goo blog サービス終了のお知らせ 

rabbit51

it's since Nov.30 2005
May.29 2014, transferred from broach

PlalaさんIPv6のIPoEサービスを提供してください

2012-09-27 00:24:06 | ネットワーク
次世代ネットワーク(NGN)におけるIPoE接続事業者数の拡大に係る接続約款変更の認可申請
IPoE接続業者数を最大16社(現在3社)に拡大申請とのこと。
PlalaさんIPv6のIPoEサービスを提供してください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H2Vmanagerシステムのパケット通信をモニタしてみた

2012-09-17 22:00:00 | ネットワーク
Prius PHVの充電システムをモニタするH2Vmanagerシステムの設置設定が完了したので、ネットワークに流れるパケットをモニタしてみた。

H2VGatewayから10秒毎にbroadcastパケットが送出される

キャプチャデータは、ミラーポートなのでbroadcastを2個づつ受けているが、実際は1つ。
boradcastデータには、H2VGatewayのmacアドレスとipアドレスが埋め込まれている。その他の情報は、不明。このパケットにより、H2VControllerは、データの送り先であるH2VGatewayのアドレスを得ているようだ。おそらく、H2VGatewayとH2VControllerは、同一セグメントに接続されている必要がありそうだ。

H2VControllerからのパケットは、


1分毎にH2VGatewayへ計測値データを送信している

送信データには、H2VControllerのmacアドレスの他、消費電力と思われる数値が含まれている。詳細は、不明。

また、H2VGatewayは、トヨタスマートセンタへ1分毎にhttpsで消費電力を送出している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅内のギガビットLANトラブルはコネクタ部だった

2011-10-23 12:35:38 | ネットワーク
自宅内のネットワークをギガビット(1000Base-T)で統一した。
2階の一室から2階2室、1階リビング東西2箇所の計4箇所に通信興業の4対CAT5ケーブル(TSUNET-100E CAT-5)で配線してある。一番長い配線は約20m+フルフラットケーブル5mで一番短い配線は約4m。
1箇所どうしても1000BASE-Tでリンクせず100BASE-Tとなってしまう。HUBを交換してみたり壁内から壁外へ接続するケーブルを交換してみたりしたが解決しない。
何気なく1000BASE-Tの仕様を確認していたら4対全てのケーブルを使い100BASE-Tが2対しか使用しないのと異なる。
一番長い配線でもギガビットでリンクしているので線材や線材長の問題では無いと考え、コネクタ部の配線間違いか圧着不良を疑いコネクタの付け替えを行った。
結果、無事1000BASE-Tでリンクすることが出来た。取り去ったコネクタ部の結線状態を調べると4番ピンケーブル青に導通が無かった。100BASE-Tでは問題無いが1000BASE-Tでは4対全て使うためリンクできなかった。

ランプは、コネクト上部に二つあり、両方点灯で1Gbps、左側点灯で100Mbps、右点灯で10Mbps接続を示す。左から1階2本、二階2本が接続されている。二階の1本は、機器接続が無いためリンクなし。残り3本共に1Gbpsでリンクされるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WZR-HP-G300NH無線LAN接続PCにARPが到達しない障害

2011-10-09 00:25:16 | ネットワーク
ルータモードのWZR-HP-G300NH(バッファロ)に無線LAN接続したPCとSilexのデバイスマネージャSX-2000U2に接続されたプリンタを使用していると接続が出来たり出来なかったりする不具合が発生する。

WER-AG54(バッファロ)でも同様の障害が出ていたがセキュリティフィルタを全てオフすることで回避できていた。WZR-HP-G300NHでも発生するということは、バッファロのルータ機能付き無線LAN製品全てに該当するのかもしれない。
SilexのSX-2000U2は、PCで動作している「SX Virtual Link」と定期的にARPで通信を行っている。
wiresharkでパケットをモニタすると

約40秒間隔でARPを送信している。NVR-500導入に伴い、WZR-HP-G300NHをブリッジモードに変更している。ブリッジモードだとセキュリティ関連フィルタが無いのでARP障害が無くなる可能性がある。
3時間ほどブリッジモードのWZR-HP-G300NHに接続して確認した範囲では、ARP障害の発生は無かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PPPoE接続ができなかった(Bフレッツ or ぷらら ?)

2010-04-17 10:55:28 | ネットワーク
2010年4月16日 18:30頃から2010年4月17日 9:02頃までPPPoE接続ができなかった。
PPPoEがPADIを出したまま応答が無かった。
ひかり電話は問題なく通話が可能だった。
「ぷらら」と「フレッツ」両方とも同じ状態だったことからNTT東日本のPPPoEサーバが疑われた。
今のところ「ぷらら」も「フレッツ」も障害情報掲載が無い。
なんだったんだろう???
---
WZR-HP-G300を何度か再起動したが、ICMP Redirectが出なかった。
PPPoEの接続が出来た後、ICMP Redirectも出始めた。
下記の条件でICMP Redirectが出るか出ないか確認する必要がありそうだ。
・PPPoE接続がOffの時
・PPPoE接続がOnの時
・再起動中にPPPoE接続が出来ない状態の時
  (今回の状態 -> ICMP Redirectが出なかった。PPPoEが接続されるとICMP Redirectが出始めた)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする