goo blog サービス終了のお知らせ 

Wonderful Days!

なんでも楽しむ。
そんな日常を綴っています。

あ~ 高校野球

2010-07-21 12:09:18 | 北九州
今年は、福岡から2校、高校ラグビーの聖地「花園」に出られるそうで、
うちの母校としては、全国1、2位の力を持つ東福岡高校には勝てないとしても、
筑紫高校を敗れれば、花園出場が夢ではなくなります。


というわけで、ラグビー部の活躍に期待をしておりまして、
すっかり忘れていた・・・野球部。


そういえば、今年は強いと、野球部OBの方から聞いていました。


そのお言葉どおり、よく頑張りました。


県大会、筑紫高校を破って、ベスト8。
そして今日、ベスト4をかけて、東福岡高校と対戦。


まるでラグビーの対戦カードのようです。
因縁か・・・。


今日、2点をたたき出し、リードするも、
残念無念、6回に3点を奪われて逆転負けしました。


でも、前回の筑紫高校との対戦では、
延長11回表に1点勝ち越しし、
裏に1点入れられるも、
12回にさらに1点追加して、勝ちました。


うちは、普通の公立高校です。
スポーツ学校相手に、よく頑張りました。


観に行ってたら絶対泣いていましたね。
青春っていいな。


とりあえず、今年も甲子園に、福岡か岐阜の応援に行こうと思います。

オワリはじまり。

2010-06-22 18:22:09 | 北九州
もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい
親友と語り合ったかい 燃えるような恋をしたかい
一生忘れないような出来事に出会えたかい
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい


「ブレス」のスタッフさんが編集してくださった映像を背に、
かりゆし58のオワリはじまりの曲に合わせて、
手拍子が響き渡るなか、ステージから会場を通り抜ける川原さんの姿は、
講演会を大きな感動でしめくくりました。


そんな川原さんと向かったのは、関西で行われた高校の同窓会。


rabbitが1年前に頑張っていた、あの同窓会です。
この、たった一日のために、仲間と共に1年近く頑張り、
その1年があったから、今、こうしてロシナンテスの応援もやれています。


今年は1期下のみんなが、昨年以上の頑張りを見せてくれました。
rabbitが目指し、成し遂げられなかったことを、やり遂げていました。


一生忘れないような出来事に出会えたかい
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい


オワリはじまり。

講演会を終えたrabbit。
当番幹事を終えた1期下のみんな。

お互い、これから何が始まるのか、楽しみですね

夢のある話

2010-04-29 00:55:11 | 北九州
「自分が果たせなかった夢を、
川原さんが代わりに果たしてくれているような気分になる。」


川原さんの生き方に共感する男性の多くは、そう感じていらっしゃるんじゃないでしょうか?


さて、万博公園の運営権が大阪府に移ることになりました。
府では、現在、万博公園の跡地利用方法について公募中ですが、
もっとも経済効果が高いと思われるのが、パラマウント・リゾート大阪構想です。


rabbitは夢のある話が大好きです。
そして、この構想を進めている燦キャピタルの前田社長を、蔭ながら応援しています。


今からわくわくします。
パラマウント・リゾートができますように


グローバルな視点と、ローカルな視点

2010-01-26 12:30:24 | 北九州
この日曜は空がとても澄み渡って綺麗だったので、
上を向いて歩いていたら、転びそうになりました。


さて、高校の先輩のブログに、
ポストグローバル(グローバライゼーションの後の時代)について書かれていました。
http://www.sun-capitalmanagement.co.jp/ir/top_msg.html
今、自らの文化に目を向けることが、世界への道につながるというお話です。


この前田社長は、空を見上げながら、足でしっかりと大地を踏みしめているのを感じていらっしゃるような方だと、いつも思います。

一方、ロシナンテスの川原理事長は、大地と同じ高さに身を置いて、大地とその先にある空を見ているように見えます。
http://blog.rocinantes.org/


おふたりとも、遠くに目を向ける視点と、身近に目を向ける視点、
両方を大事にされているように感じます


ユニセフなどへの貢献がグローバルな視点なら、
コーチングや日常生活で周りを笑顔にすることがローカルな視点。
川原さんを応援することは、ローカルな活動がもたらすグローバルな貢献。


空を見上げながら大地を感じ、
大地を見守りながら、空も視野に入れる。


そうやってバランスをとっていたら、
なにかと失敗しないのかもしれませぬ

新春ユニセフ交流会 

2010-01-24 20:41:31 | 北九州
高校の先輩にユニセフの大阪支部の創立をされた方がいてはるので、
新春交流会に初めて行ってみました


上下関係のない世界らしいアイスブレイクタイムや、
来賓の方々のご挨拶に続き、
スタディツアーでラオスに出かけた学生さんの報告がありました。


沢山の写真をスクリーンに映しながら、
学んだこと、考えたことなどを、話されました


その中で、ひときわ印象に残ったのが、
ユニセフが支援していない学校に通っている子供たちが笑顔でいるのを見て、
支援というのは一体何なのかという疑問が生まれた
という言葉でした。


自分たちが支援しなくても、子供達は笑顔でいられるんじゃないか
自分たちが支援することが、果たして子供たちの笑顔につながるのか

そういうことを沢山考えたのかなぁと思いながら聞きました


そんな彼女が最後に言った言葉は、
自分たちの支援が、子供たちの笑顔につながるものでありたい
でした


笑顔につながらない支援でなく、
笑顔につながる支援をする

笑顔になれない人を自分が笑顔にすると考えるのではなく、
もともと自分で笑顔になれる力を持つ人と、同じ方向に目を向ける



そんなことを考えていると、ロシナンテスの川原さんのことが頭に浮かびました。
やっぱり凄いなぁ


せっかく素晴らしい方々が身近にいてはるし、
少しは世界のお役に立ちたいので、
とりあえず、募金くらいはこまめにしようと思います。


ユニセフのハイチ地震緊急募金はコチラ↓
http://www.unicef-osaka.jp/

夢を見せる

2009-11-11 12:18:11 | 北九州
貧しさから豊かさに駆け上がる感覚を味わった40代
豊かさから貧しさに落ちていく感覚を味わった20代
夢を実現させていく元気がある40代
なかなか夢を持てない20代

こんな構図があるそうです。


ムーアの法則のように、「何年後にはこうなる、さらに何年後にはこうなる」
といった右肩上がりの直線をひいてくれる人がいれば、
皆それに向かって頑張れる

と、阪大の教授が言ってはりました。


さて、ロシナンテスの川原さんがご帰国中ということで、
関西在住の高校の先輩方と集まりました。

医療を中心に、スーダンで幅広い活動をしている川原さん。
日本全国からスーダンにくる学生の面倒をみたり、
その学生たちが学んだことを日本で一般の人たちとシェアするイベントを開催したり、
いろんな面で、日本とスーダンの架け橋となっておられます。
http://www.rocinantes.org/index.html

子供のように目をきらきらさせながら次から次へと出てくる構想。
お話を聞いているだけでわくわくします


もうひとり、わくわくさせてくれる先輩がいます。
パラマウント・リゾート大阪の構想実現に奔走中の
燦キャピタル社長、前田さんです。

構想実現に関しては府・国側が少々問題を抱えているようですが、
前田さんは人間の大きさを感じさせる方で、たくさんの支援者をお持ちです。
市民レベルで盛り上げていくことで、国を動かすことも必要なのかな~と考えながら、
いろいろお話を聞かせていただきました


