goo blog サービス終了のお知らせ 

rabbit51

it's since Nov.30 2005
May.29 2014, transferred from broach

ひかり電話ルータ(PR-S300SE)のデフォルト・ゲートウェイ設定

2018-06-26 10:00:00 | ネットワーク
ひかり電話ルータ(PR-S300SE)のLAN側にヤマハNVR500を接続。NVR500のLAN側に宅内のネットワークを構成している。PR-S300SEのLAN側ネットワークは、メンテナンスやパケットモニタなどネットワークの管理作業時に使用している。NVR500のLAN側からPR-S300SEの管理用WEBページにアクセスするため静的経路設定を追加している。ぷららのIPv6 IPoE接続に加えDS-LiteによるIPv4overIPv6接続をNVR500で対応し、宅内ネットワークからのアクセスが可能となった。

PR-S300SEのLAN側ネットワークは、「192.168.1.0/24」としている。ここへ管理用のPC(Let's Note CF-W4 w/ Windows7)を接続するとDHCPによりPR-S300SEからIPアドレス、ゲートウェイアドレス、DNSアドレスが取得されネットワーク接続が完了する。IPv6は、IPoEになったのでPR-S300SEからDHCPv6でPrefix、DNSアドレスが取得される。この状態で、宅内側へは、PR-S300SEに設定された「LAN側静的ルーティング設定」でアクアセスが可能となっている。「デフォルトルート」を追加出来れば、DS-Lite経由でIPv4インターネット接続が可能となる。
PR-S300SEのヘルプには、「デフォルトルート」の設定方法が記載していないので、昔の記憶で「0.0.0.0/255.255.255.255」とする事でデフォルトルート設定が出来ると思い実行してみたが「エラー」。調べてみると「0.0.0.0/0」がデフォルトルートの表記のようだ。記憶違いか。。。。デフォルトルートを追加設定してみる。うまく設定出来るではないか。。。動作も問題ない。

IPv4インターネット接続も可能となった。PR-S300SEは、IPv6 IPoEに対応しているが「DS-Lite」の設定ができない。今後、バージョンアップで追加されるのか不明だが、「DS-Lite」や「V6プラス」機能を持ったWiFiルータなどが販売されているようなので、IPv4overIPv6インターネット接続が可能そうだ。V6プラスで接続した例を観るとNAT設定などに管理画面から設定するようだ。とりあえず試して観ると「豆腐」が6個表示された。。。


PR-S300SEのLAN側静的ルーティング設定」で「デフォルトルート」に整理した。


ひかり電話の契約に依存するのかもしれないが、PR-S300SEは、IPv4のDHCPクライアントとしてWAN側からネットワーク情報を取得して、WAN側インターフェースにIPv4アドレスが設定される。また、「static route」情報が取得されているので、「デフォルトルート」が設定されても問題とならない。


IPv6テストで確認してみる。IPv4もIPv6もインターネットマルチフィード経由でインターネット接続されているのが確認できた。IPv6のICMPがFilteredになっている。PR-S300SEもNVR500もICMPv6を通過させているのだが。。。要調査。


フレッツ情報サイトで速度を計測してみた。


?「67.7Mbps」。久々に見る低速度。EthernetインターフェースがCF-W4は、100Mbpsだった。


Let's Note(CF-W4)のインターフェース


Windows7のファイアウォオール設定を確認するとICMPv6がローカルだけ許可となっている。全て許可のルールを追加した。


再度、IPv6テストで確認。ICMPがReachableのグリーンとなった。


宅内側へ接続して確認OK。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光ネクストPR-S300SEのIPv6 IPoEにICMPv6フィルタ

2018-06-25 10:10:00 | ネットワーク
「ぷらら」サービス機能のTransix IPv6 IPoE+DS-Liteが使えるようになったが、IPv6テストでICMPv6がFilteredになる。

NVR500では、ICMPv6を通過させているので、ひかり電話ゲートウェイ(PR-S300SE)のIPv6用セキュリティフィルタを確認してみた。

「IPv6セキュリティレベル」の「高度」と「標準」では、ICMPv6遮断に無関係だった。
「IPv6ファイアウォール」を「無効」にするとICMPv6遮断がされなくなる。


ICMPv6を通過させる設定を行った。


結果ICMPv6が通過した。


IPv6のICMPv6は、MTU調整に使われるので通過させておく事にする。
PR-S300SEのIPv6ファイアウォールがどのような設定をしているのか調査が必要。

2019/04/07追記:「PR-S300SEのIPv6セキュリティフィルタを調整
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Plala IPv6 IPoE接続が開始されていた。。。

2018-06-16 16:46:31 | ネットワーク
知らなかった。。。。調べてIPv6 IPoEで接続を検討しよう。。。

2018年3月18日以降の新規契約から「ぷらら光」「ドコモ光 for plala」となっている。IPv6 IPoE接続のアナウンスは聞いていないし、「フレッツ光」で「Plala」契約は対象なのか不明。。。

