goo blog サービス終了のお知らせ 

Wonderful Days!

なんでも楽しむ。
そんな日常を綴っています。

ゆる~く

2016-02-04 11:13:57 | いろいろ
今日は立春。素敵な響き。
今更ですが、今年もよろしくお願いします。

「緩める」をテーマにした一年。
ちゃんと緩めないと鍛えるべき箇所を鍛えられないので、
心もカラダもゆる~くいくことを心がけます。

昨年までは、毎朝やることリストを作ってスケジュールを立ててバタバタでしたが、
今年は、それも廃止。
カラダづくりのために毎日たくさん色々やっていますが、
毎日全部やろうとするのではなく、ゆる~くやっていこうと思います。

子育てにおいては、sense of wonderをたくさん感じながら、こちらもゆる~くやっていきたい。
でも、体が元気じゃないと楽しめないし、自然の中で遊ぶこともできないので、
まずは春まで体調を崩さずに持ちこたえたい。

体のことは、もう本当、山あり谷ありですが、
病気との付き合い方の目標や、ライフワークとしてやりたいことも見えてきたので、
「3歩進んで2歩下がる」ものだと思って、気長にやっていきます。


もうすぐ梅が香る季節。
ワクワクできるのは、健康に近づいてきている証拠☆

もう惑わない

2015-07-09 11:29:22 | いろいろ
そんな歳になりました。
不惑の年。
不惑・・・今の自分にぴったりな言葉です。


最近、自分の中の色んなものが削ぎ落とされて、なんかスッキリしました。


楽しい人生、つまり、楽しい毎日を送りたい。
私だけでなく、家族も周りも楽しくて、
その場だけでなく、後にも続く楽しさで。


「楽しく生きたい」を軸にしてから、
「楽しいかどうか?」
が判断基準になるので、もう迷わなくなりました。

軸、大事。


去年の今頃は、まだあちこちが痛くて、
あまり笑えなかったし、「楽しい」ってどんな気持ちか思い出せませんでした。


今は、体のことも何でも、楽しく取り組んでいきたいと思えます。
ありがたい。
本当に。


今はだいぶ回復したけれど、5月末にリハビリで骨盤が悪化して、
「もう疲れたわ。痛みも病気も、リハビリも治療も。」となりました。


ビジネス書を読んだり、3年ぶりに帰省して貴重な出会いがあるなかで、
「自分の体のことは、自分が一番わかる」
と言えるところまで来れたんだなと思えました。


自分で良くすると決めて、いろいろ始めてから、
体温も上がり、体調も良くなって、元気が出てきました。

お灸、こんにゃく湿布で腎肝の手当、エクササイズ、ストレッチ、etc.
どれも丁寧に時間をかけるので、4-5時間かかります。
でも、これを毎日やらないと不調になるので、どれも欠かせない。

やっぱり自分の体は自分で良くしないと、と感じる毎日。
(時々プロの力を借りて、軌道を修正しながらですが。)


さあ、不惑の歳。
もう、惑わない。
家族と共に、楽しくやっていきます。

笑い

2015-01-10 10:34:12 | いろいろ
おかずクラブのエリカが忘れられないこの頃。


あけましておめでとうございます。
去年はようやく本格的な治療とリハビリを受ける場が見つかり、痛みをだいぶコントロールできるようになった一年でした。
今年は、すっかり弱ってしまった体の力を取り戻し、全てを笑いに変えていくことが目標です。

そこで手始めに、数年前に読みかけだった痔ロガーさんの抱腹絶倒痔ブログ「この俺が痔...!? 外資系ブランドマネージャーが語る痔闘病記を一気読みしました。
痔瘻という痔のキングとの闘いのお話ですが、ものすごーく面白いです。

次に読んだのが、「困ってるひと」

これは凄い。
何もかもが凄い。
本当に命を削って書いてるんだろうなと思う。
闘病も、最初のうちは笑いに変えやすい。
でも、長くなるにつれ、笑いどころが見つからなくなる。
それをこの本では、壮絶すぎる闘病を最初から最後まで軽快に書き進めている。

力をもらいました。
私も手記を書くようお医者さんに言われていますが、人を元気にするようなものを書けるように精進します。


今年がみなさんにとっても笑い多き一年になりますように。

時間

2014-10-16 09:50:21 | いろいろ
周りに支えられて自分の時間を持たせていただいているので、
体づくりと休息に重点を置きつつ、有意義に時間を使えるように、
やるべきこと、やりたいことをリストアップしました。



これをもとに曜日ごとのスケジュールを作成し、冷蔵庫に貼っています。

娘が保育園デビューして暇になるかと思いきや、なんだか凄く忙しい毎日。
1分もだらだらする時間がありません。

お陰で筋力や体力がつき始め、だいぶ早く動けるようにもなりました。
痛みが減ってきて、お薬も量が減ったし、いい感じです。

早く一緒にすべり台を滑ってあげられる体になるといいな。

結婚記念日

2014-06-12 13:02:29 | いろいろ
楽しかった結婚式から、今日で3年。

結婚式直前の捻挫から始まり、痛みや苦しみが重なった3年間。
結婚生活をもう終わりにしたいと思ったこともある。
それでも、今、穏やかな笑顔で毎日を過ごせるのは、
いつでも寄り添おう支えようとしてくれた、だんなさんの忍耐力と優しさのお陰。

ちょっと前までは、「元気になったらもっと色んなことが楽しめるのに」と思っていたけど、
今では、この穏やかで波のない繰り返しの毎日を過ごせるだけで十分幸せだな、と思うようになった。

そんなことを先日だんなさんに話したら、
「よかった。今の自分に満足できる日がくるといいなと思ってた。」
みたいなことを、言ってくれた。
こういうだんなさんだから、ここまで来れたんだなと思う。

今日は特別なことは何もしないと思う。
3人で過ごせるだけで、幸せだなと思う。

娘が可愛くてたまらない。
だんなさんも愛しくてたまらない。

そんな結婚記念日。

アロマと呼吸

2014-03-23 16:15:54 | いろいろ
梅が香り、桜を待ちわびる季節になりました。

なのに、しかも三連休でもあるのに、あまり出かけられません。
だんなさんの花粉症と、私の体のせいで。
ぐすん。

でも、今日は、いつもリハビリでお世話になっている「ととのえる」さんで、
「アロマと呼吸」のイベントがあったので、家族3人で行ってきました。

この1年のストレスを点数化して、ストレスの度合いを把握した後、
11種類のアロマについて簡単な講義を受けました。
アロマは、肌に塗って血液に取り込む方法もありますが、
呼吸だけでも、肺から毛細血管経由で血液に取り込めるそうです。
また、鼻から良い香りを吸うことで、脳から体に良いホルモンが分泌されるそうです。
(理学療法士でアロマセラピストの先生が、科学的に説明してくださったのですが、
細かいことは忘れてしまいました。)

講義の後は、呼吸法のエクササイズを教えてもらいました。
「運動としての呼吸」です。
体を伸ばしながらお腹で息を吸って、
リラックスしながらお腹を凹ませて息を吐く。

実際に理学療法士の先生に指導を受けながらやってみると、本当に「運動」でした。
筋肉を使うし、適度に疲れるし、体の奥がすぅーとして気持ちイイ。
首・肩まわりを楽にする呼吸ストレッチと、インナーマッスルを鍛える呼吸法も教えてもらいました。

やってみて初めて、「リラックスした状態」というのを、体がわかった気がします。
リラックスするのって、意外に難しいですが、これはかなりオススメです。
寝る前に5分、毎日やることにします。

ちなみに、インナーマッスルを鍛え、腹式呼吸を行うことで、代謝がWでUPするそうです。
(科学的に立証されているそうです。)

最後に、先ほど講義を受けた11種類のアロマを使って、
自分の体に合うルームスプレーを作りました。


だんなさんとお互いのために作って、プレゼント交換をすることにしました。
だんなさんの体や日々の暮らし、仕事のことを考えながら、
アロマの効能と香りをどう組み合わせるか、考えました。
花粉症を和らげて気分もすっきりする、爽やかな柑橘系のルームスプレーができました。

だんなさんが作ってくれた私のルームスプレーは、
ほんのり甘くて、華やかさもあって、優しい香りでした。
今まで出会った香りのなかで、一番好きな幸せの香りだと思いました。

たった2時間ですが、とてもいい時間でした。
これでたったの1500円!

スタッフの皆様、ありがとうございました。
(子守もありがとうございました☆)

五感

2014-03-23 15:54:20 | いろいろ
結婚して、妊娠して、歩けなくなって、出産して、リハビリの日々、という流れのなかで、
体も生活も大きく変わりました。

かけがえのないものを色々と得ることができた一方、
失ってしまったものも色々あります。

先日、ひとりで住んでいた大好きだった街に行ってみました。
何もかも、新鮮でした。
そして、いろんなことを思い出しました。

会社の先輩とたくさん笑いながら一緒に電車で帰ったこと。
お気に入りのカフェで読書をするのが好きだったこと。
季節を感じながら散歩するのが大好きだったこと。
お気に入りの梅がある場所。沈丁花の香り。
パリのようなおしゃれなお花屋さん。

私、もっと楽しそうに笑ってたなぁ。
五感を大切にして毎日を過ごしていたなぁ。
なんでも楽しむのが上手だったなぁ。
もっと無邪気だったなぁ。
エネルギーに満ちていたなぁ。

体を悪くして痛みに苦しむ日々の中で、色んなものを失っていたんだなと、
改めて感じました。

でも、ガツガツしていない今の自分の方が、好きではあります。
リハビリの日々はまだまだ続きますが、
五感をくすぐるものを生活に取り戻して、
私自身が無邪気な笑顔を取り戻したいなと思います。
家族の無邪気な笑顔をもっと見るためにも。

出雲へGO

2013-10-08 00:44:25 | いろいろ
「今年の出雲大社はパワーが半端ないらしいよ!
 無理してでも行ってみたら?」

そう友人に言われてからずぅーっと行きたいと思っていた出雲。
念願かなって、今週、家族3人で行くことになりました。

そうなんです。
中医学の鍼がよく効いていて、たくさんたくさん歩けるようになったんです。
抱っこするのはまだ恥骨とかが痛くなるし、体力がないのですぐ疲れるし、
日によって体調に波はありますが、
こんなに歩けるなんて、まるで夢のようです。
本当に嬉しい。

前にもこれくらい歩けるようになっていた時に、坂道を下るようにどんどん悪化して泣くはめになったので、
まだまだ手放しには喜べませんが、
ここまで来れたのは9ヶ月ぶりなので、本当に嬉しい。

漢方の先生も、鍼の先生も、
私の「出雲大社に行きます」発言に、目をひん剥いてびっくりしてはりましたが、
無茶をしないで楽しんできてね的なことを言ってくださいました。

出雲大社、玉造温泉、足立美術館、境港、大山・・・

あー、見どころ満載だ。
ついつい欲張りたくなるけれど、ここはぐっと我慢をして、
無理をしないようにしようと思います。
チビッコもいることだしね☆


ご心配くださっている方々へ

2013-04-19 02:29:41 | いろいろ
お久しぶりです。
いまだに目が痛いので、PCや携帯から遠ざかり、
リハビリと育児&主婦業にいそしんでいるrabbitです。

恥骨は、ちょっと良くなっては悪化して、を繰り返していましたが、
今週に入って、徒歩5分の距離をゆっくりゆっくり歩けるようになりました。

歩ける距離はようやく5ヶ月前に戻った感じですが、
座骨神経痛が殆どなくなったり、筋肉がついてきて背中の痛みが少なくなったり、
「筋肉がなくてぬぼーっとしてたのが、きゅっとしまってきたね」と言われるようになりました。

加圧トレーナーさんに加えて、リハビリのプロである理学療法士さんにも指導をしてもらって、
毎晩夜な夜な1時間ほどリハビリを頑張っています。
簡単に悪化したり、悪化すると何ヶ月分も戻ってしまったりで、辛い時もありましたが、
そのたびに、希望の光や元気をもらって、ここまで来ることができました。
まだ半年くらいかかりそうですが、引き続きがんばります。

のんびり暮らしているし、だんなさんの協力が大きいお陰で、
なんと、育児ストレスはゼロです。
子が勝手に育ってくれているので、子育てしている感じはありませんが、
子が私を育ててくれている感じはあります。
幸せな毎日です。

とても小さな世界で暮らしていますが、
この小さな世界の幸せを、チビrabbitやだんなさんと一緒に深めていきたいと思います。

まだしばらく、リハビリ生活に勤しみますので、音信不通になりがちですが、
温かく見守っていただけると嬉しいです。
皆様にも沢山の幸せが舞い降りますように。

オーダーメイド

2013-01-29 17:40:54 | いろいろ
医療費控除を受けるために、昨年度の医療費を計算してみたら、ものすごい金額でした。。。
だんなさん、ごめんなさい&ありがとう。。。うう。


骨盤の治療や検査で、病院やら民間の治療院やらいろいろ試してきましたが、
結局、頭蓋仙骨療法以外は、私に合うものが見つかりませんでした。

私の場合は、骨盤の前(恥骨結合)と後ろ(仙骨)、
仙骨から足に向かって伸びる座骨神経のどれもが問題があって、
1カ所悪くなると全部悪くなります。

整形外科では、
軽くさらしも巻けないほど座骨神経が痛いのに、固いコルセットを作られそうになったり、
神経痛の痛みを全くわかってもらえなかったり、
骨盤を総合的に診てもらえるお医者さんに出会えませんでした。

鍼灸院では、
患者さんが多かった日に、うつぶせで鍼を刺したままいつもより長く待たされて、
悪化してしまいました。

頭蓋仙骨療法は、
とてもソフトに触れられているだけの感じなのですが、
身体の声を聞いて、それに応える形で進めてもらえるし、
不思議と身体がすっきりしたり、座骨神経痛にも効きましたが、
これだけでは完治は難しいのが難点です。


身体というのは本当に複雑にできているんですね。
骨や筋肉、神経だけでなく、膜や液、ホルモンなど、いろんな要素でできているので、
症状が同じでも、ひとつひとつの要素の状態や痛みの原因は、人それぞれだということや、
身体は全部つながっているということを、
妊娠・出産して、強く感じました。


自分の筋肉を鍛えて、自前のコルセットを作るのが一番いいんだろうけど、
自分の身体を把握して、自分で鍛えるというのも難しいな~・・・と思っていたところに、
トレーナーの友人が、遠路わざわざやってきてくれて、
私に合うトレーニング方法を考えてくれました。
オーダーメイドのトレーニング内容です☆


まずは3週間、教えてもらった加圧トレーニング&呼吸法を続けながら、
自分の身体の声を拾っていこうと思います。

進むべき道が見えるというのは、希望を与えてくれますね。
焦らず、身体と対話しながら、がんばろー☆