実現できるかできないかも大切だけど、
もっと大事なのは、夢や目標を持ち、そこに向かって邁進する力

日本全体がもう一度そうやって力強く進んでいければ、
いろんな方向でもっと力を発揮していけるのかもしれない


というわけで、夢を持ちましょう

受け継ぎ、創り出す

2009-11-04 18:05:12 | 北九州
毎年3都市で行われる高校OB向け大同窓会
今は、rabbit達の1期下の面々が頑張っている模様です


1期下も、ホームページとブログの二本立てで、広報活動をしているようです
当番幹事が回ってくる前から研究熱心さが目立った彼ら

「歴代のHPの中で一番よかった」とか、
「ブログに書かれている内容がわかりやすい」などと
rabbitの期のホームページやブログを褒めてくれていましたが、

なんの。なんの。

彼らのホームページとブログは、うちらの代よりパワーアップしております


抜かされてちょっと悔しい
でも、嬉しい


自分たちが受け継ぎ、創り出したものが、
次の代に受け継がれ、さらに創り出されていく
そうやって積み重ねられ続ける伝統

私たちが味わった感動楽しさを受け継いでいこうとしている姿勢も
垣間見れます


来年のOB向け大同窓会が楽しみ~

と、プレッシャーを与えてみたりして(ウソ)


福岡日和

2009-10-06 12:09:04 | 北九州
時々福岡県民のrabbitです。


この週末、サッカーJ2のアビスパ福岡vsセレッソ大阪の試合会場で、
福岡県のお手伝いで、めんべいとPRちらしを配ってきました。

イベント大好き
ちらし配り大好き


めんべい

http://www.fukunet.or.jp/hpam/cgi-bin/syo_detail.cgi?member=fukutaro&it_ra=3&LG=1

2枚 x 10袋で、420円
安すぎる


福岡日和、九州B-1グランプリ、モーターショーなどのチラシを配りました



ちらしの殆どは久留米が主役
B-1(B級グルメ)グランプリや、スローフードフェスタが近々開催らしい~


久留米ラーメンの写真でよだれが出そうになった第一回KYUSHU B-1グランプリ
http://www.b-kurume.com/

色々気になる筑後スローフードフェスタ
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/d11/chikugo-slowfood.html

スローフードフェスタに出店されるみのうフルーツカフェと森林セラピー弁当
http://e-nic.jp/event_topix/topix2009091021.html

いいなぁ、久留米


サッカーも初観戦してきました



ビバ 福岡


プロジェクト・マネージメント

2009-10-05 12:16:28 | 北九州
京町家のお話の続きです。


お会いする方に失礼にあたらないよう、
目上の方にお会いする時は特に、
事前に少しでも知識を入れるようにしています。


今回も、東京の先輩が監訳をされたご本と、
日経ビジネス掲載の記事に目を通してから臨みました。

プロジェクトは、なぜ円滑に進まないのか


日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20090804/201723/

プロジェクトは、なぜ円滑に進まないのかの方は、
家族でも職場でも何かの職人さんでも、
誰かを動かす必要がある方には役立つのではないかと思います。


興味を持たれた方は、ぜひ読んでみてくださいまし


洗練された時間  @京町家

2009-10-05 12:12:54 | 北九州
京都の町家に宿泊できるって知っていました?
一棟まるごと借りて、素泊まりできるそうです。

 

http://www.kyoto-machiya.com/izumiya.html


東京から来られる高校の先輩がご利用されるということで、
先輩方にくっついて行ってきました。


建築物やインテリア好きのrabbitにとってはたまりません。
東京の先輩が手配してくださっていた京料理の仕出しも
びっくりするほど美味しかった


洗練されていたのは、内装と料理だけではありません。
東京の先輩のホスピタリティや物腰も、洗練されていました


帰りの電車で、
「仕事ができる人は人間もできていますよね。」
と阪大の教授をされている先輩に言ったら、
「それは反対だよ。人間ができているから仕事もできるんだよ。」
と言われました。

確かにそうですね。
能力だけで仕事ができるというものではない。


身に余る時間を過ごさせていただきました