--- 2018/7/20 追記
ぷらら(ISP)/フレッツ光(NTT East)の契約形態は、下記二つ。違いは良く判らない。
ぷらら光メイト with フレッツ
ぷらら光セット
2015年2月1日(光コラボレーションモデル開始)以前の契約(2003年5月)で、度重なるコラボ転用の電話攻勢をしのいできたので、契約は「光セット(ホーム)」。「フレッツ光対応」と言うらしい。
---

とりあえず、Plalaの契約を確認するため「マイページ」へ
?「IPoEご利用状況」に「未開通」+「手続き」の文字が


「手続き」をクリックして開くと「IPoE方式」開通手続き

利用できそう。

これで、「マルチPrefix」環境から脱出して、Macbook pro(macOSX)でもIPv6によるインターネット通信が可能になりそう。
申し込むとIPv6PPPoE接続ができなくなるかもしれないので、NVR500のIPv6 PPPoE対応の設定確定後に申し込もう。

--- 2018/7/1 追記 ---
ヤマハ NVR500で「ぷらら」のIPv6 IPoE接続を行う
ヤマハNVR500で「ぷらら」IPv6 IPoE接続 Transix DS-Lite
光ネクストPR-S300SEのIPv6 IPoEにICMPv6フィルタ
ひかり電話ルータ(PR-S300SE)のデフォルト・ゲートウェイ設定
--- 2018/7/17 追記 ---
ひかり電話ルータ(PR-S300SE)接続のMacから「ぷらら」IPv6 IPoE Transix DS-Liteを使う
--- 2018/7/30 追記 ---
「ぷらら」のIPv6ページから「詳細」ページが消えていく。。。
「ぷらら」IPv6 IPoEからメールサーバのIPv6対応を確認する
Synology DS-216JのWebStationを「ぷらら」IPv6 IPoEでアクセス
--- 2018/8/20 追記 ---
Buffalo WZR-HP-G300NHにOpenWrtを入れ「ぷらら」のIPv6 IPoEでTransix DS-Liteを使う
--- 2018/8/21 追記 ---
ひかり電話ルータ(PR-S300SE)配下のPCからOpenWrt化WZR-HP-G300NHで「ぷらら」IPv6 IPoE Transix DS-Liteを使う
--- 2019/1/25 追記 ---
Buffalo OpenWrt化WZR-HP-G300NHでIKEv2 VPN over ぷららIPv6 IPoE接続
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツIPv6経路が変更されていた

2013-08-18 15:38:53 | ネットワーク
PR-S300SEの経路情報取得ログを観ていたら経路が変更されているのに気がついた。

半年前に変更されている。
早速、変更された情報を取得してみた。


telnet route-info.flets-east.jp 49881

GET /v6/route-info HTTP/1.1
Host: route-info.flets-east.jp:49881
Accept: */*
Connection: close

HTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 18 Aug 2013 04:32:01 GMT
Content-Type: text/plain;charset=EUC-JP
Content-Length: 320
Connection: close

0000,2013/02/04 12:14:50
1111,2404:01a8:7e00:0000:0000:0000:0000:0000/40
1211,2404:01a8:0000:0000:0000:0000:0000:0000/32
1311,2408:0210:0000:0000:0000:0000:0000:0000/30
1411,2400:2410:0000:0000:0000:0000:0000:0000/30
1412,2409:0010:0000:0000:0000:0000:0000:0000/30
1413,240b:0010:0000:0000:0000:0000:0000:0000/30


変更前の情報と比較して大きな変化は無い。
IPv6(IPoE)用のPrefix範囲が狭くなった程度のようだ。
----------
Windows7のtelnetは、標準でインストールされていない。
「コントロールパネル」「プログラム」「プログラムと機能」で「Windowsの機能の有効化と無効化」から「Telnetクライアント」を有効化する必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wiresharkのcaptureデータをxmlで処理してみた

2012-10-09 00:01:47 | ネットワーク
H2VControllerからH2VGatewayへの通信データをwiresharkでパケットキャプチャしている
キャプチャフィルタは、「ether src 34:c7:31:xx:yy:zz and vlan 1 and ip」としている

1分毎のキャプチャデータから通信データ部だけを抽出して1分毎のデータを比較して評価することを模索した結果、wiresharkからキャプチャデータをxmlで書き出し、powershellを使って通信データ部だけを取り出すこととした。
書き出したxmlデータをxml notepad(マイクロソフト社から提供されている)で表示してみると
「pdml」ルート以下に「packet」(各パケットデータ)があり、「proto」にframe、ethernet、ip、tcpなどのデータが格納されているのが判る。

構造が判ったので、powershellでxmlデータを処理するため、powershell-iseを起動する

xmlデータを変数に読み込む
[xml]$xml=(get-content .\test.xml)

xml notepadでpdmlルート以下にデータがあるので幾つのパケットが記録されているか確認してみる
$xml.pdml.get-childnodes().count

524パケット記録されているのが判る
抽出したい通信データは、「fake-field-wrapper」部の「value」である。fake-field-wrapperは、各packet内の7番目のprotoの最初のfield内のvalueを取り出してみる
$xml.pdml.packet[0].proto[6].field.value

うまく取り出せているので、スクリプト「test2.ps1」として524個のパケット全てから取り出す

この結果をファイルにredirectすれば、524個の通信データだけのファイルとなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする