goo blog サービス終了のお知らせ 

Yasuの趣味日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

タミヤ TB-01 №8

2012-08-04 12:39:00 | TB-01
 今日は、豊川の某ショップで SP.908 TGR F部品 を2個発見。
早速購入。
リヤのアップライトだけは流用部品が見つからなかったのでとても大事…。

 そう言えばこのマシーンのメカについて書いてなかった。
サーボは双葉 BLS451 EPカー用ブラシレス(ハイスピードタイプ) デジタル が付いていた。

Bls451s

やり―。これ欲しかったんだよね。高くて買えなかった。
TB‐03用に。
そこで乗せ換え。
余っていたS3003にした。

そして、ESCはキーエンスA-01B。

Clip0007

10年位前の物です。機能はまったっく問題無し。
これはそのまま使う。

レシーバーはフタバ。
R113iP 地上用 3ch PCM1024 てやつ。
まだカタログに出てる。
残念ながら40MHZだった。
これはヤフオク行き。
仕方がないので余ってたR614FFを使う。
アンテナが邪魔だけど。

そして電池。ニッカドが4本付いていた。
それも容量は問題ない。
けどたまにしか動かせない(充電しない)私にとっては使いにくい電池。
これも交換だな。
まだ何にするか決めてないけど。


タミヤ TB‐01 №7

2012-07-31 19:16:00 | TB-01
 タミヤ OP.430ロングサスアーム。
このパーツ私の買ったTB‐01には付いていますが絶版。
スペアーパーツが欲しい。

まだバラで手に入る部品もある。

SP.910 TBエボリューション M部品があるけどこれの強化版 OP.512 TB エボリューション II ハードサスアームと言うのがある。

Tamiya_53512

そして、昨日も書いたが、TA05のフロントハブキャリア とアップライト。
リヤアップライトはSP.908 TGR F部品。

Tamiya_50908_2


絶版だけどまだ何とか手に入りそうなのが OP.830 TNS ステンレスサスシャフトセット。

3443_1

 これが手に入らないとロングサスアームは付けられない。

これも絶版だけどステンレスサスシャフトセットよりは手に入りやすい。
OP.414 アルミサスマウント

41pijw986kl

これにTA05のアップライト側シャフトを用意すれば多分付くとは思う。
確認していないので絶対とは言えませんが多分…。


タミヤ TB-01 №6

2012-07-29 01:29:00 | TB-01
 そんでもって今日はYeahRacing部品取り付け。

まずはハブキャリアを比べてみます。

上からTB‐01LA純正
次がTA-04用
最後がYeahRacing TA-05 用

Img_4210

そしてフロントハブ。

Img_4208

組み立て。

Img_4215

組み付け。

Img_4218

問題無く終了。
YeahRacingっ て外国製ですが結構ちゃんと出来てる。精度とか。
フロントはもういじるところないかなあ。

リヤはアップライトはそのままになりそう。
代替え部品もなさそうだし…。

最後に全体像とるの忘れた。うぇー。


タミヤ TB‐01 №5

2012-07-21 00:30:00 | TB-01
 完成と喜ぶのはまだ早い?
OP.430ロングサスアームの単品部品、SP.963 TL‐01フロントハブキャリア を豊川の某ホビーショップで見つけた。

Img_4115

まだ、どこでも売っている部品。
取り合えずネットで注文。
届いた部品を見ていて気がついた。
何故か私の持っているTB‐01とは形が違う。
何故?

色々調べてみるとTA-04のハブキャリアが付いてました。
どうやら前オーナーが換えたものらしい。

Tamiya_50985

と言う事は SP.985 TRF414M F部品 のが使えるという事。
考えればサスシャフトも同じ3パイだからね。
OP.579 TA04 ハードフロントアップライト て言うのがあるけど SP.985 TRF414M F部品 て強化物?カーボン?よく判らない。それじゃあ面白くないなあ。
という事でタミヤ社外部品にする事に。
ヤフオクでYeahRacing制を購入。

Img_4204

両方で約3000円弱…。
まだ、樹脂部品の供給は心配ないけど取り合えずという事で…。


タミヤ TB-01 №4

2012-07-14 22:51:00 | TB-01
 今日はOP.507 TB-01 強化フロントワンウェイユニットの組み付け。
中身はこんな感じ。

Img_4135


説明書通りに組み付けて終了。

SP.800 TG10ギヤーケース×2個もチタンボルトビスで組み付け。

OP.512 TB エボリューションII ハードサスアーム はただ交換するだけ。
超簡単。
OP-1129 TB-03D アルミモータースペーサー はもともと付いていた OP.68 RS-540スポーツチューンモーター の状態を確認しながら交換。全然問題無し。
アーム類はすべてチタンバックルに OP.601 ローフリクション 5mmアジャスター を使用。もちろんハイトルクセーバー使用。


そして、跳びに飛びまくって完成。て言うか写真撮り忘れ…。
でも、完璧組。
ねじロック剤も散布済み。

Img_4206

あ、忘れてた。改造箇所。
 OP.408TB-01カーボンフレームセット の電池周りのプラスチックを外してTA02 OP166 FRPシャーシーコンバージョンセット のステアリングポスト部品(アルミ)に OP.884 TA05カーボンバッテリープレートセット を取り付けアンド対ラップ止め。だいぶ軽量化できた。