goo blog サービス終了のお知らせ 

Wonderful Days!

なんでも楽しむ。
そんな日常を綴っています。

光の見える町

2012-02-14 16:09:20 | いろいろ
行政と民間、若者とお年寄りががんばっている町は、元気だな~と思う。

さて、大阪市は、橋下さんがどのような変革を起こしていくのか楽しみなところですが、
rabbitが育った飛騨高山や北九州は、光が見える町だな~と思っています。
実際に訪れた時にそう感じるし、
現地でがんばっている人たちの話しぶりからも、そう感じるんです。

昨日発売の「週刊ダイヤモンド」で、
北九州市とロシナンテスの取り組みが紹介されているそうです。

週刊ダイヤモンドの記事↓
北九州市「環境未来都市」宣言

久々に、週刊ダイヤモンドを買ってみようと思います。
T田さん、情報提供ありがとうございました

そういえば、最近、プラネテスというアニメにはまりました。
NHKで放送していただけあって、なかなか深い、考えさせられるお話でした。

私たち人間は、進まずにはいられない。
技術を発展させずにはいられない。
でも果たして、本当に豊かになっていくのだろうか・・・
子供達が住む将来の地球に、何を残せるのか・・・
子供達に光りの見える町を残せるのか・・・

ちょっと唸らせられるアニメです。
よかったらどうぞ。

NHKのホームページ↓
プラネテス

バラ風呂の前に

2012-02-07 09:56:49 | いろいろ
ガクから花びらを剥がしたので、
1日で花びらがしぼんでしまいました。

バラ風呂に使う前にもうひとあがき。
水に浮かべてみました。





ちょっと深みのある平たいガラス皿があるといいんですが。
大きい花瓶のは、真ん中に花びらでくるんだキャンドルを浮かべてます。

やっぱりバラはいいですね。

目標への道

2012-02-03 10:45:32 | いろいろ
rabbitには、45歳になるまでに叶えたい目標があります。
福祉施設の子供達への自立支援です。

子供達が、生い立ちや環境のせいで人生をあきらめるのではなく、
「自分の力で道は拓いていけるんだ」と自然と思えるように、
自分ができる形で、何かをやっていきたいと考えているのです。

子育て経験のない自分が、どんな立場で子供たちと接していくか。
それを考えた時に、一番最初に思いついたのが、英会話講師でした。
何でも話せるお姉さん、おばさん的な存在になりたいからです。

そういう訳で、子供英会話講師になるための勉強もしたのですが、
その中で、自分の中で、いろいろとしっくりこないものがでてきました。
あれこれ考える中で至った結論が、英語教育シリーズです。

とはいえ、rabbitは海外に住む経験をしたことで、
いろんなことを、生い立ちや環境、社会のせいにするのではなく、
自分で人生を開拓し、自分の居場所を自分で作れる人間に、
ちょっとずつですが変わっていきました。

施設の子供達に英語を教える場合は、そういう経験も活かせればなと思います。

と言えども、おなかに赤ちゃんを宿してから、
目標への道は、英語教育ひとつに絞る必要がないと考えるようになりました。
これから、子育てを通じてたくさん学び、いろんな道を見つけて、
数年後に、最善の道を選べればよいなと思います。

日本文化センターのCM

2012-01-30 17:32:21 | いろいろ
今日はまた起き上がれない体調なので、
英語シリーズの代わりに、
うちで朝から勃発した争い(?)を紹介します。

なぜか日本文化センターのCMを歌っていたら、
たんなさんに「違う!」と突っ込まれました。

二人とも、名古屋バージョンで覚えています。

♪なーごやゼロゴーニー
ナナヨンイチノ ニーニーニーニー
にほんぶんかせんたー♪

です。

♪にほん~♪の部分を、
rabbitは、♪ららーししららふぁー♪と歌っていて、
だんなさんは、♪ふぁふぁーそふぁみみれー♪と歌っているようです。
(ふぁは#)

つまり、rabbitは和音の高音が、
だんなさんは真ん中の音が一番聞こえているのです。

男女の違いかと思いきや、
だんなさんの会社の女性は高音派、
だんなさんのお姉ちゃんは真ん中派でした。

人によって聞こえている音が違うとは、不思議だー。

ちなみに、全国で22以上のバージョンがあるそうです。

youtubeで見れます。

つれづれなるままに

2012-01-18 17:22:52 | いろいろ
お久しぶりです。
つわりが終わりそうで終わらない、へたれrabbitです。

そんな毎日ですが、ようやく今後のことを楽しみに思えるようになりました。
そして、早速、来月、温泉に行くべく、旅館を予約しました。
楽しみだ。つわりが終わりますように。

一足先に、おばあちゃんの卒寿お祝いで旅行に行ってきただんなさんが、
ツアーで行ったバラ園で、変わったバラをもらってきてくれました。



さて、新年明けて、一番のビッグニュースは、
6年ほどひそかに探していた大学時代の親友を、ネット上で奇跡的に見つけ出し、
10年ぶりに電話でお話できたことです。
相変わらず楽しくて、刺激ももらって、いい時間でした。

あと、だんなさんの仕事用Macbook Proをお下がりでもらったので、
貝形Mac以来、久々にMacユーザーになりました。
普段はPCを開くこともなくなり、スマホ1本ですが、
起動も速いし、薄いし、制作もしやすいので、Macはやっぱりいいですね。
そのMacを使いながら、お花屋さんのホームページを試作中です。

昨日は、久々に「もしドラ」を読み直してみました。
前回読んだ時から自分の環境や考え方などが変わっているし、
経験してきたことも積み重なっているので、
読みながら、今の自分が進む道が見えたり、新たな気づきがありました。

まだ、一日のほとんどをベッドの上で過ごしており、
外出もほとんどできませんが、
ちょっとずつ進んでいるこの頃です。

あけましておめでとうございます

2012-01-01 14:23:51 | いろいろ
お正月、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

これまでは、年賀状って面倒だなぁと思って、
殆ど出していなかったのですが、
今年からちゃんと出すようにしました。

やっぱり、いただいた年賀状を読むのは面白いですね。
一番ウケたというか、読みごたえがあったのは、
息子さんのご活躍ぶりが載った新聞記事のスクラップを、
年賀状にしてある作品かな。

年賀状を読んだ後、
だんなさんが、おせちをミニ重箱に詰めてくれました。

だんなさんが作ったのは、だし巻き、なます、たつくり、エビマヨ。



お雑煮も美味しかったです。
ありがたい。

夜中から、また、つわりの野郎が戻ってきてしまいましたが、
体調が良くなったら、初詣に行きたいな。

みなさんに沢山の福が訪れる一年となりますように。


大晦日

2011-12-31 22:11:13 | いろいろ
動けないrabbitに代わって、家事をやってくれているだんなさん。

おせちと今夜の手巻き寿司を用意すべく、
今日も一人で買い出しに行ってくれました。

お重に何を入れるか考えていたらしい。


ひさーしぶりに動けそうな体調だったので、
午後から二人で、大掃除に励みました。

くたくたになったところで、
だんなさんがおせち作りを開始。


かつらむきがうまくいかないようで、
何度も「あっ‥」と言ってはりました。

その後、お風呂に入って、晩餐。


久々に、食を楽しめました。
2011年と共に、つわりが終わったんだったら嬉しいな。



今年もありがとうございました

2011-12-31 21:53:08 | いろいろ
みなさま、どんな一年でしたか?

rabbitは、停滞と前進が同時進行の不思議な年となりました。
動くのを止めたら、流れに乗って進んだ、
そんな感じでした。

そして、無理したり頑張ってがつがつ進むより、
ゆっくりに見えても、着実に、バランス良く進むようにしたい、
そう思うようになった年でした。

来年は、また新たな段階に入ります。
笑顔で、バランス良く進む一年にしたいな。

今年もありがとうございました。
よいお年を♪