goo blog サービス終了のお知らせ 

rabbit51

it's since Nov.30 2005
May.29 2014, transferred from broach

NEC Aterm WR-8700 電源抜き差しで起動できず廃棄

2017-11-09 10:13:07 | PA-WR-8700N-HP

2010年4月頃からWiFi( 2.4Ghz/5Ghz )として稼働してきたWR-8700が先日(10月10日電源の抜き差しをしたら起動しなかった)突然動かなくなった。7年と7ヶ月間の稼働だった。
ネットで調べてみると電源の入切で動かなくなる事例が多く報告されていた。

さて、802.11a/ac WiFiのAP調達を検討しないといけない。
「水牛」か?ルータ無しの機種が無い。
ヤマハ WLX402」にしようか。。。「RADIUSサーバ/認証局機能/複数AP管理機能」もあり良い(家庭にはリッチ過ぎるか。。。)。価格コムで¥76,800-。。。。。「ヤマハ WLX-202」は、約¥30,000-か。。。
認証局機能に興味があるが「SCEP」なのだろうか?command仕様を観ると独自?デバイス証明書の秘密鍵管理はどうなっているのだろうか?多少汎用性があれば、投資の対象だが、ヤマハ独自であれば、パスか。。。
要調査。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WR-8700N-HPとWL300NU-AGの相性は最悪!

2010-05-29 16:14:29 | PA-WR-8700N-HP
NEC Aterm WR-8700N-HP/NUは、USBスティックセットとしてWL300NU-AGが同梱されていた。セット販売するくらいだから安定接続して当然、最高の性能を発揮することが期待される。
しかし、最高性能を発揮する以前の問題で期待を裏切っている。
もしかしたら、Panasonic CF-Y4とWL300NU-AGの相性が悪いのかもしれないと調査をしてみた。
業務で使用しているCISCO AP-1252AG-PとCF-Y4+WL300NU-AGでの無線LAN接続の安定性を確かめてみた。

CISCO Aironet AP-1252AG-P


この無線LANアクセスポイントの電波状況をNECのサテライトマネージャで表示すると

のように、2.4Ghz帯が1+5CH、5Ghz帯が36+40CHである。測定したフロアには、CISCOの1812Jから11bの11chと11aの46ch電波が出ているが、11aの46chは、J52のためサテライトマネージャは表示できない。
CF-Y4には、スティックセットに付属してきたWL300NU-AGとBuffaloのWLI-UC-300HPを交互に接続し測定した。AP-1252AG-PとCF-Y4の間は、おおよそ5m位の距離で、複数のネットワークセグメント間をCISCOのSWを介し最小ネットワーク帯域100Mbpsで接続されている。無線LANアクセスポイントとCF-Y4間は、EAP-TLSで認証を行いWPA2/AES暗号化された接続となる。NEC WL300NU-AGの11na、11ng、Buffalo WLI-UC-G300HPの11ngで接続し、おおよそ1.2GバイトのファイルをCF-Y4とファイルサーバ間で相互にコピーし時間を計測した。

NEC WL300NU-AG/2.4Ghz接続


NEC WL300NU-AG/5Ghz接続


Buffalo WLI-UC-G300HP/2.4Ghz接続


測定の結果は、

となり、CF-Y4+WL300NU-AGで11naでも11ngでも安定して長時間の無線LAN接続ができた。

CISCO AP-1252AG-Pを加えた接続対応表は、

となり、
NEC推奨の組み合わせWR-8700N-HPとWL300NU-AGでの接続は出来ない!
と言う結論となった。さて、NECのサポートに問い合わせをしてみようと思う。Buffaloのサポートのようなことが無いことを祈る。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WL300NU-AG無線LAN接続安定性#2

2010-05-22 11:44:29 | PA-WR-8700N-HP
WL300NU-AG無線LAN接続対応試験の追加をしてみた。
Panasonic CF-Y4(Windows XP+SP3)に接続したWL300NU-AGとWR-8700N-HPの無線LAN接続が不安定なため無線LANアクセスポイントが悪いのか、WL300NU-AGが悪いのか、XP+SP3の問題か識別するため、業務先のDellにWL300NU-AGを接続して、CISCO Aironet AP-1252AG-Pとの接続テストをしてみた。結果11ngも11naも非常に安定して接続していた。
①Panasonic CF-Y4とWL300NU-AGとの相性が悪いのか?
②WL300NU-AGとWR-8700N-HPとの相性が悪いのか?
BuffaloのWLI-UC-G300HPとWR-8700N-HP間でも不安定な接続だったので②の可能性がある。
Panasonic CF-Y4を業務先のAP-1252AG-Pに接続してテストするしかなさそうだ。CF-Y4は、結構重いので持ち込むのに覚悟が必要だ。そのうちテストしよう。

P.S.
WL-300NU-AGの無線LANサプリカントである、「サテライトマネージャ」は、EAP-TLS接続に対応していない。Winodwsの無線LAN接続機能を使用してEAP-TLS接続設定が必要だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WR-8700N-HPのDLNAファイル共有

2010-05-19 10:21:00 | PA-WR-8700N-HP
WR-8700N-HPのUSBポートに4GBのUSBメモリを接続してDLNAファイル共有をしてみた。
ファイルExplorerからのアクセスは、特に問題ない。「contenst」フォルダを作り、「Photos」「Video」フォルダ配下にjpg写真とmpeg動画、wmv動画を置き、東芝REGZA(TV)とSony VAIO Type TのMediaPlusからアクセスしてみた。

東芝REGZA Z8000: 「WR-8700 TCPIP-S」で認識されるが「Photos」「Video」フォルダ共に、ファイルが無いと言われ、アクセスできない。WR-8700をREGZAで認識させれば、REGZA用の専用LANディスクとして使用可能。これでは役に立たない。
(Photosに関しては、REGZAでの操作が正しくなく見えてなかった可能性が高い-2010/5/23-)

VAIO Media Plus: 「WR8700N」として認識するが、情報更新を行っているとWR8700が異常状態となる。再起動すれば、元にもどるが、直ぐに使用できなくなる。無線LANのAP機能もおかしくなる。

IOデータのDLNA/DTCP-IP対応の1.5TB磁気ディスクは、REGZAからもMedia Plusからも問題なくアクセスできる。

USBメモリの代わりに、USB磁気ディスクでも同じ(フォーマットは、FAT32 - 標準OSでは120GBHDDをFAT32でフォーマットが出来なかったため、Buffaloからフォーマットツールを得た)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WR-8700N-HP/WL300NU-AG無線LAN接続対応表

2010-05-02 09:57:56 | PA-WR-8700N-HP
WR-8700N-HPとWL300NU-AG接続が安定しない。
11ag共に11n接続で問題が発生する。
主な症状は、接続されたあと、通信が出来ない。
あるいは、通信中に(連続した大きなファイルのデータ転送中に)突然通信が出来なくなる。
無線接続を切断・接続するまで復帰しない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする