goo blog サービス終了のお知らせ 

映画メモbox

ビデオで観た映画のメモ。直感的感想メモです。

パーティ★モンスター

2004-12-05 01:35:42 | 堕ちてゆく
party monster
2003年 アメリカ・オランダ
監督・脚本 フェントン・ベイリー/ランディ・バルバート
原作 ジェイムズ・セント・ジェイムズ「ディスコ殺人事件」
プロダクションデザイナー アンドレア・スタンリー 
衣装デザイナー マイケル・ウィルキンソン 
ヘアメイクアップ カブキ  撮影 テオドロ・マニアツチ 
音楽 ジミー・ハリー  音楽スーパーバイザー ハワード・パー
出演 マコーレー・カルキン/セス・グリーン/マリリン・マンソン
ウィルマー・ヴァルデラマ/ジャスティン・ヘイゲン/
ディラン・マクダーモット/ウィルソン・クルーズ/クロエ・セヴィニー





「存在すること」が仕事なんて最高だ。
「ファ~ビュラスでいること」。
セス・グリーンは原作者役を演じるにあたり、
本人からそうアドバイスをもらったそうだ。
ファビュラスでいることが仕事。
すてき。
             



80年代後半~90年代初頭のクラブ・キッズの実話。
能天気でうるおっていた時代なんだなと思う。
この映画の空気感もうるおっていてセクシー。
そして、sexシーンなんてひとつもないところがすごくいい。
監督はわかっているひとなんだなあと感心する。



魔法がかかった世界の中でしか会えそうもない
マイケル・アリグという実在の人物の役を
マコーレー・カルキンが演じてた。
このマジックみたいな夢みたいな
世界の中にリアルに住むことのできるのは
マコーレー・カルキンしかいないよ!!
と、みおわった後、心から思う。

演技しているマコーレー・カルキンをみるのは
これが初めてだ。(子役時代の映画をみたことがない。)
なんか、口もうまくまわってないみたいだし
身体つきも演技もまだ子供みたいなんだけど
そんなマコーレー・カルキンじゃないとこの映画は
もしかしたらコケてしまっていたかもしれない。
マコーレー・カルキンの存在自体が
もうこの映画の役にぴったりなんだ。





いたずらにしても、それ以上の悪いことをやるにしても
いいことといけないことの境界線が
本気でグチャグチャなマイケル。
何をしてしまっても、謝ることはあっても
罪深く自分を思わないところが大好き。
そしてそういうことが許される
(許されなかったとしても通ってしまうというか、
いまみたいに低い位置まで降ろされて
どす黒いイメージをはりつけられるわけではない)
90年初頭っていいな。
みんなに余裕のある時代だったんだと思う。

クラブシーンとマイケルの生活がだんだん廃れていく様子も
あんまり悲しくなく描かれているところもすきだ。
魔法のオーラとかモヤがどんどんなくなって
子供の面影が残るマイケルの輪郭がはっきりと
画面に映るだけで充分悲しさがわかるから。
メチャクチャにやってきたマイケルが
「もうメチャクチャだ」って言うなんて笑っちゃう。
そして、悲しい。





こんなふうに撮ってある映画をずっとみたかった。
時代の1シーンを切り取るのって難しいのか
いままでたくさんこういう映画をみたけれど
みんなコケてた。
この映画も雑誌で酷評されているのを読んだことがあった。
でも私の欲求は充分に満たされた。
その時代の空気感を狂いのないように
大切に撮ってある作品だと思う。
ときどき、ピタッと映画が停まってしまうんじゃないかって
ヒヤヒヤさせられる前半のいびつな感じも含めて大好きだ。




監督の2人はドキュメンタリー版の「party monster」を
1999年にすでに撮っている。
イメージがはっきりしているせいか、キャスティングが端役まで完璧だと思う。
セス・グリーン(いつも変な映画に出てる。チャーミングな演技で大好き)も、
マリリン・マンソン(すごい! この完璧なひとは誰?!と思ったら…)も、
ボーイフレンド役のひとも、赤毛のひとも、憎くてダサいエンジェル役のひとも、
みんなみんなぴったりだ!! 
衣装とメイクももちろんステキ。
映画で使われた衣装の多くは実際のクラブキッズから提供(1000着以上も!!)
されたものだそうだ。OFのときの衣装もよかった。




『パーティ★モンスター』についてのみなさんの記事

むーびーだいやり~
Let me go








 

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは^^ (てるみ)
2004-12-05 20:21:50
TBして頂いた上に、記事中にリンクまでして頂いて恐縮ですー。

有難うございます。

>その時代の空気感を狂いのないように

大切に撮ってある作品だと思う。

 本当にそうでしたね。素敵な感想です^^



TBさせて頂きました。
返信する
こちらこそTBありがとうございます! (rabbitpole)
2004-12-06 02:51:26
てるみさんの記事を読ませてもらって、ランチボックスのこと、へええ~! と初めて知りました。



セス・グリーンはほんとに良かったですよね!(マリリン・マンソンも…)
返信する