実感するほど、しっかりと脂がのっていました。



--------------------------------

名称/七ツ半

住所/山形県酒田市中町3丁目7-9

電話/0234-22-8101

時間/17:00~22:00

定休日/?(日曜日?)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市東大町 「隆月」

2010年01月05日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

友人S氏と「隆月」で昼食。

塩ワンタンメンを食べました。

塩味のスープにワカメの磯の香りの相性がよかったです。

昔からのお店で脂分などはないけれども、スープの味がよいので、あっさりしすぎて物足りないということがないです。

友人S氏は醤油味のチャーシューメンを食べていました。

表面一面がチャーシューに覆われていて食べ応えがありそうでした。


↓塩ワンタンメン



↓チャーシューメン醤油味



----------------------------------

店名/隆月

住所/酒田市東大町3-28-1

電話/0234-26-1506

時間/11:00~14:50

定休日/火曜日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県鶴岡市茅原 「手打うどん 麦や」

2009年12月12日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

風邪を引いてしまい、無性に美味しい鍋焼きうどんを食べたくなり、鶴岡の「手打うどん 麦や」に行きました。

「麦や」ではカレーうどん、満月カレーうどん、鍋焼きうどんを食べることが多いのですが、今回は風邪引きなので、断然、鍋焼きうどんです。

麺は手打ちらしく、コシがあってモチモチしています。

汁は出汁が利いて不純な味のしない澄み切った優しい味わいです。

カレーうどん系も出汁を感じて美味しいのですが、やはり、鍋焼きうどんの方がこの出汁の素性の確かさ味わうことができると思います。

鍋の余熱でグツグツと煮えたぎっているし食べるのに時間もかかるのですが、麺も汁もしっかりとしているので味がへこたれることなく、最後まで美味しく食べることができました。


↓メニュー表その1



↓メニュー表その2



↓鍋焼きうどん



↓鍋焼きうどんのアップ



↓麺のアップ



--------------------------------

名称/手打ちうどん 麦や

住所/山形県鶴岡市茅原字西茅原37-14

電話/0235-23-3768

時間/11:30~15:00頃

定休日/水曜日(祝日の場合は営業)

ホームページ/手打うどん 麦や

関連サイト/庄内日報社>イングCHOICE&んめもの >手打ちうどん「麦や」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県山形市 「九州とんこつのうま馬」

2009年11月27日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

山形市で九州豚骨ラーメンを食べられる店、「九州とんこつのうま馬」に行きました。

お昼時で駐車場も店内もほぼ満杯で繁盛していました。


↓店舗入り口



↓とんこつスープの説明



入り口にはとんこつスープについての説明が書いてありました。

庄内産の豚を使用してスープを取っているということで、地元びいきですが、なんとなく好印象でした。


↓メニュー



メニューを見ると博多豚骨ラーメンが480円という低価格で驚きました。

注文時、麺の固さを指定できるということで、とりあえず硬めでお願いしました。


↓はかたとんこつ



↓具のアップ



↓麺のアップ



麺は博多豚骨らしい細麺です。

スープは九州らしい白濁豚骨スープですが、僕が今まで食べてきた、「一風堂」、「魁龍」、「御天」、「金太郎」などと比べたら薄いです。

これはスープに野菜を使っているせいかもしれないし、九州豚骨に不慣れな地元への配慮かもしれないし、480円という値段とコストを考えたら妥当なのかもしれません。

豚骨100%の超濃厚なスープを期待する人には物足りないかもしれませんが、豚骨マニアの人を別にすれば許容範囲の濃度だと思います。

むしろ、獣臭い豚骨に慣れていない人にとっては、こちらの方がマイルドで好印象かもしれません。

食べながら時間差で、替え玉110円をバリカタで注文しました。

卓上には辛子高菜、紅しょうが、ニンニクなどがあり、色々と味を調整できるので、替え玉をしても、最後まで飽きることなく食べることができました。


↓変え玉と辛子高菜と紅生姜



--------------------------------

名称/九州とんこつのうま馬

住所/山形県山形市深町2-12-14

電話/023-646-3622

時間/11:00~15:00,18:00~24:00

定休日/不定休




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県秋田市 「ラーメンマシンガン」

2009年11月27日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

二郎フォロワー系ラーメンとしてブログ上でも話題になっている秋田の「ラーメンマシンガン」に行きました。


↓「ラーメンマシンガン」店舗




↓メニュー



店内に入ると、二郎の製麺用の小麦粉として有名なオーションが平積みされていて、期待が高まります。

メニューを見ると1型が脂普通、2型が脂増しとのことです。

しばらくは野菜増しがデフォルトサービスで、テープで隠された200円のメニューは、肉増しではないかと推測しました。

醤油2型(脂増し)大盛りの食券を購入すると、店員が食券を回収しながら「ニンニクは入れますか?」と聞かれました。

「増しもできますか?」と聞いたところ「大丈夫です。」とのことなので、「そしたら、ニンニク増しでお願いします。」と返事しました。


↓醤油2型大



↓野菜のアップ



↓豚のアップ



↓麺のアップ



しばらくすると、醤油2型大がやってきました。

野菜の盛具合に圧倒されますが、麺の量は二郎系の大盛りとしては少ない部類だと思います。

麺は二郎系としはやや細目で、加水率もやや多目で粉っぽさのないタイプですが、それでも二郎っぽさは充分に感じることができます。

刻みニンニクは生を刻んだもので辛味があり、味全体を支配するようなインパクトがあり、脂ドロドロのスープと相性抜群です。

卓上には胡椒、唐辛子、タレがあるので辛目の調整が自分でできるのはありがたいです。

全体としては二郎の再現度は期待以上でした。

二郎系に対する禁断症状が起きたときに、仙台の「卍」、秋田の「ラーメンマシンガン」と選択肢が増えたことが嬉しかったです。


-------------------------------

名称/ラーメンマシンガン

住所/秋田県秋田市広面昼寝46-1

電話/非公開

時間/11:30~15:00,18:00~21:00

定休日/日曜日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県にかほ市象潟町 「園食堂」

2009年11月20日 | gooブログ食べ歩き
某月某日。

にかほ市象潟町の「園食堂」に行きました。

食べたものは肉タンメン。

スライス状の肉ではななく、ポークソテーのような肉が載っています。

肉は噛むと肉汁が染み出るくらい食べ応えがあり、スープにも旨味を加味します。

麺は特製の幅広平打ち麺。

まるで、きしめんかフェットチーネのような趣です。

その特徴的な形状のおかげで、表面積が大きくなってスープとからみます。

スープはじんわりと旨味と塩味が広がる優しい味です。

おじいさんとおばあさんの二人きりで切り盛りしているので、お店が混むと少し時間がかかることもあります。

象潟方面に出かけた際には寄りたくなるお店です。


↓肉タンメン



↓具のアップ



↓麺のアップ



-----------------------------------

名称/園食堂

住所/秋田県にかほ市象潟町字家の後165

電話/0184-43-3429

時間/11:00~14:00

定休日/月曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする