goo blog サービス終了のお知らせ 

Wonderful Days!

なんでも楽しむ。
そんな日常を綴っています。

秋の高山祭

2011-10-27 11:41:09 | いろいろ
もう2週間前だけど、秋の高山祭にも行ってきました。



今年は、3連休の中日と夜祭が重なったので、久しぶりに夜祭を見ることができました。

高山の山車を見ていると、京都の山車を見ても、特に何も思いません。
それくらい丁寧に作られている山車が、10数台で行列を組んで進んでいきます。

青空の下を進む山車も素敵だけど、提灯の灯りに照らし出される幻想的な山車も素敵です。


お昼間は、川の流れや山の緑を見ながら、親戚11人でお弁当を食べました。

 

バドミントンをしたり、足湯に入ったり、川で遊んだり、寝転がったり、
みんな、思い思いに楽しんでいました。

都会に住んでいると、自然の中でのこういうひと時は、とても贅沢な時間だな~と思います。



毎回、楽しみにしてきてくれているチビッコも、もう小3。
あと何年、楽しみにして遊びに来てくれるかな~。


実家でも嫁ぎ先でも、親戚とか家族でこうやって集まっていると、
とても幸せだな~としみじみ感じてしまいます。

栗 くり クリ

2011-10-27 11:19:57 | いろいろ
栗拾い、したことありますか?

 

だんなさんの実家の恒例行事に、栗拾いがあります。
おばあちゃんの生家が、飛騨金山の山の中にあって、
毎年2回、親戚が各地から集まって、栗拾いやワラビ採りに勤しみます。

柿を採ったりもします。



築130年の建物で、普段は人が住んでいないのですが、
おばあちゃんのお兄さん95歳が、時々関東からやってきて、
綺麗に手入れしてはるそうです。


これまで、だんなさん作ってくれた栗ご飯を食べてばかりいましたが、
初めて、栗を剥いたり、調理することに参加してみました。


栗剥きは、皮と虫との戦いでした。
でっかい栗には、でっかい虫がいる。
つぶした瞬間、ブルーになる。

夜中までかかって、なんとか剥き終わり、
いろいろ作りました。


定番の栗ご飯(だんなさん作)
ちょっと焦げてしまった栗と豚肉の甘辛炒め(だんなさん作)
ちょっと塩辛かった栗アイスクリーム(rabbit作)
栗ムースもどき(rabbit作)
普通においしい栗きんとん(rabbit作)
おいしくできた栗クリーム(だんなさん作)


栗クリームは、パンに塗ってトーストすると、とてもおいしい。


大満足。

と思いきや、
もう一パック、冷蔵庫に残っているんだった。。。あ~。。。

新しいリズム

2011-10-25 11:50:27 | いろいろ
最近、ブログも書かずに何をしているかというと、
だいたいおうちでおりこうにしています。


寒くなってきたこともあって、ねんざ足がよく痛くなるのです。

外に出たり、人と会っている間は、
無意識のうちに無理をしてしまい、後で痛くなるので、
必要最低限の外出を心がけています。


だからと言って、いつも暇しているわけではなく、
毎日、時間が足りません。


いっぺんに色々と始めることになりそうでしたが、
事業の準備に勤しむことにしました。


6畳で狭いけど、ゲストルーム兼勉強部屋として、環境が整ったので、
ここで事業計画を練ったり、たまに英語を教えたり、友達とお茶したりしています。




結局、カーテンはプリーツを作らず、ただ端っこを縫えばよいだけでしたが、
ミシンを使うのが2回目だったので、
「返し縫い」で長い距離を縫う羽目になりそうになったり、
まっすぐ縫えなかったり、
いろいろハプニングを乗り越えて、なんとかできました。


集中できる環境があって、
決まった生活リズムに乗って一日を過ごせるというのは、いいものですね。


アメリカの音楽オーディション番組を見ながら、
簡単な運動やマッサージをするのも、日課です。
リフレッシュタイムです。


今日は、起業家向けのセミナーに始めて参加します。
楽しみだ。

ぶうこさんとモーちゃん

2011-10-25 11:34:55 | いろいろ
最近、ブログに写真を載せていないな~。
というより、あまり写真を撮っていないな~。


ということで、先週のぶうこさんとモーちゃんです。


まずは、美人で可愛い、しかしドSなモーちゃん。

 

台所から義母のものすごい悲鳴が聞こえたので、どうしたのかと思ったら、
ゴミだと思って拾ったものが、トカゲの頭だったらしい。

トカゲと戯れていたモーちゃんが、体を食べてしまったようで・・・


次は、日曜のお父さんポーズが得意なぶうこさん。

激しい人見知りで、すぐテレビの裏に隠れてしまっていたぶうこさんも、
抱っこさせてくれるくらい、懐いてくれました。



モーちゃんに「遊んでほしい」と激しくお願い(攻撃)をされることも多く、
よく怒ってはりました。




猫アレルギーなのに、やっぱり触りたい衝動を抑えきれず。
かーわいーなー。

僕セカも良かった

2011-10-25 11:24:35 | いろいろ
カンボジアに学校を建てようとする大学生たちの実話に基づいた作品、
「僕らは世界を変えられない」
チケットをいただいたので、先日ふらっと見に行ってみました。


これも、凄くよかった。
たくさん泣いて、たくさん笑いました。


ボランティアを変に美化していないし、
ボランティアや人間、カンボジアを、色んな側面から見て、
色んな考え方があるということを、そのまま出して受け止めている。


熱すぎず、軽すぎず、バランスが良かったです。
大学生の日常の先にある自然な流れだったのも良かったです。


それにしても、カンボジアにはショックを受けました。
話では聞いていたけれど、映像や現地の方の声を聞くと、
本当に恐ろしい時代を経ていることを感じます。


見て良かったと思える映画でした。

I love music

2011-10-25 11:05:05 | いろいろ
映画「モテキ」を見に行ってきました。
めっちゃ、楽しかった~。

もう一度見に来てもいいな~と思うくらい楽しくて大満足でしたが、
後ろにいた女子大生たちからは、こんな会話が・・・

「面白いって聞いてきてたのに、全然やったわ~」
「もやもや感だけが残る・・・」
「だいたい、モテてないし。」

辛口コメント、ぐんぐん加速。

だんなさんと「あれ?」って顔を見合わせて、思わず笑ってしまいました。


確かに、漫画を読んだ時は、もやもや感が強かったな~。
そこまで面白いと思わなかったし。


じゃ、なぜ映画でこんなに楽しめたかと言うと、
音楽と映像の使い方が、凄く良かったからだと思います。


使っている曲の年代やジャンルが幅広くて、間口が広いのに、
サブカル好きにはたまらないであろう深さが垣間見れる。


やっぱり音楽っていいな~。
幸福感と高揚感が半端ない。


思わず、昔のTOKYO No. 1 SOUL SETとか、くるりをひっぱりだして聞いてみる。

またライブに行きたいな。
足が早く治らないかな。

出会いと新生活

2011-10-04 13:21:10 | いろいろ
「自分もこんな風になりたい」と目標にできる人のことを、ロールモデルと言います。
rabbitにも、これまでに何人ものロールモデルがいます。

英語の勉強に熱心だった頃は、通訳の先生がロールモデルでした。

自分が学ぶことより、社会の中で自分が何をできるのかに興味が向いてからは、
ロシナンテスの川原医師や、起業をされている先輩、
母・嫁・ビジネスで頑張る親友がロールモデルなんだと思います。

また、人間力という面でも、ロールモデルにさせていただいている方が沢山います。


学校も残り1カ月ほどとなった頃、
卒業生で英会話教室をされているマイマイ先生のお話を聞く機会がありました。
学校を卒業して2週間で教室を始め、この2年で60人もの生徒をお持ちの先生です。

お話を聞いて、自分もすぐに何かを始めよう!と決意しました。
そこで、その前にと思って、被災地に行きました。

被災地に実際に行ったら、何か見えるかもと思いました。


被災地といえども、閖上と山元を垣間見たに過ぎませんが、
いろいろ見聞きし、いろいろ考えました。

そして、ここでも貴重な出会いがありました。
銀座のカレー屋さんや、表参道でカルチャースクールを経営されている素敵な女性です。
短いお時間でしたが、ビジネスを中心に色々とお話を聞くことができ、
勉強にも刺激にもなりました。


被災者の方々や社会のために、ちっぽけな自分に何ができるのか。

その答えは見つけられたのかどうか、まだわかりませんが、
今ある環境で、自分にできることをやる。
それだけのような気がします。


だから、rabbitもできることをやることにしました。
ちょっとずつ、無理のない形で、事業を始めていこうと思います。
そして、それとは別に、英会話講師としてもちょっとずつキャリアをスタートしていきます。

そして、それらは、10年後の夢の実現につながっていきます。

ロールモデルとなる人がそれぞれの分野に沢山いるので、
自分たちも、とりあえずやってみようかという感覚で進めます。


今日はIKEAで買ってきた布を使って、カーテンを作ります。
ゲストルーム(というほどではないけど)を作りたいのです。

やりたいことが沢山あるというのは、本当に幸せだな~。

さよなら、ユッケ

2011-10-03 11:34:51 | いろいろ
10月に入り、ほとんどの焼肉屋さんでユッケが食べられなくなりました。
ちょっとくらいならお腹が痛くなったしても食べたかったよ・・・


学校最終日だった先週の金曜日、
夫婦二人三脚で頑張ったご褒美に、外食しようという話をしていました。

行きつけの焼肉屋さんがあって、月1位のペースで行っています。
しかし、最近、焼肉を食べる機会が重なったので、
我が家には「しばらく焼肉禁止令」が発せられておりました。

じゃ、どこに行こう・・・

そんな時に、だんなさんから届いたメールで、
次の日からユッケが食べられなくなることを知りました。

結局、「しばらく焼肉禁止令」は急きょ解かれ、
いつものお店にユッケを食べに行きました。


お肉屋さんが経営する焼肉屋さんなのですが、
やっぱりここも生肉類は終了するそうです。

えーん。


生肉も食べられなくなったけど、
10月に入り、rabbitの生活も一変します。

今日から早速、いろいろ忙しいです。
そして、とても楽しみです。

今年もあと3カ月。
楽しくかっこよく、進みましょ。

集団行動

2011-09-28 23:36:44 | いろいろ
ロシナンテスの理事長もロッシーハウス(宮城の拠点)のリーダーも小倉高校の先輩で、
なおかつ、ラグビー部の主将経験者です。

だからなのか、自由を尊重しつつも規律がしっかりしていて、
まるで、部活の合宿に来たような感じでした。

みんなでご飯を作って食べるので、初めて18人分の唐揚げを作りました。
やればできるもんですな。


さて、うちの高校は、とても規律が厳しく、
特に女子の体育の授業は、陸軍に入ってしまったのかと思うほどでした。

ランニングをする際には、縦の列を揃えるだけではなく、
横並びの4人で足の高さまで合わせないといけないとか、
おじぎをする際には角度も揃えるだとか、
ものすごい速さで、点呼をとるだとか、
OBにしか通じないネタが沢山あります。

あれだけやるんだったら、これ↓くらいできたら良かったのに。

日体大の集団行動

ちなみに、ロッシーハウスでの暮らしは、なかなか快適でした。
規則正しい暮らしというのは、いいものですね。

ボランティアとは

2011-09-28 23:18:03 | いろいろ
帰りの車の中で、だんなさんと義弟が口をそろえて言っていました。

「ボランティアって、行く前はそうとうハードルが高かったけど、
行ってみたら、普通のことやったね。」

目の前にがれきがあるから、がれきを拾う。
話を聞いてほしい人がいるから、お話を聞く。

全然、特別なことをしていた訳でもないし、
ボランティアをしているという意識もなく、
ただ単に自分がやれることを見つけて、それぞれ無心で働いた感じでした。

ボランティアをする人には、いろんなタイプがあるだろうけど、
私たちが経験してきたのは、そんな感じでした。

半年たっていたからこそ、そんな働き方ができたのかもしれません。

実際に行ってみてわかったこともあれば、
見つけきれないものもありました。

でも、行ってみて本当に良かったし、
そんなに覚悟のいることでもなかったな~という感じです。

行こうか迷っている方々、
とにかく行ってみてはいかがでしょう?
(お休みをとるのが難しいでしょうが)

ロシナンテスでは、10月までがれき撤去隊員を募集しているようです。