KEN PARK
2002年 アメリカ・オランダ・フランス
監督 ラリー・クラーク/エド・ラックマン
脚本 ハーモニー・コリン
撮影 エド・ラックマン/ラリー・クラーク
美術 クレイグ・ゲットマン 編集 アンドリュー・ハフィッツ
衣装 ミッシェル・ポッシェ
出演 ジェームス・ランソン/ティファニー・ライモス
スティーヴン・ブーラード/マイク・アパレティーグ 他
少年少女にやさしい映画。
やさしさを感じる映画だった。



荒廃した中での
みんなのデリケートな気持ち。
相手が別の方向を向いていたり、
それ以前に自分の中で
感情がグシャグシャになっていたり。
どこにでもいいからそれを向けたい
どうにもならなさ感。
ラリー・クラーク&エド・ラックマン監督は
ステキなラスト・シーンをみせてくれていた。
少年少女3人のセックス。
魂の回復のような。
汚されたり、傷の入ったオーラを
修復するような。
天国にたどり着いて
一番最初に行われる儀式みたいだ。
汚されたかもしれないけど
傷ついたかもしれないけど
ちゃんと気持ちよくなっていいんだよ
っていうメッセージが聞こえてる。
そして私は、
この映画みたいな環境じゃなくても、
少年少女のエネルギーを
純化させるためのセックスは
なによりも清くて正しいんだ
やっぱり!!
と思い、何かに対して怒りたいような
気分になったのだった。





ラリー・クラーク&エド・ラックマン監督が1人1人の少年少女を
きちんと愛してこの映画を撮ったってことが
とってもよくわかる作品だった。





少年少女役のほとんどは演技経験のない人たちなのだそうです。
ラリー・クラーク&エド・ラックマン監督は
若者の才能を引きずりだすのが上手。
そしてすごくストレートに少年少女の気持ちの中をみせてくれる。
ラストの3人のセックスシーンは「私のアイディア」と
ラリー・クラーク監督がインタビューで言っていました。
脚本は『KIDS』のときと同じくハーモニー・コリン。



KEN PARK@映画生活
2002年 アメリカ・オランダ・フランス
監督 ラリー・クラーク/エド・ラックマン
脚本 ハーモニー・コリン
撮影 エド・ラックマン/ラリー・クラーク
美術 クレイグ・ゲットマン 編集 アンドリュー・ハフィッツ
衣装 ミッシェル・ポッシェ
出演 ジェームス・ランソン/ティファニー・ライモス
スティーヴン・ブーラード/マイク・アパレティーグ 他
少年少女にやさしい映画。
やさしさを感じる映画だった。



荒廃した中での
みんなのデリケートな気持ち。
相手が別の方向を向いていたり、
それ以前に自分の中で
感情がグシャグシャになっていたり。
どこにでもいいからそれを向けたい
どうにもならなさ感。
ラリー・クラーク&エド・ラックマン監督は
ステキなラスト・シーンをみせてくれていた。
少年少女3人のセックス。
魂の回復のような。
汚されたり、傷の入ったオーラを
修復するような。
天国にたどり着いて
一番最初に行われる儀式みたいだ。
汚されたかもしれないけど
傷ついたかもしれないけど
ちゃんと気持ちよくなっていいんだよ
っていうメッセージが聞こえてる。
そして私は、
この映画みたいな環境じゃなくても、
少年少女のエネルギーを
純化させるためのセックスは
なによりも清くて正しいんだ
やっぱり!!
と思い、何かに対して怒りたいような
気分になったのだった。





ラリー・クラーク&エド・ラックマン監督が1人1人の少年少女を
きちんと愛してこの映画を撮ったってことが
とってもよくわかる作品だった。





少年少女役のほとんどは演技経験のない人たちなのだそうです。
ラリー・クラーク&エド・ラックマン監督は
若者の才能を引きずりだすのが上手。
そしてすごくストレートに少年少女の気持ちの中をみせてくれる。
ラストの3人のセックスシーンは「私のアイディア」と
ラリー・クラーク監督がインタビューで言っていました。
脚本は『KIDS』のときと同じくハーモニー・コリン。



KEN PARK@映画生活